• 締切済み

d(dx)

yがxの関数でy=f(x)と書けるとき、dy=f'(x)dxで、これはdx=X-x,dy=Y-yとしたときに点(x,f(x))での接線上の点を(X,Y)としたときの接線の方程式を表すとのことでした。 このあと2階微分の説明のところでdx=⊿xはxに無関係にとれるのでd(⊿x)=0だからd(dx)=0とありました。dx=X-xなのでd(dx)=0-1=-1と考えてはいけないのはなぜですか?

noname#257638
noname#257638

みんなの回答

  • fjfsgh
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.6

>「dx=X-x,dy=Y-yといった幾何的な意味はないのですよ。」なにをいっているのかわかりませんが、dx=X-x,dy=Y-yとそこ(高木の本)に書いてありますよ。 高木の36ページ16行目以降を見てください。 上文で接線という言葉を用いて、・・・、それは接線を定義したにすぎない。よって今一度Δy/Δxから出直してみよう。 つまり、そこからはdx=X-x,dy=Y-yの意味はないのですよ。 >「dy=y'_x・dxの両辺の微分を取れば」がわからないというのが質問の骨子です。 高木によると、dy=y'_x・dxはxとdxに関する関数なので、その微分をとろうとすると、 2変数関数の微分の概念(全微分)が必要です。 しかし、全微分の概念はあとのページ(55ページ)にかいてあります。 そういったことを含め、高木の本も完ぺきではなく、古いのです。

noname#257638
質問者

お礼

デタラメを書き込んでおいて訂正もせずに放置するのはよくないですよ。

noname#257638
質問者

補足

「そこからはdx=X-x,dy=Y-yの意味はないのですよ。」これはなぜですか? 「2変数関数の微分の概念(全微分)が必要です。 しかし、全微分の概念はあとのページ(55ページ)にかいてあります。」を使うのですか?51ページの理由が55ページにあるというのはロジックがおかしくありませんか? それと、全微分を使ってどう示すのでしょうか?

  • fjfsgh
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.5

あやふやさが嫌なら全部の考えを微分形式でやればいいと思います。 質問文に、 >yがxの関数でy=f(x)と書けるとき、dy=f'(x)dxで、これはdx=X-x,dy=Y-yとしたときに点(x,f(x))での接線上の点を(X,Y)としたときの接線の方程式 とありますが、関数という解析的な言葉はまだいいとして、接線という幾何的な言葉を持ち出した時点であいまい。幾何的な言葉はすべてイメージなので、厳密に定義を考えようとしたら、代数的にやらなければならない。 >⊿xは実数です。⊿はxに作用しているわけではなくて⊿xで1つの記号です。分離できませんしxとは関係ありません。 >ある正の実数aが存在して|⊿x|<aを満たすような実数をひとつ固定して⊿xと置いています。 このことは高木の本のどこに書いてありますか? 高木の35ページには、 独立変数の2つの値x、x_1に対応する関数y=f(x)の値をy、y_1として、 x_1-x=Δx、y_1-y=Δy と略記するとあります。 つまり、Δxは(実数の範囲を動く)変数ですよね。 |⊿x|<aを満たすような実数をひとつ固定して⊿xと置いています、ということは変数でなく定数ですか? 高木の36,37ページには、Δyの主要部なるf'(x)・Δxをdyと表すとあります。 この意味においては、dx=Δxとあります。 つまり、dy=f'(x)・dx すると(xを変数とする関数)yの微分dyとは、xとdxを変数とする関数のことですよね。 次に、高木の51ページには、 dy=y'_x・dx の両辺の微分を取れば、 (d^2)y=y''_x(dx)^2 + y'_x・(d^2)x xが独立変数ならばdx=Δxはxに関係なく自由にとれるのだから(d^2)=d(Δx)=0として、 (d^2)y=y''_x(dx)^2 とあります。 これは幾何的な言葉を使わずに、解析的な言葉で書かれています。 その文脈では、dx=X-x,dy=Y-yといった幾何的な意味はないのですよ。 もし、5行上の「独立変数」「関係」「自由に取れる」といった解析的な言葉もあいまいだと思うなら、微分形式(文字通り、式の意味は考えずに、形式的にとらえ、関係式でのみ変形させることができる)でやればいいと思います。

