• ベストアンサー

いつも失敗してしまいます

blazinの回答

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.3

その失敗経験は活かさないとね? 勉強にも傾向と対策があるなら、 自分自身との付き合い方。 それにも同じように傾向と対策ってあるんだと思う。 難しいものが来ると、 それに対して頑張る姿勢を積極的に作る事。 それは間違っていない。 ただ、 貴方の場合は、 難しいものに取り組んだ事による疲労感。 それが取り組んだ「後」の貴方に大きく影響してしまうんだよ。 それは結局、 勉強の本質である「継続性」を難しくしている。 頑張る気持ちや、 それなりに向き合う姿勢があるにもかかわらず。 結局継続してやり続けましたか? その部分がいつも×なんだよ。 当然継続していない勉強は、 学んだ知識を定着を難しくしたり、 応用を可能にする基礎の構築に貢献していない。 頑張っている割には成果にならない。 むしろ、 疲労感によって、 そこ「まで」積み重ねていたものさえ中途半端にしてしまう。 頑張る意識の強さは、 その分だけ中途半端な自分(そして成果)も強く責めるんだよ。 当然自己嫌悪になる。 嫌悪が続いている時は頑張る気持ち自体が上手く見つからない。 貴方はしばらく停滞してしまう。 (⇔継続性のある人と差がその時点で生まれている)。 でも、 嫌悪ばかり弄っても何も生まれない。 貴方はそれを、 嫌悪と取っ組み合ってしばらくしてようやく発見するんだよ。 発見した貴方は、 やや慌てたように体勢を取り戻す。 嫌悪とのもつれによる時間的、精神的ロスを取り戻さなきゃ・・・ 再び頑張ろうとする貴方は、 必要「以上」に肩の力を入れて頑張り始める。 そういう貴方でもこなせる範囲はある程度スムーズに展開する。 でも、 貴方が書いているように、 難しい問題に直面すると貴方は再びガッチリ向き合おうとする。 そこまでは良いんだよ。 でも、 向き合い方に問題がある。 明日へのエネルギーも失ってしまうほど強く向き合う事が大事か? 全力で取り組む=自分が空になるまで、では無いんだよ? 仮に全力で取り組むとしても、 今日取り組んだ続きをまた明日も同じように出来る工夫が大事。 貴方の場合は、 解決しなきゃ(頑張らなきゃ)。 その気持ちばかりが先行して、 どんどん自分に負荷ばかりを掛けていくんだよね? 貴方が書いている例で言うなら。 ある問題に何とか着地点を見い出せる時間=18時間なら。 一日3時間×6でも良いんだよ。 毎日丁寧に3時間で良いんだよ。 でも、 貴方は頑張る姿勢をそのまま続けやすい。 それこそその日だけで18時間ぶっ通しでやってしまったり。 それでも答え自体は出るのかもしれない。 でも、 答えを出した「だけ」では勉強では無いなんだよ。 答えを出す所まで辿り着く意味は、 また同じような問題と向き合っても解けるような自分に辿り着く事。 貴方の18時間ぶっ通しスタイルは、 辿り着いた時点でグタッっとしてしまうもの。 グタッとした時点で、 それこそ18時間前の自分が凄く遠くに感じてしまう。 同じ自分がやった事なのに、 疲労感を背負った状態で振り返ってみると・・・ あれ?これってどうやって解き始めたんだけっけ? 頑張り始めた自分と繋がって「いない」んだよ。 改めて、 解決にまで至った事で深呼吸して、 丁寧にそこ「まで」のおさらい(参照)が出来てこそ。 初めてそこまでの頑張りが貴方にとって「実」になるんだよ。 貴方の場合は、 ゴールテープを切った時点でバタンというスタイル。 バタンという状態が貴方の知識の定着を難しくしている。 解けた筈なのに・・・ もう一度やろうとするとやっぱり難しく感じてしまうんだよ。 だからこそ、 自分が頑張れる「適量」って大事なんだよね? 適量だから積み重ねていけるんだよ。 積み重ねによってはじめて活きた知識(実力)になっていくんだよ。 貴方のスタイルは、 結果的に積み重ねを難しくしている。 ただ自分のどんどん背負わせたら、 そのまま真っ直ぐ真上に積み重なっていくか? いかないんだよ。 疲れてグタッとなった時点で、 積み重ねていたものもグタッと横に倒してしまっている。 そういう自分に気付いてあげる事が、 これからの貴方の為には大切な事なんだと思う。 自分のキャパを理解していかないと。 貴方は器用な人じゃない。 意欲は人一倍かもしれないけれど、 抱えられる範囲は決して大きくない。 貴方のスタイルでも抱えていける人もいるよ? でも、 貴方はそうじゃない。 疲れて動けなくなってしまう時点で、 自分の容量を越えた頑張りをしている、という事。 容量の大きさ問題は重要では無い。 大きいから凄い訳でも無い。 一人一人違うんだよ。 貴方には貴方の大きさがある。 だったら、 その大きさに見合う勉強を大切にしていく。 それも、 継続して頑張れてこそ活きた知識に、実力になる。 継続を考えるなら、 明日の貴方が頑張れるエネルギーも残しておくんだよ。 全力=使い切るでは無い。 使い切るとしても、 休めば直ぐに取り戻せる範囲で使い切る。 今日頑張ったから、明日は頑張れないでは。 頑張った事自体が中途半端になってしまうんだよ。 そういう自分に誰よりも苦い思いをしてきた貴方だから「こそ」、 自分自身の適量を大切にしていく事。 継続の中で、 丁寧に抱えられる範囲の中で頑張り「続けて」いく事。 それが貴方へのアドバイス。 改めて、 深呼吸を忘れない事。 これからの貴方自身を大切にね☆

