確定拠出年金のスイッチングについて

このQ&Aのポイント
  • 確定拠出年金のスイッチングに関する質問文から、わかりやすいタイトルを生成します。
  • 確定拠出年金のスイッチングに関して、質問者が初めてネット上で行い、説明書きを読んでも理解できず困っている様子が伺えます。
  • スイッチング手続きのタイミングや取得金額に関しての疑問があり、具体的な事例を交えながら質問されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

確定拠出年金のスイッチングについて

初めてネット上でスイッチングを行ったのですが、 説明書きを読んでも意味がよく分からず、 無知で恥ずかしいのですが、 どなたかわかりやすく教えていただければ助かります。 (例) 2月5日 A商品 取得金額:100万円 でスイッチングしました。 3月5日 A商品 時価評価額:120万 となっていたため      20万円利益が出た?と思い、A商品をB商品にスイッチングしました。 3月13日 手続き完了?ネットで見れるようになりました。       B商品 取得金額:90万 となりました。      10万円損失・・・? スイッチングの手続きを3月5日にしてから、 手続き完了まで1週間程度かかるようなのですが 3月5日の時価評価額が取得金額になると考えていましたが 実際は3月13日(もしくは数日前?)の時価評価額が B商品の取得金額になってしまうのでしょうか。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aki3829
  • ベストアンサー率51% (173/333)
回答No.1

3月5日にスイッチングの手続きをしても3月5日の時価で決まるのではありません。 スイッチングは前の商品を売って売却額(あるいは売却口数)を確定してから、次の商品を買うという手順になりますが、売りや買いが確定するのにそれぞれ3、4日前後かかりますから(都合1週間くらい)、その期間のどこの時価で確定するかによります。 例えば3月5日にスイッチングの手続きをしたとして前の商品の売却額(売却口数)は3月7日の時価で、取得額(取得口数)は3月10日の時価で・・・・というようなイメージです。おそらく実際にはそれは運用機関や商品によって違ってくるでしょう。 その期間のうちに大きく時価が変われば、予定とは違うという事にはなります。 ただ、金額指定のスイッチングなら売却価格も取得価格も確定した瞬間は変わらないはずで(100万分売って100万分買うのだから)時価の変動は口数に影響することになり(何口売れて何口買えるか)、全額スイッチングとか口数指定のスイッチングという場合に時価の変動の影響は取得価格の方にも出てきます。

setu1224
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなりすみませんでした。

関連するQ&A

  • DC/企業型確定拠出年金について

    トータルの評価損益が、 (資産評価額)40万円-(運用金額)50万円=-10万円 とあり、その下に商品別の評価損益が、 A商品:(時価評価額)10万円、(取得金額)9万円、(評価損益)1万円 B商品:(時価評価額)20万円、(取得金額)18万円、(評価損益)-2万円 C商品:(時価評価額)10万円、(取得金額)9万円、(評価損益)1万円 とあります。 全ての商品の「時価評価額」を足すと、トータルの「資産評価額」と一致するんですが、 全ての商品の「取得金額」を足しても、トータルの「運用金額」と一致しません。 トータルの「運用金額」の方が少ないです。 てっきり一致する(トータルの「運用金額」は全ての商品に配分されている)ものと思ってたんですが、なぜこうなるんでしょうか? けっこうスイッチングをしたりもしたので、手数料を取られてるとか? どなたか教えてください。

  • DC 確定拠出年金について

    商品A:取得金額10万円、評価額11万円 商品B:取得金額10万円、評価額9万円 の場合、BからAへスイッチングしたい気になりますが、どうなんでしょう?

  • 確定拠出年金

    取引状況のお知らせの読み方を教えてください 会社はJIS&Tです 商品名  掛金  残高       時価評価額          時価単価          時価単価の単位 とこんな風に書かれています。 どれを見たら、この商品は儲かっているとかわかるのでしょうか?