noname#257638
質問者

お礼

わざわざ該当本をひっぱりだしていただいたみたいでありがとうございます。 あなたが引用したその箇所がわからなくて数週間ずっと悩んでいます。

noname#257638
質問者

補足

微分形式ってなんですか? 「接線という幾何的な言葉」そういうのを揚げ足取りといいます。 「ということは変数でなく定数ですか?」意味不明。 「dy=y'_x・dx の両辺の微分を取れば」がわからないというのが質問の骨子です。 「dx=X-x,dy=Y-yといった幾何的な意味はないのですよ。」なにをいっているのかわかりませんが、dx=X-x,dy=Y-yとそこ(高木の本)に書いてありますよ。 もういちどみてみてください。

  • fjfsgh
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.4

こんにちは。 ⊿xは厳密な意味での数学記号でないと思います。 ≒、≪などのように。 ⊿xは微小変化、dxはその極限といったようにいう人もいますが、すべてイメージです。 dx=⊿x という式に違和感ありませんか?それとも十分に納得していますか? 高木の本はいい本とは思いますが、極端にいうと、ユークリッド原論やブルバギの本のように古い(現在ではおすすめでない)と思います。

noname#257638
質問者

補足

⊿xは実数です。⊿はxに作用しているわけではなくて⊿xで1つの記号です。分離できませんしxとは関係ありません。 ある正の実数aが存在して|⊿x|<aを満たすような実数をひとつ固定して⊿xと置いています。 dx=X-xというのがdxの定義であってdx=⊿xとおいているだけです。 ⊿xを微小変化などという文学的な表現にするとわけがわからなくなる入口です。これは単なる実数です。 先入観なしにワタシの質問文の第一段落をお読みになれば特にあやふやなところがないと気づくでしょう。 回答者さんは解析概論を読まれたことが実際にあるのでしょうか?ブルバキと一緒にしているところからして、どちらも実際に読まれたことはないのだろうと思いますが、いかがですか?古いとか新しいとかいうのと正しさとは何の関係もありません。 もし本当に読まれたことがあるのなら、どこが間違っているのか明快に説明できるはずではないでしょうか。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

あのねえ。。 とりあえず、質問文に書かれたような接線(接空間)を中心にして、微分をきちんと定義して議論する数学の分野を「微分幾何学(解析幾何学)」と言います。 質問文に書かれている説明は、微分幾何での微分の考え方を(数学的な厳密性を全く考えないで)イメージで説明したものです。 もし、イメージ的な説明では納得できない、ならば、きちんとした「微分幾何学」の教科書を読まれることを強くお薦めします。

noname#257638
質問者

補足

あのねえ。。 高木の解析概論に載ってる内容についての質問なんですよ。 数学の質問にイメージ(失笑)で答えられてもねえ。。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

質問文の内容は、⊿xはいいとしても、そもそも、むき出しのdxという記号はどういう意味なのか、という定義が全くされてないイメージの話での議論なわけで、深く考え出すと、何言ってるのかよくわからない、ってのはある意味当然です。 質問文の説明は、「まあ、なんとなくそんなもんかな」という以上の理解は、最初から絶対に無理です。深く考えるだけ時間の無駄。 それでは満足できない、本当の意味で理解したいなら、微分幾何の教科書を読まれると良いと思います。

noname#257638
質問者

補足

いいえ、dxの定義ははっきりしてます。質問文に書いた通りです。 「空気を読む」とか「なんとなく」などとわけのわからない感想だけで説明があやふやなのはあなたです。「深く考える」とは何ですか?哲学ですか? 説明できないならノイズのような書き込みをしないでほしいです。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