sae1327
質問者

お礼

ありがとうございます。その通りで読んでいて心にしみました。 厳しい心のこもったアドバイスをくださってありがとうございました。

sae1327
質問者

補足

はっきりいってもらえてとても嬉しかったです。

関連するQ&A

  • 勉強するための上手な時間の取り方、使い方、計画性

    仕事と家事しながら、勉強を両立していくにはどうやって行けばいいのでしょうか。 勉強を4つやってますが、時間が取れずちゃんとできてない、思うようにできてない。 家事、仕事など沢山やることがあって、勉強できる時間が取れず、 毎日、毎年できないことで、焦りとイラつき、自分の時間も取れず、やる意欲もなくなって、自己嫌悪になり、すべてがだめだと思うようになってきました。やっても意味がないよに思えてマイナス思考になってきました。 計画を立てても家事に時間がかかり、計画通りにできないことが多々あったり、 食事を食べる時間が1時間はかかるので、削れると思い計画では30分にしてもやはり、計画通りにいかない。1時間もかけて無駄な時間と思われるかもしれません。 どうか、勉強時間の上手な取り方や勉強時間の使い方、計画性を教えてください。お願いいたします。

  • 充実しているはずなのに満たされない自分・・・

    必死に頑張ってるんですが・・・仕事もそこそこうまくはいってるんですが、ミスもちょこちょこあります。 一度きりの人生、やりたいことを精一杯やりつくして、人生を謳歌したいと思ってます。 平日、食事もまともに取れないことも多い毎日ですが、それでも休日は両日出かけてしまいます。 とっても充実してます。 でも、なんか満たされないんですよね。 どうしてなんでしょうか?? お酒がすすみます。 飲んで一気に憂鬱な気分とか、色々忘れたい気分になって。 大好きな人と二度と会えないようなことにもなって。 身近な人のことも構う余裕がありません。 結局自己嫌悪に陥ってお酒飲んで凹んで、の繰り返しです。 何で満たされないんでしょうか・・・ 自分は悩みを相談できる空いてもいないから、孤独なんでしょうか・・・ 何をしてるんでしょうか・・・

  • 目標設定・計画を立てても絶対に失敗してしまいます。なぜか指摘してほしいです。

    働きながらの勉強(国家資格のため)してます。 今の私のやり方は、計画はいっさいたてずに、その日にやりたい科目(多科目制)をこなしてます。なのでたまに、ずいぶんひさしぶりな忘れていた科目がみつかります。またその日の感情によって科目を選択しますので、優先順位がめちゃめちゃです。 なぜ目標をたてないか?計画を練らないか? といいますと、以前失敗してるからです それは、 ~I.1問にかかる時間がわからない~ この問題集を一日20問ずつやる。 と計画しても、その20問は1問1問かかる時間が違うし、すでにできる問題、そうでなく何度もやらなきゃいけない問題、5分でできるのもあれば、15分以上かかるのもあります。 結局計画立てても、次の日にまわすってことに。 ~II.無理をしてしまう~ 働きながらですし特に試験前なんてまだやっていないところがたくさんあるから、焦るのです。ってことはあれもこれもどれもやらなきゃとなります。で、無理してしまいます。結局どれも中途半端に終わります。 IとIIを足し合わせて、自分はなんて無能であほなんだと自己嫌悪に陥ります。なんにもできやしないじゃないかと。 なにかよい助言をお願いします。 ちゃんと目標を立てられて、実行に移せて成功したいです。 (PDCAとかいう言葉なども聞いたことあるのですが、その言葉すら漠然としすぎてて結局できないままです)

