• 締切済み

経済的状況で、転籍命令を断らなかったら…

長文にて失礼します。 1ヶ月前くらいに会社より転職を促されました。 会社の体制が変わり、方向性もがらっと変わりました。私自身会社のこれまでの体制、やり方についていけず、頭の片隅では転職を考えていました。 辞めることには抵抗はなくむしろ望むところですが、金銭的な面を考えると自分のタイミングで退職したいと考えていました。その為、嘘でも残りたい、残れないならクビにしてもらっても構わないと言いました。 それに対して“お前のためを思って言っている。残ったとしても降格扱いだ”と言われて、残ることに難色を示されました。私が受けた感じでは自己退職で辞めさせたいのでは、と捉えました。 転職活動を始めたのですが、決まるまでは金銭的な面を考えると会社に居続けたいです。 そう思って返答をあやふやにしていましたら、子会社に転籍を命じられました。まったく違う職種であること、子会社とは言っても現在の仕事上密に関わっていることがあり、失礼な辞め方は出来ないと考えてしまいました。 転職はしたいが、転籍先にも迷惑はかけたくない。自分の生活を考えると、すぐに辞めれない。わがままな考えだとは重々承知しております。現在転籍に向かって諸々と手続きが進行しているようです。 一方では転職活動上でよい話を頂き、内定を頂けそうです。 転籍する前に辞めたほうが多くの人に迷惑をかけずに済むと思い、現在の会社にやはり辞めたい旨を言いました。案の定罵詈雑言を欠けられ、“人として間違ってる”“辞めさせられない”“お前の為に動いたのに前代未聞の裏切り”と言われました。言われることもわかりますが、もう何が正しいのかわからなくなりました。 どのように進めるのがベストなのか、アドバイスをいただけないでしょうか?

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

出向と転籍は全く別物ですが、区別は付いていますか? 転職を促すというのは、要するにやめろという退職勧奨に過ぎません。 やめる事に異存はなく、時期だけの問題であればそう話しておけば何の問題もなかったと思いますが、覆水はどうしようもありませんね。色々言われても、我慢して静かにやめていくだけの事でしょう。 出向ですらなく転籍ですから拒否可能です。ご自分のスケジュールで退職して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.3

オヤジだよ。 自己都合退職になるが、「退職届」を提出すれば、それで良し。 これで無理な引き止めは労働基準法違反として、労働基準局への相談も有りだ。 退職届に記載する日付は、1ケ月先にして、引き継ぎをしっかりすれば、何の問題も無し。 又、貴方に有給休暇が残っていれば、それを全て消化してから退職としても良しだ。 貴方の上司は組織の一員として、恥ずかしい奴だな、裏切りとか大袈裟で身勝手な言動を並べ感情ばかりぶつけているだけなんだ、有休取得に難クセ付けてきても堂々と取得すれば良しだ。 退職したら、こんな奴とも関わることも無いしね。 退職する人にガミガミ言っても仕方ないだろが。 何が正しいかって、退職の意思を伝えたのなら、期間に即して引き継ぎをしっかりすること。 不当なのは、貴方の上司だ。 無理な子会社への転勤催促、貴方の会社の規定集はどう記載されてるの、出向扱いとしてなのか、期限無しの転勤としてなのか、生活環境が変わるんだよ、先ずは相談からだろ それと、懲戒も無いのに降格をほのめかす、降格して給与額の10%を超える減額は労働基準法違反だ。 貴方は上司の言動がおかしいと思わないのか、お前の為に、おまえの為にって、いずれも上司自身の為に聞こえて仕方がないがな。 部下は奴隷じゃないんだよ。