まず、その説明は、「だいたいそんな感じになるでしょ。空気読んで理解してね」というものなので、あんまり深く考えても仕方ないんですが。。 >このあと2階微分の説明のところでdx=⊿xはxに無関係にとれるのでd(⊿x)=0だからd(dx)=0とありました。 >dx=X-xなのでd(dx)=0-1=-1と考えてはいけないのはなぜですか? 確かに場合によってはそう考えるほうが正しい場合もあると思います。 ただ、2階微分を考える場合には、「dx=⊿xはxに無関係にとれる」んで、d(⊿x)=0 です。 もうちょっと言えば、2階微分というのは、つまり、xの微小変化に対する、dy/dxの微小変化の比の極限、lim_(⊿x→0) [⊿(dy/dx)/⊿x] なわけです。 ここで、dy/dx = lim_⊿x→0(⊿y/⊿x) です。 つまり、2階微分といういうのは、dy/dxの段階で一旦先に極限を取ってしまって、その後でさらに、その極限値自体のの微小変化を考えているわけです。 つまり、最初の極限(1階微分の段階)での微小変化⊿xと、後の極限(2階微分の段階)での微小変化⊿x、は全く無関係ということです。

noname#257638
質問者

補足

dy=f'(x)dxの段階でdxは微小ではありません。 dx=⊿xも微小ではありません。⊿xは小さくなくてもいいです。 dy/dx=f'(x)を微分してdに乗y/dx二乗=f''(x)になることについて質問してるわけではないです。 「後の極限(2階微分の段階)での微小変化⊿x」というのはどこにも登場してませんがどういう意味でしょうか?

関連するQ&A

  • 合成関数の微分法により,d/dx * y^2 =

    合成関数の微分法により,d/dx * y^2 = d/dy * y^2 * dy/dxと書いてあったのですが、何故こうなるかが分かりません 関数 y = f(g(x)) を y = f(t) と u = g(x) の合成関数と考えるとき, dy/dx = dy/du * du/dx が合成関数の説明ですが、ここの説明のyとuは、上の式(d/dx * y^2 = d/dy * y^2 * dy/dx)では何になっていますか?

  • 微分でd/dx (xp) = p+x dp/dx

    微分方程式 x (d^2 y/dx^2) + dy/dx = x^3 の一般解を求めよう。 dy/dx = p とおくと、微分方程式は次のようになる。      x dp/dx + p = x^3 積の微分により、      d/dx (xp) = p + x dp/dx     ← であるから、この微分方程式は次のように変形することができる。      d/dx (xp) = x^3 ・・・と続くのですが、この d/dx (xp) = p + x dp/dx はどうやって求めたのでしょうか? 積の微分というと、      (f*g)' = f'g + fg' ですよね? x dp/dx + p = x^3 にはそもそも掛けている要素が無いことないですか? dy/dx = p と置き換えをしているので、さらにややこしく思えます・・・。 どうか教えてください。お願いします。

  • 1 y=at^2 x=bt+c のとき dy/dxを求めよ。

    1 y=at^2 x=bt+c のとき dy/dxを求めよ。 2 V=exp(j2π/3) のとき V^2をA+jBの形で求めよ。 3 関数y=tcost+1 の導関数を求めよ。 またこの式の点(1.0)における接線の方程式を求めよ。 4 微分方程式 dy/dt+2y=1 の関数yを求めよ。ただしt=0のときy=0とする 5 t=1における関数 y=t*eの-st乗 の接線の方程式を求めよ。 基本的な問題かもしれませんがお願いします><

  • d/dx(f(x))は、f(x)をxで微分するとい

    d/dxは、xで微分する d/dyは、yで微分する dy/dxは、yをxで微分する なので、d/dx(f(x))は、f(x)をxで微分するという意味であっていますか?