  • いつもギリギリまで先延ばししてしまいます…

    ●そのため、いい仕事ができず(というよりも、失敗したり、信用を失うことも。)、激しい自己嫌悪に陥ってしまいます。 ●以下に具体的な現状(■)を述べます。 ↓ ■直面している仕事や問題にはスムーズに着手・対処できるのですが、『締切が先にある仕事・問題』などについては、多くの場合、先延ばしにしてしまい、ギリギリになって慌ててしまいます。 ■仕事だけでなく私生活でも、部屋は乱雑、待ち合わせも遅刻ギリギリ、遅れる事も多くあります。 ■精神科にも通ったのですが、「誰でも追い詰められなきゃシゴトしないさ、俺だってそうさ。あんたも人生とことん追い詰められりゃ目も覚めるさ」式の答えをもらったのみで、何の解決にもなりませんでした。 ■精神論などに頼り、多くの自己啓発書などに手を出しました。しかしその時だけの感動に留まってしまうことが殆どで、今に至ります。 ■上司や同僚など、周りに誰かの目があれば、(予定・計画等の進捗が)スムーズに進むのですが、一人になるとついダラダラ(昼寝や漫画・テレビなど…)と時間を消費してしまいます。あるいは、優先順位の低い他の仕事を片付けたりしてしまったりしています。  そのため、自分の部屋で仕事・勉強をすることができず、ちょっとした仕事や読書のために、わざわざファミレスや喫茶店に通ったり篭ったりします。 ■今抱えている仕事も、二月前から依頼されていたものです。とうとう締切の三日前まで着手しませんでした。今日も、片付ける時間はいくらでもあったはずなのですが、結局五分ほど触っただけで、今に至ります。 ■ちょっと腰を上げればすぐ片付いたであろう仕事の山を前にして、自分がものすごく愚かで価値のない人間に見え、「死んでしまえば楽なのだろう」とすら思う時もあります。 ■周りからは、人当たりのいい、快活な人間と思われているようです。 ●アドバイス、よろしくお願いいたします。●

  • 失敗したことを引きずる

    いつもネガティブにならないよう努力はしているのですが、どうしても 何か失敗をしてしまう度に物凄く落ち込んで自己嫌悪が酷くなってしまい、夜寝る前などそれが気になって眠れません。 とにかくネガティブで小さいことでもすぐくよくよしてしまう性格が嫌で、周りにはそう思われない(気づかれない)ようにしていますが、結局その程度で 本当にそのマイナスな性格を変えることが中々出来ずにいます。 とにかく失敗したことを引きずってしまい、ずーっと胸辺りがモヤモヤして 胃が痛くなったり、寝る前は過去の失敗も思い出して自己嫌悪のオンパレードです。 少しでもいいので、どうしたら失敗したことを引きずらずに済むのか、アドバイスを下さい。

  • 男性が自己嫌悪に陥ってるとき。

    男性が仕事のことで、自己嫌悪に陥ってるとき、彼女に言われたりされたりして嬉しいことはなんですか? 彼との電話中、酔ってるからかいつもあまり見えない本音を聞きました。彼は仕事のことで激しく自分を責めていて、私はどう反応したらいいのかわからず、言葉につまりました。 どうしたら元気になってもらえるのか。プラス思考になってもらえるのか。考えた上で、私は彼が頑張っていることを知ってるし、彼にもいっぱい良いところがあるのも知ってるからそれを精一杯伝えたのですが、私が言葉足らずなところもありなかなか彼の心には響かず、なんの慰めにもならなかったようです…。 自己嫌悪を彼女に話す心理ってどんなかんじですか? そしてそんなときはどう反応したらいいのでしょう?電話でもうまくできる対応を教えてほしいです。