boogie13
質問者

お礼

Gusdrumさん アドバイス頂き、ありがとうございました。私自身転職を促されてから、そうされた自分への嫌悪感、焦り、金銭的な理由で嘘をついてまで会社にしがみつこうとしたことで、大分精神的に参っていました。自分が正しいと思えなくなっていました。 Gusdrumさんが私の気持ちをすべて代弁してくれたようで、私は間違ってないことに理解いただいたように感じ、思わず涙が出てしまいました。ありがとうございます。 自分の生活を守る為に、転籍を断らなかったことも今の状況を作った要因の一つと真摯に受けとめています。ただ勇気を持ってまずは退職届を出そうと思います。 的確なアドバイスと背中を押してくださって本当にありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  貴方の人生、生活を会社は面倒見てくれません。 その証拠として退職を臭わせた転籍を命令されたのでしょ。 何を言われても、貴方の人生は貴方しか責任をもてない。 転職が決まってるのだから「辞めます」を押し通すしかないでしょ。 強要された転籍先の将来は明るいのですか? 子会社は親会社の影響を受けますよ、親会社がリストラで子会社に人を押し付ければ、次は子会社のリストラが始まるのが普通です。  

boogie13
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。狭い業界なので、嘘でもやはり評判が廻ってしまうのが恐ろしいのです。 それを知ってか呪いの様に”そんなやり方だと自分に還ってくる“ と何度も言われました。 でも、アドバイス頂いた内容を拝見し、今の会社は自分の人生は面倒みてくれない、上司のひどさに改めて気付きました。また転籍先の出向に来ている人への態度、接し方が今度は自分にくることに気付きました。 私の主観がどうしてもはいってしまう内容を見ていただき、理解とアドバイスを頂き本当に感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>どのように進めるのがベストなのか そんな会社、そんな上司に、 「人として間違っている」などと言われたくないですね。 「辞めさせられない・・」って、 本気で行ってたらアホですよ。 労働法どころか憲法にも違反してます。 とりあえず、辞める会社のことなんかは考えずに、 次に行く会社のスケジュールを固めてしまうことです。 先方には、前の会社の引継ぎがあるので、 入社日はそちらのほうが落ち着いたらということにして、 1.2カ月先にしてもらいましょう。 内定をいただいたら、〇月×日付けで退職しますと上司に告げ、 退職届も出します。願い。。じゃないです。 その間に引き継ぐべきことがあれば引き継ぎます。 体制がとれていなければメモ書きで残しておいてもいいでしょう。 後のことは知ったことではないです。

boogie13
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。私自身、転職を促されてから大分精神的に参っていました。私自身が間違ってるのかなって、自己嫌悪に陥ってました。ご回答頂いた内容で少し救われました。屈せず次を考えて動く勇気を頂けました。本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経済的状況で、転籍命令を断れません。

    経済的状況で、転籍命令を断れません。 1ヶ月前くらいに会社より転職を促されました。 会社の体制が変わり、方向性もがらっと変わりました。私自身会社のやり方についていけず、頭の片隅では転職を考えていました。 辞めることには抵抗はなくむしろ望むところですが、金銭的な面を考えると自分のタイミングで退職したいと考えていました。その為、嘘でも残りたい、残れないならクビにしてもらっても構わないと言いました。 それに対して“お前のためを思って言っている。残ったとしても降格扱いだ”と言われて、残ることに難色を示されました。私が受けた感じでは自己退職で辞めさせたいのでは、と捉えました。 転職活動は始めているのですが、決まるまでは金銭的な面を考えると会社に居続けたいです。 そう思って返答をあやふやにしていましたら、今度は子会社に転籍を命じられました。まったく違う職種であること、子会社とは言っても現在の仕事上密に関わっていることがあり、先を考えるとそのままやる仕事でもないですし、失礼な辞め方は出来ないと考えてしまいました。 転職はしたいが、転籍先にも迷惑はかけたくない。自分の生活を考えると、すぐに辞めれない。わがままな考えだとは重々承知しております。現在転籍に向かって諸々と手続きが進行しているようです。 どのように進めるのがベストなのか、アドバイスをいただけないでしょうか?

