• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東大理科2類に一年で本気で目指す高3)

東大理科2類に一年で本気で目指す高3

Saturn5の回答

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

結論としては、全く無理ではないがかなり苦しいというところです。 英語に関しては、このまま1年がんばれば170~180点になると思います。 高2で160点が取れるということは勉強法が間違っていなかったということです。 国語で、現代文が70点はちょっと苦しいですが、許容範囲内です。 なぜなら、最も上がりにくい科目であるからです。 しかし、7割あるので許容範囲と見ます。 古典・漢文はこれから頑張れば伸びます。 問題は理数系科目です。 数学もセンター形式の設問はテンスを伸ばしやすいという特性はありますが、 高2で110点は低すぎます。実力が追いついていないと言えます。 数学もまた大きな科目なので、実力の伸びが遅いのです。 基礎からやり直すことも必要でしょう。 理科に関しては全くダメです。基礎からわかっていないと言えます。 理科1科目がダメな生徒でも1年あれば十分に点数を伸ばせます。 しかし、2科目ではかなり苦しいのです。 それでも、成功している生徒は小数ながら見ました。 質問者様の場合は、理科2科目と数学をやり直さないといけないので 苦しいという判断になります。 理数系で使っている問題集はかなり基礎的なもので、さらにもう1段階上の ものをやって、最終的には重要問題集が9割くらい解けるようにしなければ いけないのです。 さらに苦しい要因は東大を志望していることにあります。 東大は数少ない2次重視の学校です。 センター試験は7割くらいでも十分に合格できます。 ただし、これは強力な2次力を持っている場合です。 質問者様のテンスから判断すると、理数系科目は2次で1~3割程度の得点に しかならないと思います。 東大の理科は他大学に比べて、リード文が長く、解答にコツがいるのです。 入試での必勝法は赤本を丹念に解くことと言われています。 しかし、質問者様には基礎固めをする項目が多く必要で、入試までにそこまでの 時間は無いと思われます。

snaituuuuu
質問者

お礼

的確な指示ありがとうございました。 誰になんの言われようとがんばっていきたいです。 本気の解答ありがとうございました!

snaituuuuu
質問者

補足

ではこのままあきらめろということでしょうか?

関連するQ&A

  • 東大理科2類に一年で合格する方法

    現在高2で東大理科二類に一年で合格して見せようとしているものです。勉強をさぼっていたら駿台模試でやらかしました、しかしだれになんといわれようが東大は変えません あと一年で合格するには何をしてどうすればいいか教えてください。 まず現在の成績は (全国駿台模試偏差値) 数学 48英 語56 国語 53です。 そして学習進度は、数学1A2Bまで既習 物理 力学まで既習 化学 理論まで既習 という感じです。 あと東進にいっているので、理科に関しては4月までに終わります。(映像授業なので好きなように進められる) 数学も4月までに数学3が終わります。ちなみに物理は苑田先生です。 今持っている参考書は一対一対応1A2B、鉄壁、化学の新演習、化学の新研究、微積を解いて得する物理、早覚え速答法、ゴロ565、マドンナ古文、キムタツの東大リスニングBASIC、きそえいぶんもんだいせいこうです。 追記で、新演習は難しいと位置付けられていますがそんなことなかったです。 ちなみに目標点数は、英語80数学40国語45物理45化学45です。 ではよろしくお願いします。

  • 東大理科2類にいきたい

    東大の理科2類に行きたいのですが、諸事情があり7月まで勉強ができません。 そこで、7月から始めて入試に間に合うように計画を立ててもらえませんか? 数学は赤チャートの例題、英語は単熟語、物理は0、化学は必出ハンドブック、 古文は文法と単語、漢文は早覚え速答法まで終わらせています。 2浪です。

  • 阪大に受かりたいです

    タイトルのままです 工学か基礎工にいきたいです 今の偏差値は 記述(進研 国語50 数学67 英語50 地理58 物理60 化学62 センター模試の点数は(進研 国語115 数学150 英語100 リス26 地理33 物理62 化学71 でした 厳しいのはわかってますが どうしても行きたいです 勉強の仕方、アドバイスをお願いします 今やってることは シスタン 基礎英文問題精講2題ずつ 名門の森2題 その他学校の宿題などを回しています

  • 大学受験 物理について

    現在高3で理系なのですが学校では化学と生物の受けているのですが塾の先生に数学が得意で国語、覚えることが苦手ならば物理にするべきと言われ化学と物理で受験することにしました。 とりあえず1年生の時に基礎物理はやっているので復習すれば問題なさそうなのですが、塾の授業がすでに夏までに物理の力学の範囲は終わってしまっていて、その範囲は独学でしなければなりません。 それで先日本屋さんで参考書を見てきたのですが やまぐち先生のわくわく物理探検隊と漆原先生の面白いほどわかる本で迷っています。 私的にはやまぐち先生の本の方が読みやすそうな気はしたのですが、物理を前から勉強している友達に比べてもらうと面白いほどわかる本の方がわかりやすそうだと言われました。 みなさんはどちらの方がいいと思いますか? また、問題集として重要問題集と学校用のセンサー物理は持っているのですが、国公立の二次試験に対応するには他の問題集や解法が載っている参考書などは必要でしょうか? おすすめのものがあれば教えていただけると有難いです。

  • 偏差値30で東大いける?