  • 確定拠出年金について

    他の方々の質問でも探していたのですけれども良い答えがなく質問しました。 去年の夏に私の会社が確定拠出年金にかわり、説明があったのですが概要しかなくどう運用していくのかが理解できませんでした。 分散投資を行なうことはわかっているのですが、運用はどうすればいいのかわかりません。 以前、HPにて確認すると利益が出ていたので利益分だけ元本確保商品にスイッチングしたのですが、本日再度確認すると以前より利益は出ていたのですが、今後も同じようにして良いものでしょうか? 行なったスイッチングは下記のようにしました。 ↓以前↓ A商品(国内債権) 掛金10000円→9800円  利益 -200円 B商品(国内株式) 掛金13000円→17300円 利益 +4300円 4300円相当口数を元本確保へ                                        スイッチング C商品(外国債券) 掛金14000円→19000円 利益 +5000円 5000円相当口数を元本確保へ                                        スイッチング D商品(外国株式) 掛金12000円→15000円 利益 +3000円 3000円相当口数を元本確保へ                                        スイッチング E商品(元本確保) 掛金8000円→8000円 今回確認したら下記のようになっていました。 A商品(国内債権) 掛金10000円→9500円  利益 -500円 B商品(国内株式) 掛金13000円→15200円 利益 +2200円  C商品(外国債券) 掛金14000円→18200円 利益 +4200円  D商品(外国株式) 掛金12000円→17000円 利益 +5000円  E商品(元本確保) 掛金20500円→20500円 金額は計算は合わなかったのですけれども利益は増えているように感じました。 今回初めてスイッチングを行なったのですが、運用とは上記のようなことをいうのでしょう? 間違っていれば本来の運用方法を教えて頂けますでしょうか。

  • 確定拠出年金はやめられませんか?

    以前会社勤めでないときに確定拠出年金に加入しました。月5千円掛け金ですが、3回の15,000円で厚生年金に加入したため途中で切れました。 切れたというか、勤務先にはそういった手続きを頼まずにいて、コールセンターに電話して確か運用を保留する、というような手続きにしたと思います。かなり前のことでよく覚えていないのですが、そのときに確定拠出年金は途中でやめられないというようなことを聞いたような気がします。 今日郵送で運用実績が送られてきて、愕然としました。 時価評価額 51円 未納手数料 7,740円 とありました。月次の手数料をとられていました。 質問ですが、 確定拠出年金はやめられるでしょうか? もしやめられないとしたら、今後どのようにしていけば手数料など支払わないでいけるでしょうか? 気持ちの整理がついてなく、めちゃくちゃな文章ですが、良きアドバイスお願いいたします。

  • 個人型確定拠出年金で詳しい方アドバイスください

    以前国保に加入していた時に確定拠出年金に加入しました。すぐに会社勤めになりそのままにしておいたところ、通知があり資格がなくなったとかで、保留状態というのでしょうか、「運用指図者云々」というので、運用されていない状態だと認識していました。ところが、先日JIS&Tから封筒が届き、それを見ると「月次手数料」と書いてあり、なんだか手数料がかかっているみたいです。月々5000円を三ヶ月しかかけておらず、「掛金額 15,000円」「手数料 3,160円」「年金資金評価額 7,656円」「運用金額 11,840円」「評価損益 -4,184円」と書いてあります。もっと見ると、「今回基準日時点の年金資金評価額の内訳」で「時価評価額合計 11,956円」「未納手数料 4,300円」「年金資産評価額 7,656円」とありました。 今はまだ、勤め先で手続きするに至っていませんが、このような状態ですが、どうするのがベストなのかアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 確定拠出年金について初心者です

    主人の会社は確定拠出年金を取り扱っています。 主人はかなり忙しいので私が代わりに勉強して運用していきたいの ですが、何をすればいいのかよく分かりません。 株だと安値のときに買って高値で売ればもうかると分かりますが 拠出年金の商品はどういう場合に買ってどうなればスイッチングしたり すればいいのかさっぱりです。 最初に主人はすべてスーパー定期にしたのですがそれだと少ししか 増えないということで、去年の秋ごろ主人が待機資金を国内債権、株式、外国債券、外国株式に25パーセントづつ分けました。 それから4月ごろまでほったらかしにしていたので、私がたまたまパソコンを開いて見たら-1万4千円の評価損益になっていました。 このままほっといたらますますマイナスが増えると思ったので 国内債券と株式を増やして外国債券を減らし外国株はバランス型のに したのですが良かったのでしょうか? それとも慌てないで長い目でじっくり見たほうが良かったのかと 思ったりしています。 また時価単価の高い安いはどう判断すればいいのか分かりません。 高い方が得ということでしょうか? 本当に分からないことばかりで質問するのも恥ずかしいのですが よろしくお願いします。