  • 転籍について

    電機メーカーで働いてます。 近々、一部の事業部が独立し新会社を設立します。 全員転籍を言い渡されてます。 但し、リストラではないので退職金は払われず、これまでのポイントは新会社へ継続されます。また、給与は向こう1年。賞与は1回現在の処遇で保証されます。 そこで質問させてください。 (1)転籍に伴う退社の扱い 出向ではなく転籍なのでこの機会に退社を考えてますが、この場合は「会社都合扱い」、又は「自己都合+転籍加算金」が支払われるべきと思いますが、会社側はリストラではないので、「自己都合」のみの退職金との回答です。 しかし、会社が退社(転籍)を要求してきたことによる退社なので、個人的には「加算金」があってしかるべくと思ってますがいかがなものでしょう? (2)転籍拒否  ユニオンメンバーは「転籍は本人の承諾が必要」なので転籍拒否ができますが、管理職は「本人の承諾無し」で転籍させられるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 転籍の辞退について

    現在週3日パートをしているのですが、職場や仕事内容はそのままで経営する会社だけが変わることになりました。 それに伴い希望者は全員新しい会社に転籍することになります。今の会社を年度末に退職し、新年度から新しい会社に入社する形です。 私も転籍希望で退職手続きと入社手続きを済ませたのですが、やはり転籍せず別の仕事をしたいと思い始めました。 転籍まであと2週間をきっているのですが、転籍を辞退することはできるでしょうか?

  • 出向→転籍を断れますか?

    現在、他グループ会社へ出向し働いています。 これは出向先の空きもありますが、出向元が赤字だったので出されたと思っています。 今回、出向先への転籍を打診されましたがこれは断ることも可能なのでしょうか? または断る=退職になりますか? 話をくれた社長・上司達は「これは良い話だから…」と言うのですが、私はあまり魅力的には感じていません。 というのも、出向先の労働時間が15分長いのがネックなので。 家庭の事情によりその15分が受け入れがたい状況ですが、周りはやはりわかってはくれません。 しかし、こちらの希望を通していただき出向となりました。 ですが、皆さんやはり出向先に合わせてほしいようで。 (特にお局達があまり良いようには思っていないみたいです。) その15分を合わせるためにも、上司達で今回の転籍話が出たのではないか?と思います。 また15分伸びたと言っても、給料UPではないようです。 (まだ詳細をつめていないので不明ですが) 多分金銭面はちょうど4月が昇給時期なのでそれにあわせて多少なりUPは出来そうですが。 もうひとつの問題が、出向先の上司(40代の女性)の気質が合わず、昨年ちょっともめてからよりうまくいってない気がして…情けないのですが、月1~は転職を考えてしまいます。 転籍を受けた後、やはり我慢できずに退職というのもまた辞めにくい気がしています。 断ることも可能だとしても、上司達希望でこの話があったとすれば… そのことを考えると、それも居づらい気がします。 かなり考えすぎな思考がありますが、すみません。

  • 親会社からの転籍者には退職金を支給しないのは違法では?

    58歳の会社員です。23歳で入社した親会社から、50歳で現在の子会社に転籍しました。現在の会社の退職金規程では、「親会社からの転籍者には退職金を支給しない」となっています。転籍したときに親会社からは27年分(50歳まで)の退職金と転籍にともなう特別加算金をもらいました。しかし、現在の会社で60歳まで勤めれば10年分の退職金がもらえて当然だと思うのですが、上記のような社内規程は合法なのでしょうか? 会社の言い分は、親会社の退職時に転籍特別加算金(約1000万)をもらっているので当社では払わない、とのことです。(親会社からの指示でこの規程を作ったようです) よろしくお願い致します。

