• 締切済み

大陸法と英米法

大陸法には罪刑法定主義の概念があるが、英米法にはその概念がなく、陪審員によってそれが正しいか正しくないかを決めていく法制度になる。 日本ではこれがぐちゃぐちゃに混在しているので一本化していくことが中長期的な目標になるわけだが、それには民法や商法にも改正しなければならない部分がある。日本の法体系というのは非常に性善説に基づいた部分が多く、悪い人たちになかなか対抗できないのが現実だ。 例えば賠償制度についても、日本の賠償というのは基本的に実損賠償、つまり実際に出た損失プラスせいぜい慰謝料程度しか認められない。ところが英米型の賠償請求は超過的賠償が認められており、実損額の5倍、10倍の賠償が認められることがある。 悪質な人間たちに対抗するには、懲罰的賠償というのは非常に意味がある。経済犯罪のやったもの勝ちになってしまうところに現在の日本の問題があるのだ。…… という話を本で読みましたが、日本の法体系にこういう問題がある、という認識は正しいのでしょうか?だとすれば民法や商法をどう改正する必要があるのでしょうか?

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

”日本の法体系にこういう問題がある、という認識は正しいのでしょうか?”     ↑ 懲罰的損害賠償の問題ですね。 初めてErdbeerkegelsさんに賛同です。 正しいと思います。 例えば、詐欺で100万とっても、損害賠償で 得られるのは原則として100万が限度です。 そして、詐欺で処罰するのは、実際上かなり 困難です。 詐欺は、行為者の内面の意思が重点になるし、 取引と密接な関係にあるからです。 殺人のような犯罪については、厳罰が効果的か 議論がありますが、詐欺のような計画的知能犯 には厳罰は効果的です。 懲罰的損害賠償制度の導入は、詐欺の抑制に 効果があると思われます。 ”民法や商法をどう改正する必要があるのでしょうか?”     ↑ 裁判員制度は、米国の圧力があり、民事には 導入されませんでした。 民事に導入したりすると、米国企業が不利となる 怖れが強いからです。 民事にも裁判員制度を導入したらどうですかね。 懲罰的損害賠償は米国が有名ですが、 これは米国が陪審員制度を採っていることと無縁 ではありません。

Erdbeerkegels
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 法形式論と実質論

    英米法で Substance over Form という概念があります。法の適用においては形式(Form)より実質が(Substance)が重視されるという概念ですが、日本の法律にも同様の概念はありますか? あるとしたら、民法などに規定がありますか?それとも実務慣行上の慣習法ですか? どなたか教えてください。

  • 上位法と下位法とは?

    私は法学部卒なのですが、わかってなかったのですね。 上位法と下位法というのはどういう場面で出てくる話なのでしょうか? (憲法が最高法規であり、最上位なのはわかります。) 法の範囲が同じ、たとえば民法と借地借家法ような一般法と特別法の関係にあるときのみに使うのですか?刑法と遺失物法、民法と少年法のような法の範疇が違う場合は前者が上位法で後者が下位法みたいな関係はできないのでしょうか? また、民法と商法、商法と労働法など、一般法と特別法の関係にあれさえすれば前者を上位、後者を下位として使う概念なのでしょうか?(特に民法と商法は六法全書の六法の一つでありながら、上位法、下位法の関係にあるのですか?) これは簡単そうに見えて難しい問題だと思いまが、どなたかご存知でしたら教えていただくようお願いいたします。

  • 韓国の法律

    韓国には唐の時代やそれ以前の法律制度は運用されなかったのでしょうか? 日本史では古くは聖徳太子の憲法から明治憲法まで法体系がどうだったかを教えていると思うのですが、いくら分裂、征服の繰り返しでも人民を成文法で支配しなかったのか? 昨今の騒ぎでも法支配の概念が抜けてるように思えるのですが?

  • 大陸法と英米法の違い

    大陸法と英米法の違い -------------------------------- 大陸法=ヨーロッパの法律 英米法=アメリカとイギリスの法律 --------------------------------- この理解であってる?

