• ベストアンサー

NISA限度額を超えた後の株売買

Moryouyouの回答

  • Moryouyou
  • ベストアンサー率41% (140/334)
回答No.1

単純に利益が20万円以下ならば、確定申告をする必要がなくなるので 源泉なしで特定口座を開設すればよろしいのではないでしょうか。 但し利益が20万円超えた場合や配当控除を受ける場合は確定申告が 必要になります。 また、住民税については20万円の条件に関係なく一応申告が必要ですね。 いかがでしょう?

obahanvoda
質問者

お礼

NISAでの利益は無税で、それとは別で 源泉なしでの20万円以下の利益は申告不要と 考えていいのですね。 NISA限度を超えた会社員の方々は どのように株売買をされているのでしょうか?

関連するQ&A

  • NISAでの株売買は年間何度でも可能?

    会社員です。50万円程の資金で、株主優待・配当金目当てで、 株を始めました。 NISA口座の開設は間に合わず、特定口座(源泉なし)で利益20万円以下を 考えています。 そこで、NISA口座で、極小額株を何銘柄も売り買いした場合、 何のメリットがありますか?

    • ベストアンサー
    • NISA
  • NISA口座の限度額100万円

    NISA口座の限度額100万円というのは、株の購入価格でしょうか? それとも売却価格でしょうか? 購入価格が100万円でも売却価格が130万円であれば、課税の対象になるのでしょうか? また、もし100万円を超えた場合、超えた部分の金額だけが課税の対象になるのか、 または、100万円の限度額を超えた場合、NISA口座のすべての購入した株が課税対象になるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 株売買益の税金&配偶者控除

    専業主婦・株以外の収入なし・特定口座は源泉徴収あり 売買益が38万以下なら確定申告しても夫は配偶者控除を受けられます そして NISA口座で30万円の利益、特定口座で30万円の利益の場合は、確定申告しても夫は配偶者控除を受けられ、私は税金を還付されます では、たとえばですけど 新たに一般口座を開設して、NISA口座で30万円、特定口座源泉徴収ありで100万円、一般口座で30万円の利益がでて、一般口座のみ確定申告をした場合 一般口座の税金が還付され、夫も配偶者控除を受けられるでしょうか

  • 株 NISA口座について

    株、ずぶのド素人です。というか、まだ初めていません。今、色々と勉強中です。 いずれにしても、ネット証券に口座を開設しようと思い行動に出ました。 すると、同時にNISA口座の開設も併せて書類が揃えられています。 自分なりに調べてみたところ、NISAとは、120万円まで非課税になる口座だとか。 しかも期間は5年間とありました。 でも、私は株は全くの初めてなので、まずは小さな金額からコツコツと学習しようと 考えているので、よって、年間、120万円の利益など出ようはずもありません。 ということは、NISA口座は不要でしょうか。 期間も5年ということなので、株に慣れ、1年とか2年後に開設すれば、そこから5年が始まるわけですし、今開設してしまうと、すぐに1年、2年は必要なく終わってしまい、すると残り3年しかなくなってしまいますし。 それとも、NISAとは、利益120万円まで非課税ということではなく、 120万円までの売買、取り引きについてか非課税になるということなんでしょうか。 今ひとつよく分かりません。 どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 積立NISAの口座について

    今度、株を始めようと思いました。 積立NISAの口座開設がいいと聞いたので、 SBI証券で、nisaの口座開設をしようと思っているのですが、 口座開設の納税方法の選択で、以下の3つが出ました。 ・源泉徴収あり特定口座 ・特定口座 源泉徴収なし ・自分でする一般口座 源泉徴収あり特定口座だと、小さな利益でも税金を徴収されるので、損だと思われるので、下のどちらかにしようと思います。 特定口座 源泉徴収なしも、一般口座も、自分で申告しない限り、勝手に税金は払われないということですよね。 税務署からすれば、特定口座年間取引報告書が発行される簡易口座より、一般口座のほうが把握しにくいでしょうか?

  • NISA口座と特定口座の違い

    ネット証券で特定口座を持っています。初心者です。 毎日画面を見て、ちょっとした、デイトレ-ダ-気分で、 少額ですが、売買して楽しんでいます。 (今年は、アベノミクスで、お小遣いゲット出来喜んでいます。) 今回 NISA口座を、単に 利益が100万円までは税金がかからないのだと思い、 申し込みましたが、1年で100万の投資金額だとわかり、 今、私が楽しんでいる、2,3日で、売買するのとは、 意味が違うようだとわかりました。 NISA口座を開設しても現在の特定口座で、 来年からは、利益の20%は税金に取られるみたいですが、 今までのように、売買することもできるのですよね? 長期で持つつもりの商品は、NISA口座で買えばよいということなのですよね? 簡単に、NISA口座を開設申込してしまいましたが、 何も買わずに、単に口座だけ持っていても、損することってないですよね? もし、損することがあるのなら、 今の特定口座の株も、今年中に全部売ってしまおうかとも思っています。 どなたかご存知の方宜しくお願い致します。

  • 株式を売ったときの税金と扶養について

    専業主婦・株以外の収入なし・特定口座は源泉徴収あり 売買益が38万以下なら確定申告しても夫の扶養から外れませんね たとえばですけど NISA口座で30万円の利益、特定口座で30万円の利益の場合は、確定申告しても扶養から外れませんか

  • NISAの利用方法について

    今年はじめてNISAを開設利用します。 NISAは購入限度額百万円ですが、たとえば90万円で株式を買えば、値上がりして95万円で 売却すれば、あと残り額10円しか利用できないのは大変つまらないです。売買を繰り返す策はないのですか?株が下がって損失を出していても取り返す方法はありませんか?

    • ベストアンサー
    • NISA
  • NISA

    NISA口座で株を買う場合、投資限度の100万円には、 証券会社に支払う手数料も含まれるのですか? 株には詳しくありません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • パート主婦の株売買に関する確定申告

     パート主婦で、年間収入100万円。主人の配偶者控除を受けています。  2年前からインターネットの株売買を始め、現在特定口座の源泉徴収なし。来年からは、源泉徴収ありに変更しようと思ってます。 1年目は、130万円利益があったので、確定申告で主人も私も納税しました。昨年は、110万円の損失が出たので、損失の繰越の手続きをしました。  今年は、今のところの売買では7万円の損失ですが、持っている株が170万円ほど上ってます。  そこで質問ですが、この株を今年中に売り、来年確定申告に行き、二人とも納税をした上で、去年の損失の繰越を受けた方がいいのか?それとも、来年まで売らずに置き、特定口座の源泉徴収ありに変更してから売った方がいいのか?是非教えて下さい。  ちなみに、来年から株売買の利益の課税は20%に上がるらしい・・とか、来年源泉徴収ありにしてから売った時、再来年の確定申告で損失の繰越を申請すると、すごく高い税金を取られるらしいとか・・いろいろ耳にするのですが・・。