  • 会社転籍後15日で退職する予定なのですが

    会社を6/15に結婚退職する予定です。 本当ならうちの会社の決算月の5月いっぱいまでの在籍でしたが引継ぎ相手が入院していた為頼まれて5月まで出勤、6月に有給消化を行うことになりました。 6月には組織変がありますがまぁそんな大した事がないと思っていたのですが突然先日会社が子会社を設立する事、子会社へうちの部署全員が転籍をしなくてはいけない事を説明されました。一旦全員5/31に今の親会社を退職し、子会社へ転籍という形をとるようです。 この転籍は私が失業保険を貰うにあたって損になる事はあるのでしょうか? もしくは5/31付の退職会社都合で手当てをもらえるのでしょうか? そろそろ退職準備があるので教えて下さい。

  • 子会社への転籍させられそう

    私の所属部署がまるごとリストラのため、会社が作った人員削減用子会社に移管されることになりました。部署の社員は管理職は親(現)会社からの出向扱いで、私のような一般社員は転籍となるとの説明が行われました。 移管2ヶ月前に口頭で発表がされ、 ・給料(今後の昇給、賞与)が、親会社より悪くなる。 ・退職金は、子会社に支払い、勤続年数も継続する。 等の説明がなされましたが、あとは転籍を受けるか否かを回答せよとの話のみでした。  離職票や転籍先との雇用契約は、書面が必要かな?と思うのですが、どうなのでしょうか?ほかに要求すべき書面はあるのでしょうか?  また、会社都合での転籍なのに親会社からの退職金がそのまま子会社へ移管されると、転籍後に子会社を退職した場合に自己都合扱いとされると大幅に退職金がカットされます。転籍時の退職金を確保しつつ、勤続年数も確保できる方法はないでしょうか?。 長文すいません。ご回答をお願いいたします

  • 会社に転職を促されました

    はじめまして。 先日会社に転職を促されました。 会社の体制が変わり、方向性もがらっと変わりました。私自身会社のやり方についていけず、合わないなと感じており、頭の片隅では転職を考えていました。 辞めることには抵抗はなくむしろ望むところですが、金銭的な面を考えると自分のタイミングで退職したいと考えています。その為、嘘でも残りたい、残れないならクビにしてもらっても構わないと言いました。 それに対して“お前のためを思って言っている。残ったとしても降格扱いだ”と言われて、残ることに難色を示されました。私が受けた感じでは自己退職で辞めさせたいのでは、と捉えました。 転職活動を始めたのですが、決まるまでは会社に居続けたいです。 なんとか会社に残れるようにどうしたらよいか、上司になんと言ったらいいものかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 転籍後の出産手当金について

    転籍により健康保険組合が変更した場合の 出産手当金の給付対象について教えてください。 会社の都合で6月16日付けで 親会社から子会社へ転籍となるのですが、 健康保険組合が変わってしまいます。 転籍前の会社では被保険者期間が1年7ヶ月あるので 退職してから6ヶ月以内に出産すれば 出産手当金の対象にあてはまると思うのですが、 転籍をしてから1年未満でもし妊娠が分かって退職してしまったとしたなら 退職後6ヶ月以内に出産しても、 出産手当金はもらえないのでしょうか? 転籍後、出産手当金の給付対象にあてはまるとすれば、 転籍後1年経過するまで働く、 もしくは任意継続するしかないのでしょうか?

  • 会社都合の転籍について

    今勤めている会社の子会社に転籍の辞令が出ました。 しかもその子会社はこのまま行けば売却(M&A)されます。 そこで質問なんですが、まだ転籍同意書にサインをしてないんですが このままゴネてサインしなければどうなるのでしょうか? また会社都合なので退職金を上乗せして提示してきました。 納得いかないのでさらに上乗せしてもらうよう交渉しようと思うのですが、こういう場合こちらの要求をすんなり呑むのでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PS-6を使ってギターのチューニングを半音下げることは可能か?
  • PS-6の使い方を学びたい方におすすめの製品
  • ボス製品を活用した楽曲制作のヒント
回答を見る