  • d/dx * y^4 = d=dy * y^4 *

    教科書に合成関数の微分法により、d/dx * y^4 = d=dy * y^4 * dy/dx と書いてあったのですが、なぜこうなりますか? 一応、理解しているかは分かりませんが合成関数の微分法については知っています  どなたかもう少し噛み砕いて説明していただけると助かります

  • 微分で書かれているdyとかdxとかのdって何でしょうか?

    微分で書かれているdyとかdxとかのdって何でしょうか? という質問がかぶっていたので回答読ましてもらったのですが ちょっとピンとこなかったので、質問させてください。 y=f(x)のときに y'=f'(x)  dy=f'(x) という使い方であっているのでしょうか? お願いします。

  • 微分 (d^2)y/(dx^2)

    微分で、(d^2)y/(dx^2)っていう表現よく出てきますよね? これについてそもそもなぜ2乗の位置が違うのかって言うのがわからなくなったのですが,,, そもそもdというのはたとえばxで微分したら、微分したののあとにxで微分したことを示すためにdx、yで微分したのならそのあとにdyとかくのですよね? そこから考えたのですが(数学的に正しいかどうかは一切わかりませんが個人的にはこれが一番筋が通りそうな気がしました)、たとえばy=x^3とかで dy=3(x^2)dx d(dy)=D[3(x^2)]dx (d^2)y=6x(dx)dx=6x(dx^2) とつまりdxのまえにxの文字式があればxで微分できるため新しいdxができるが、dyの前にyを含んだ文字がないのでyで微分できないため?といった風に考えました。。。(汗) 正確な解釈を教えてください。あとdxとかの扱い方がいまいちよくわかってないので、上ので間違ってるところの指摘お願いします。

  • 微分方程式の問題

    関数y=f(x)が微分方程式 y(d²y/dx²)-(dy/dx)²+y²=0 を満たすとき、この微分方程式の一般解はどうなりますか?

  • 曲線の方程式

    大学の数学の宿題で行き詰っているのでどなたか教えてください。 xy平面上の原点Oに光源がある。 この光源からの光が曲線 y=F(x) のどこに反射してもy軸に平行に進むとき、この曲線の方程式を求めたい。 (1)点Pにおける接線の傾きを dx/dy とする。 題意より、AO=OPとなることを利用して、y=f(x)が満たす微分方程式を示せ。 (2)上で求めた微分方程式をといて曲線の方程式を求めよ。 点P ; 曲線y=F(x)と接線との交点 点A ; 接線とy軸との交点 以下僕が途中まで出した答えです。 点Pの座標を(a.b)とすると 接線の方程式 y=dx/dy(x-a)+b y軸との交点は y=-a*dy/dx+b 題意より 2b=y よって 2b=-=-a*dy/dx+b a*dy/dx+b=0 となったのですが、これは問題の、この光源からの光が曲線 y=F(x) のどこに反射してもy軸に平行に進む、という題意を満たしていないと思います。 考え方は法線を導いてやればいいと思うのですが、できませんでした。 どなたかわかる方いましたら教えていただきたいです。

  • 微分法について

    宜しくお願いします。 「微分法」そもそもの意味がわかりません。 というのも、○○で微分する、というのはどう意味かということです。 y=x^2 を「xで微分する」ということと、「yで微分する」ということの違いはなんなのかがわかりません。 xで微分すればもちろんy'=2xなのですが、yで微分するとどうなるのでしょうか。 接線の傾きを表しているという説明は学校で聞きましたし、理解はしましたが本質的な部分がさっぱり理解できておらず、「微分法という操作」ができるだけです。 「微分する」とはどういうことなのか、分かりやすく教えていただければ幸いです。 もともと悩んでいた問題は以下のものです。 yがxの関数で、関係式2x^2+3y^2=6 (y≠0)が成り立つ時、dy/dxを求めよ 回答では d/dx(2x^2)+d/dx(3y^2)=0 4x+6y・dy/dx=0 dy/dx=-2x/3y とありますが、なぜ4x+6y・dy/dx=0のdy/dx部分が残るのかわかりません。 わかりにくく、抽象的な文章で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。