• ベストアンサー

無呼吸症候群と診断されたら保険に入れる?

今さらながら、悩んでいます。 主人の事なのですが、43歳で自営業になりました。 それで、もしもに備えて、2千万位の死亡保障の付いている保険に入りたいと思うのですが、主人は3年前に睡眠時無呼吸症候群と診断されています。 素直に告知しても、入れる保険会社はございますか? 今は通院はせず、鼻マスクを使用して寝ている為、普段の生活にも支障は無く、年に一度の健康診断でも異常はありません。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yachan_s
  • ベストアンサー率19% (23/119)
回答No.3

正式な回答が返ってきましたので報告します。 残念な結果ですが、睡眠時無呼吸症候群と診断された時点でJ○の保険に加入することは出来ないという事でした。(専門医の回答です) お力になれず申し訳ありません。

noname#37995
質問者

お礼

お調べ頂き本当に有難うございました。 診断される以前に入っていた保険を解約した事が今さらながら後悔です。 コツコツ貯金するしかないですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yachan_s
  • ベストアンサー率19% (23/119)
回答No.2

今日現在で解った事だけとりあえず書いておきます。 通院も本来ならしなければならないというのが、まず引っかかるそうです。 通院しなくてもよくなり、かつ、お医者さんの診断を受け保険会社の審査に通れば可能かもしれません。 詳しく解り次第、また報告しますね。

noname#37995
質問者

補足

お調べ頂き有難うございます。 通院の件で補足させていただきます。 本来月1で通院するのは、レンタルしている鼻マスク(Cパップ)を診察を受けることによって、健康保険が適用出来るのです。 そうしますと、3,000円ほどの自己負担で済むのですが、診察を受けないと保険外になる為、10,000円の実費がかかります。 私どもは地方に住んでいる為、病院に通うのに、それ以上の交通費がかかるので、1万円の自己負担を選択しています。 無呼吸は治療によって完治すると言うものではないので、鼻マスク(Cパップ)は一生の付き合いになるものと思います。 ただ、鼻マスクを利用する事で、健全な生活が送れるのも事実です。 宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yachan_s
  • ベストアンサー率19% (23/119)
回答No.1

保険に関わる仕事をしていますので、時間をいただけるなら聞いてみましょうか?

noname#37995
質問者

補足

是非宜しくお願いいたします。 補足させて頂きます。 入院歴、投薬はございません。 通院も本来ならしなければならないのですが、主人は2年以上行っていません。(鼻マスク代は銀行振り込み) 説明できる限りいたしますので、宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 睡眠時無呼吸症候群と診断されまし

    先日、病院で検査をした結果、中~重度の睡眠時無呼吸症候群と診断されました。 マスクをつけて寝る治療を勧められましたが通院や生活環境を考えて外科手術を選択したいと思っています。先生も選択肢の一つとして提案してくれました。 行うにあたり医療保険等に加入しているので使いたいのですが使用したことによって保険料は上がったりしないのでしょうか? また私はまだ20代後半なのですが、今回、睡眠時無呼吸症候群と診断されたことにより他の保険加入できなくなってしまうのでしょうか? 手術すれば完治したということになりますでしょうか? 詳しいかた教えて下さい。よろしくお願いいたします

  • 無呼吸症候群で加入できる保険ありますか?

    夫30歳、体重115キロ・・無呼吸症候群です。 今年そけいヘルニア(いわゆる脱腸?)の手術・入院(10日間)をしています。 無呼吸は4,5年前に診断され、現在寝るときに酸素マスクをつけてます。毎月このマスクの保健のため通院しなればいけません。 結婚して一年、生命保険(終身・医療)に加入したいのですが、ほとんど謝絶です。。 家族が睡眠時無呼吸の方、入れる保険あれば教えてください。 保険と健康が毎日不安です。 減量すれば症状も緩和すると思うのですが、不規則な生活と太りやすい体質のためなかなか痩せません。。 将来と保険のことを考えると不安で眠れません。 どうか教えてください!よろしくお願いいたします!!

  • 睡眠時無呼吸症候群で医療保険に加入できますか

    睡眠時無呼吸症候群で医療保険に加入できますか 睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されCPAPを使用して2年になります。今年、医療保険の更新があるのですが、SASと告知した場合、通常の医療保険は契約できるでしょうか?ご存知の方がいらしたら教えて下さい。

  • 無呼吸症候群についてです

    最近、昼夜関わらず自分でも突然眠くなり、親に相談したところ、「寝が浅い」といわれてしまいました。あと自分が睡眠している際に突然呼吸しなくなることもわかりました。また、「無呼吸症候群なのでは?」と疑われてしまいました。 しかし、私は「無呼吸症候群」という言葉は聞いたことはありません。そこで、「無呼吸症候群」について調べてみたところ、親の言っていた通りでした。 そこで、無呼吸症候群を予防したいのですが、生活面で寝るときの頭の向き(私は上向きにして寝ています)等アドバイスがありましたら教えて下さい。

  • 睡眠時無呼吸症候群

    睡眠時無呼吸症候群について教えて下さい 父が20年前に、睡眠時無呼吸症候群になってしまいました。 今は65歳なのですが、とっても元気なので放置していますが、 睡眠時無呼吸症候群は放置しても大丈夫なのでしょうか?