    現在3月、中学の数学復習してます。 これから高校数学いきます。 物理、化学、国語、社会は全く手をつけていません。 なので基礎固めもまだの状態です。 私のことはこの際関係なく、、、 こんな状態から、受験まであと約10ヶ月。 どーおおおおおおおおおおおおおおおんな、 理解が早く暗記要領の良い天才でも 来年の入試で東大理1に受かるのは不可能ですか?

  • 東大受験~数学について~

    現在東大受験をしようといたって普通の公立高校から東大受験(理II)を夢見て頑張っている者です。 私は数学が苦手で、理科(化学、生物)が得意なので数学を必要最低点だけとりたいのです。 現在1対1の例題のみに取り組んでいて、IAが一通り終わったところなのですが、演習題は余裕があったらやろうかな、と考えています。 その後は、微積分を確実に得点するためにおなじく大数の微積分の極意かハイレベル理系数学をかじろうかと思っています。 化学は既に標準問題精講を一通り終わっており、これから駿台の有機化学演習でもやろうかとおもっています。 国語(現代文)も割りと得意な方なのですが、そもそも理系で数学が苦手で合格することは可能なのでしょうか? また1対1だけでは東大数学に太刀打ちすることは難しいでしょうか? 二次試験は・・・ 国語 45/80 数学 40/120 英語 70/120 理科 80/120 くらいを考えています。数学が得意に越したことはないですが・・・(汗 回答宜しくお願いします。

  • 東大理科の時間対策

    理1志望で、物理・化学選択です。 難系(例題のみ)と重要問題集を何度も復習したおかげで、苦手分野は特にない状態です。 過去問やった感じ、150分で大体70~85点なので、合格ラインにはいると思います。典型問題はほぼ完答できます。しかし、時間内に一巡できたことがありません(←正直、英語のが楽です)。いつも物理→化学(3,1,2)の順で開始するのですが、物理でも80分弱かかり、化学の理論が間にあいません。時間さえありゃ後10点は・・・と思うと悔しいですorz 問題の方針は割とすぐ立ちます。ただ、特に新傾向問題だと、状況把握と情報処理がなかなか早くできません。有機の問題は確かに簡単なんですが、情報処理能力が必要なパズル問題は自分にとっては時間食うから嫌いです。 この辺の能力って訓練で鍛えるしかないんですかね? 数学で稼げない(苦手でもないですが・・・)自分からすれば、何とか理科でおつりがほしいところです。特に、理科で時間に困っていない方、どうかアドバイスよろしくお願いします<m(__)m>

  • センター理科基礎

    センターまで約50日前です。 文系の私は化学基礎と物理基礎で受けようと思ってました、 しかし、勉強しても物理基礎が模試で22点しか取れません。 偏差値44くらいで足を引っ張っています。 今から生物に変えるか、このまま頑張るか迷っています。 生物基礎は勉強しないで20点は取れています。 アドバイスお願いします。

  • 東大受験 大学受験 高校化学 問題サイト

    現在高校1年生で独学でどんどん先に進めているのですが 全受験教科、教科書レベルの基礎を終えて、センター過去問も10年分完了し、 続いて問題にどんどん取り掛かろうとしています そこで、数学や物理については、大学の過去問題を集めた学習サイトがあり そこの問題を数学・物理1日50題ずつ解答&週でいして力が付いてきたと思っています。 やはり、基礎力をつけたあとは問題演習を積んだほうが力になります。 今のところ、数学と物理は 夏季の模試から冬季の模試にかけ、62→73に偏差値が上昇したため 成果が実っていると考えています。 そこで、私は、化学についてもより演習を積んでいきたいのですが 一応、センター過去問題演習と駿台のセンター対策の教材を終えたのですが もう少し、演習しておきたいと思っております。 センター対策本系統は1種類につき1題なので、自分には合いませんでした。 なので、同系統の問題を多く取り扱った化学の問題サイトを紹介していただきたいと思います。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 高3の教科書が欲しいです

    最近父親の仕事の関係で中国からきて日本語学校に通ってます 大学を受験したいのですが物理 化学 数学の教科書を手に入れるには どうしたらよいでしょうか