  • 確定拠出年金の資産運用

    確定拠出年金(401K)を10年以上運用し続けていますが、 想定利回り(2%)にまったく届かない状態で、現在-10万円 くらいの評価額になっています。 昨今の株安、金融危機などの影響も大きいのですが、 今後運用していくに当たって、2%以上の利回りを維持するために どうしていくべきでしょうか? ・国内株式インデックス ・外国株式インデックス など株式の保有が多いです。 また、どういうときに商品を買って、 どういうときに商品を売れば(スイッチング) 利益が増えるのか、コツを教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定拠出年金401Kの資産掲載について

    確定拠出年金をやっています。自分の資産構成は以下のとおりです。 商品名 時価構成比 時価評価額 取得金額 評価損益 三菱東京UFJ定期3年H 70% 579,945円 - - - フコクDC積立年金(5年) 9% 79,082円 - - (79,769円) - ろうきん定期 7% 57,168円 - - - 自社国内債券インデックスF 6% 53,414円 51,791円 1,623円 -3.10% ニッセイ5年利率保証年金 4% 29,427円 - - (29,450円) - 野村MMF野村DC 1% 8,646円 8,635円 11円 -0.10% 日立外国債券インデックスF 1% 5,969円 5,400円 569円 -10.50% 第一のつみたて年金(5年) 1% 5,619円 - - (5,636円) - 自社バランスF株式70 0% 2,660円 2,400円 260円 -10.80% 自社外国株式インデックスF 0% 2,613円 2,400円 213円 -8.80% 自社バランスF株式50 0% 2,605円 2,335円 270円 -11.50% フィデリティ・日本成長株 0% 2,189円 1,710円 479円 -28.00% 自社株式ファンド 0% 1,182円 1,013円 169円 -16.60% 大和住銀・DC黒潮 0% 770円 510円 260円 -50.90% 自社バランスF株式30 0% 628円 600円 28円 -4.60% みずほDC定期預金(3年) 0% 510円 - - - 明治安田利率保証年金(5年) 0% 447円 - - (456円) - 大同の積立年金5年利率保証型 0% 443円 - - (457円) - スイッチングなどをして資産を殖やしていきたいのですが、 現時点(2013年5月)でオススメの運用方法はあるでしょうか。 定年まであと26年くらいです。

  • 確定拠出年金の信託報酬は、どのように支払われている?

    会社で確定拠出年金が始まって、2年ほどが過ぎました。 これまでの取引きを確認してみたのですが、信託報酬をどのように取られているのか分かりません。 ◆各ファンドの信託報酬は、純資産総額に対して0.24~1.57%。  販売手数料は、すべて無料。 ◆各ファンドの時価評価額は20万円ほどなので、1.5%の信託報酬は3,000円/年程度・250円/月程度はかかるはず(=1万円弱/月の拠出額に対して、天引きに気付かないほど僅かな額ではない)。 ◆毎月の拠出額は、給料×規定%というルールになっており、各ファンドへの拠出額は、その額面通りになっている(=拠出額で天引きはされていない)。 ◆拠出額に対する取得口数は、約定単価から計算して合致する(=信託報酬を差っ引いた口数しか購入できていないわけではない)。 ◆履歴の中に、各ファンドの決算日に「再投資」が行われており、ここで天引きされているのかもしれないが、再投資が「0」のファンドもあり、配当と信託報酬が偶然ぴったり等しく相殺されるとは考えづらい。その場合、口数は増減していない(=決算日に信託報酬を支払っているのではないと見受けられる)。 ◆現在の累積口数は、上記のような積み上げを積算した数量と合致し、総積立額もこれまでの積算と合致する。(=信託報酬が0のファンドでの履歴そのものである) ・・・という状況なのです。 まさか、会社が負担しているわけでもなかろうに、私はどこで信託報酬を支払っているのでしょうか??