  • 失敗ばかりしてしまいます…

    私は22歳のフリーターです。 失敗ばかりしている自分がとても情けないです。 最近入ったばかりなのですが、現在書店でバイトをしています。以前のバイト先も書店で2年近く働いていました。 入ったばかりといっても1ヶ月くらいにはなるのですが、毎日のように失敗ばかりしています。 もともと仕事だけではなく何かをするのも要領が悪く、遅いです。 同じ同期で入っている人はチャカチャカとやっているのに私は何回も同じことを繰り返していたり、簡単なことにすごく時間がかかってしまっていたり、言われたことをきちんと出来ていなかったり…(他諸々) 以前書店で働いていましたが、現在のところとはやり方も違いますし、なによりお店の規模が全然違います。共通している部分もありますが、ほとんど初体験のような感じです。しかし、まわりからは「前も書店で勤務していたのになんで出来ないの?」的な感じが伝わってきます。被害妄想かもしれません。 失敗して怒られたことを次の日はちゃんとやろうと意気込んで行くのですが、また同じような失敗を繰り返してしまいます。 そんな自分がすごく情けないです。自分より年下の方も多く働いているのですが、自分よりもすごくしっかりしてるし、テキパキとしています。自分は他の人より書店経験があるのになんでこうも出来ないのかと毎日自己嫌悪しています。 職場の人と打ち解けられないのも非常につらいです。話しかけてもらってるのに上手く答えられない自分がもどかしいです… 慣れていくしかないとは分かっているのですが、焦りと自分の弱さに潰されそうになってしまいます。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 長々とすみません。

  • これが好きだと自信を持つ事が出来ません

    自分に自信が持てません。。。 高校受験をし、私立の大学付属校に進学しました。 受験勉強のために、自分自身のやりたいことを押さえ、自分自身を抑圧し、進学校に入り、特に表面的な問題は起こしてきませんでした。 普通である事を求めていたのかもしれません。 しかし、自分自身の気持ちを出し、自分の好きな事を精一杯して来ませんでした。 当然、当時もこれが好きだと自信を持てる物は余りありませんでした。 当時は自分の好きな事を精一杯やっていない自分自信に対して納得していたと思います。しかし、今はそんな過去の自分に悔いを持っております。 過去の自分への後悔のため、何かを始めると、理想を掲げ、精一杯やらなきゃ、精一杯やらなきゃと思い、結局しんどくなってしまいます。 精一杯やろうと思う理想の自分と現実の自分(何かを精一杯やってきていない)のギャップを認められず、自己嫌悪に陥ってしまっています。 過去の自分自身を認めず、自分の好きな事なら精一杯出来るんだと思いたい現実の自分がいるように感じます。 そんな風に生活していたら、何が自分が好きなのかわけが分からなくなってきてしまいました。何が好きなのかも分からない自分自身に無価値感を感じています。 そんな自分自身を隠すようになり、自分自身の気持ちも分からなくなっています。 独自の価値観や世界観を持っている人を見ると、強い劣等感に襲われます。 過去の自分を認め、自分自身に素直になり、その気持ちを認識するにはどうしたらよいのでしょうか、、、そして、好きな事を好きだと自信を持っていくようにするにはどうしたらよいのでしょうか、、、 アドバイスありましたらよろしくお願い致します。

  • 時間術

    人生の時間を無駄にしすぎて焦っています。 もう41歳です。 仕事から帰って酒飲んで寝て仕事行っての繰り返しで ほとんど寝てるか会社にいるかです。 休みの日もいろいろあれしたいこれしたいとか前日に考えるんですが 結局いつもと同じ時間に起きてもボォーとして昼がきて気が付けば夕方になり また酒飲んで仕事の繰り返しです。きれいな景色もいっぱいみたいし美味しいものもたべたいし楽しいこともたくさんしたいし、勉強して自己啓発もしたいです。 最強の時間管理術の本があれば教えてください。

  • いつも時間に追われる感覚があるのはなぜでしょうか?

    僕は いつも時間がない、時間があったらあれもこれもやらなきゃ、 と常に追われている感じがします。 だからストレスも感じます。 少しのスキマ時間でも、本を読まなきゃ、仕事の計画を立てなきゃ、 英語の勉強しなくちゃ、自己啓発しなきゃ、新聞・雑誌よまなきゃ、 とか 小さい子どもの育児もしているから、なおさら時間に追われているような気がします。 ちなみに当方もうすぐ40代です。