  • 無呼吸症候群の原因は?

    先日、耳鼻科で検査機械を貸してもらい、睡眠時測定した結果、無呼吸症候群と診断されました。この無呼吸症候群ですが、発病の原因はなんでしょうか。 患者状況:男性 40歳 少し肥満 いびきはうるさい 以前からいびきはかいていたのですが、自分が無呼吸症候群だとは思いませんでした。無呼吸症候群はいびきをかいていた学生時代から実は無呼吸症候群だったのでしょうか。それともいびきをかいていても、以前は無呼吸症候群ではなく、太り始めてから無呼吸症候群になったということでしょうか。ちなみに学生時代はやせていましたが、それでもいびきはかいていました。 無呼吸症候群は、以前問題なかった人が急に発病することもあるものなのでしょうか。ご存知の方よろしくお願い致します。

  • 定期健康診断で『睡眠時無呼吸症候群』の疑いありと言われました。

    34歳の女性です。生命保険に加入を考えています。 先日の定期健康診断で、ダイエットの必要あり、とGPTが少し 高め(50)なので、日常生活に気を付けるようにという指摘と共に、 『睡眠時無呼吸症候群の疑いがあり』ということで要精密検査との 結果が来ました。 睡眠時無呼吸症候群に関しては、診察の際に、先生から「いびきは かきますか?」と聞かれたので、「少しはかいていると思います。」 と答えたために要精密検査の結果が出てきたようです。 (太っているとの理由もあると思うのですが) 生命保険に入ろうと思ったら、GPTの数値のことと、 睡眠時無呼吸症候群のことを言わないといけないですよね? 上記のような理由で「睡眠時無呼吸症候群の疑い有り」と 書かれただけで、やはり検診を受けて、診断書を保険会社に 出さなければ、生命保険には入れないのでしょうか? 色々調べたのですが、調べるだけでも結構お金が掛かりそうで、 とても憂鬱です。(郵送での検診もあるようですが、結局それでは はっきりしたことが分からない、と何かで読みました) ご存知の方、よろしかったら教えて下さい。お願いします。

  • 今回いびき治療の目的で耳鼻科に行ったら睡眠時無呼吸症候群といわれました

    今回いびき治療の目的で耳鼻科に行ったら睡眠時無呼吸症候群といわれました。この症状の人は生命保険に加入できないと聞きました。私は1年半前に保険に加入したのですが(正確にはプラン変更)今後何かあった場合保険金が払われないことなどあるのでしょうか?また今回の件を保険会社に告知しなければならないのでしょうか?(加入時もいびきはひどかったのですが生活の上での支障もなく診察はしてません。まさか睡眠時無呼吸症候群とは思わないもので)

  • 無呼吸症候群 団信・生命保険

    無呼吸症候群で2年前からCPAP療法で治療中(月一回通院)しております。 3年後の住宅ローンの団信・8疾病保障に通るため、通院・治療をやめ(CPAPの機器を 個人で購入し使用しようと思っております)ようと思っております。この場合、団信の告知について告知事項2の「過去3年以内に下記の病気で手術を受けたこと又は2週間以上にわたり医師の治療・投薬を受けたことがありますか。」を”なし”で申告した場合問題はありますでしょうか。ご教示をいただけますでしょうか。

  • 過呼吸症候群と診断されました。

    主に冬ですが、暑い暖房が効いた部屋に居たり、人ごみのなかにいると、気持ち悪くなって手足がしびれて気が遠くなり倒れたり吐いたりし、内科に行ったら過呼吸症候群と診断されました。 過呼吸症候群は、私の症状を含め、他にどんな症状があるのでしょうか? 起きてしまった時の予防策や、治療法などが載ってるHPが有りましたら、是非紹介してください。

このQ&Aのポイント
  • 庭付き物件でのパーティション設置に関するトラブルが発生しました。
  • 相手方が契約書に従って設置を行いたいと主張していますが、設置前には確認と合意を取り付けています。
  • 大家に相談して解決するべきか検討していますが、大家の対応が心配です。
回答を見る

専門家に質問してみよう