  • ローマ法と日本法との関係。

    ローマ法と日本法との関係。 こんばんは、日本民法の危険負担という制度はローマ法からきていると知りました。 面白いですね。 それ以外で、ローマ法が日本法に使われている、改良されている、精神が残っている、その他、ご存知のこと有りましたら教えてください。 アメリカ、イギリスなど他の国で使われている例でも結構です。 ありがとうございました。

  • 諸外国の鉄道運賃体系

    日本の等級制は 上位の等級の料金は下位の等級の2倍+贅沢税 と理解しています。 その上で諸外国の等級制が気になり、旅行会社のHP等で調べて見た所、日本のモノクラス制の様な料金体系でした。またフェリー等の乗り物も別に基礎等級の何倍なんて言う料金体系では無かったのですが、「世界的な等級制=日本のモノクラス制度」と理解しても良いのでしょうか。 そう考えると日本の等級制って理不尽な気もします・・・少し良い環境にするだけで2倍以上も取られうなんて・・・

  • ドイツ債務法現代化法ってなんですか?

     2000年1月1日をもって「ドイツ債務法現代化法」が施行されたそうですが、この「ドイツ債務法現代化法」ってなんなのでしょうか?  ドイツ民法の第二編債務関係法(債務法)を改正したものらしいというは何とか分かるのです。しかし、改正なのになぜ独立した法律の名前が付くのでしょうか?日本の民法典を改正した場合、単に条文を加えたり、一部の文言を修正するだけです。民事訴訟法の大改正でも、「民事訴訟法現代化法」なんて法律名はつきませんでした。  特別法のようにドイツ民法とは独立した法律なのか、それともこの「ドイツ債務法現代化法」が現行の債務法にとって変わってしまうのか、分からないのです。  一応、資料としては、半田吉信「ドイツ債務法現代化法(邦訳)」『千葉大学法学論集』や『契約法における現下の課題』(法政大学現代法研究所叢書)などをあたってみました。法律の内容の解説は書いてあるのですが、上記の疑問は解けませんでした。  すみません・・・長ったらしくて・・・何で債務法の改正とかいいながら、独立した名前の法律名がつくんでしょう・・・改正ドイツ債務法とかだったら納得するのですが・・・  未熟な私に、諸先輩方のお教えを賜りたく存じます。よろしくお願いいたします。ぺこり←顔文字かけないので・・・

  • 酒税法について

    平成元年に酒税法が改正されましたが、その時なぜ従価税が廃止になったのでしょうか?現在の酒税よりも従価税の方が税金の基本概念に適していると思うのですが・・。あとそれと同時に級別制度も廃止されましたが、そもそも級別制度は、他国のお酒を輸入を制限するためだと何かで読みました。級別制度ではなくお酒に関税をかければよかったのではないでしょうか?その当時の酒税の導入・廃止の背景に詳しい方、是非教えて下さい。

  • メーガン法

    アメリカじゃあ性犯罪前歴者にはメーガン法のみならず、『ハロウィン時の外出禁止・家宅捜索』『住居制限』『無制限の監視』等の処置が取られているが、 それは罪刑法定主義違反ではないですか? (それらの処置も刑罰って言うなら別ですが・・・) 日本でもメーガン法の導入を、と言う人々が結構いますが、 私は馬鹿は法律や制度について語るべきじゃないと想いました。 多くの厳罰主義者は法について何も知らないという感を受けました。 私は厳罰化には賛成ですが、ネットでよく見かける『犯罪者には人権がない』というのは馬鹿げていると思います。 さて、メーガン法や類似の法律を導入するとなるともう一つ問題なのは、未来に起こるかも知れない犯罪を考慮して、不利益を課すことは許されないのではないか(そういう法律自体違憲ではないか)ということです。もしそういう不利益を課すなら、犯罪に対する『刑罰』でなければならない。結局罪刑法定主義に帰着するわけですが・・・ アメリカではこの2つの矛盾をどう解決したのですか? それともアメリカの刑罰の思想は日本と根本的に違うのでしょうか? また、日本にメーガン法に準ずる法律が制定される可能性はあるのでしょうか???

  • 日本の簿記は、大陸法?英米法?

    簿記の種類?として「大陸法」と「英米法」があると聞きました。 用語を見ると、見覚えのある感じは「英米法」…?と思うのですが、 名称からすると日本は大陸?という気もします。 日本の簿記はどちらの係累?なのでしょうか。 よろしくお願いします。