• ベストアンサー

独学でLCA(ライフサイクルアセスメント)を勉強するには

似たような質問で申し訳ありません。 私はこの度、独学でLCAを勉強することになった人間ですが、予備知識が全くと言っていいほどなく、何から手をつけたら良いのかわかりません。LCAを勉強するに当たって必要な知識は何なのでしょうか? 何か良い参考書等はないのでしょうか? また、LCA分析ソフトがあると聞きましたが、どのようなものが良いのでしょうか? 簡単なものではExcelでもできるらしいのですが、どうやったらよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.3

エクセルでの入門書ですが、うーん、ちょっとわかりません。 でも、まずはLCAとはどんなものかということをお調べになった方がいいと思います。 (…と尤もらしく書いていますが、私も決して詳しい方ではありませんので、ご了承下さい) ラフに検索をかけてみたところ、サイトでは以下の2箇所がわかりやすそうです。 「LCA入門から実用まで」のすべて http://www.ecology.or.jp/member/lca/index.html エコちゃんとトーク http://www1.ttcn.ne.jp/~kankyo/index.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.4

「産業連関表」をつかってみるとか?・・ 産業連関表はある製品が他の製品に与える影響の配分をまとめた表の様なもので、経済的な波及の様子を把握することができます。 対象地域によってその産業連関表もさまざまですが・・ 統計局の「対象地域・日本全土」なのが一番使いやすいかな・・ データそのものは参考URLをみて、入手してください。 高いかも。

参考URL:
http://www.stat.go.jp/data/io/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.2

「エクセルでLCA」のやりかたですが、全くのビギナーの方にそれをこの場でご説明するのは、ちょっと無理かと思われます…内容そのものは、基本的に四則演算だと思いますが。 まずは書店で市販されているような(オンライン書店の検索でヒットするような)、入門書などをお読みになることをお勧めします。そのような本でしたら、図書館にも所蔵されていると思いますし。 あとネットで検索をかけると、あちこちでセミナーも開催されているようです。私は参加したことがないので詳細はわかりませんが、選択肢の一つとされてみてはいかがでしょうか。

noname#84374
質問者

補足

回答ありがとうございます。 LCAそのものに関しての書籍はいくつかあるようですが、 ExcelでのLCAを扱った本は見当たりません。 ExcelでのLCAを扱った入門書はないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

こんにちは。 お答えするのもなかなか難しい内容ですが…(^^;)とりあえず、こちらのサイトからLCA関係の報告書をダウンロードできます。 「LCA」「ライフサイクルアセスメント」などをキーに検索をかけると、色々ヒットします。 なお、LCAは四則演算の積み重ねなので、エクセルを使用している所は多いと思います。

参考URL:
http://www.tech.nedo.go.jp/index.htm
noname#84374
質問者

補足

回答ありがとうございます。 エクセルでLCAを行うにはどのようにしたらよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 予備校か独学で世界史の勉強を考えてます

    東大志望ですが、東大などでは深い理解が必要だと、予備校の講師は言ってました。 ただ、予備校の授業と、同じようなぐらいの深い理解を参考書でも手に入れれるのなら独学でやろうと思ってます。 通史の勉強はある程度(2週ぐらい通して読めてます)できてまして、あとは、きちんと理解したいだけです。

  • 個人で使えるLCAソフトを探しています。

    これからLCAについて独学で学ぼうとしているのですが、個人で勉強できる手頃なLCAソフトはあるのでしょうか?市販されているLCAソフトは値段が高すぎてとても買えません。 また、LCAを勉強するに当たり、良い参考書等があったら同時に教えてもらえると幸いです。

  • 独学でCGIを勉強した人に質問です。

    独学でCGIを勉強した人に質問です。 HTMLやCSSの知識は多少あります。 まったくの初めての勉強なんですが、 勉強の仕方や、オススメの参考書などあれば教えてください。

  • 独学での公務員試験勉強

    公務員試験(地方上級・市役所)を受験しようと考えています。 そこで今迷っているのが予備校に通うか、独学かということです。 今まで何度か予備校の説明や実際に講義を聞いたりしてどんな感じか、というのは体験したのですが、未だにどうしたらいいか分からないのです。 というのも、本来自分は自分のペースでじっくり一人で取り組んで勉強するタイプなのですが、 独学で不安なのは重要ポイントがつかめないというところです。 予備校だと重要な箇所、それほど重要ではない箇所を教えてもらえて効率のいい勉強ができると思いますが、独学だとそれがつかめずどの範囲をどれくらいやればいいのかなどがよく分からないのではないかと不安です。 また数的処理が苦手なので本当に一人で解いていけるかというのも気になります。 そろそろ予備校の授業が始まるので早めに決めたいところなのですが… 独学だとペース・時間配分ややり方が分からず効率の悪い勉強法になってしまわないかと心配で… どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 独学でCやC++を勉強するのに役に立った書籍やサイトは?

    はじめまして、こちらで質問していいのかよくわからないのですが、お願いします。 今はBeckyのプラグイン(例えば、リマインダの設定で複数のメールを一度で特定の日時に設定するというもの)をつくったり、その他にも便利ソフトをつくりたいと思っています。そのためにはCやC++の知識が必要になるので勉強したいと考えています。現在はエクセルのVBAなら、自分のしたいことはだいたいできるというレベルです(VBAは独学でやりました。周囲には聞ける人はいませんでしたし、今もいません)。CやC++はまったく勉強したことはありません。周囲に聞ける人はいないので独学になると思いますが、独学で勉強された方で役に立ったという書籍やサイトなどあれば、紹介していただければ幸いです。

  • MOSの独学について

    ワード(一般)、エクセル(一般)、アクセス、パワーポイントを取得する場合、独学は可能でしょうか? 予備校に通ったほうが良いでしょうか? ちなみに私はかなりPC音痴です。 ワードもエクセルも超初級レベルです。 過去にも同じような質問があるかもしれませんが、こんな私でも独学できる「分かりやすい」お薦めの参考書、問題集があれば教えてください。

  • 予備校と独学

    予備校に通いながら、勉強するのと、参考書を用い、独学で勉強するのでは、どちらの方が効率がいいと思いますか? あと、東進のパソコン授業について、どう思いますか?

  • 独学で地方公務員の勉強・勉強以外で必要なことはなんですか??

    高3です。 今、独学で地方公務員初級の勉強をしていますが、勉強以外にどんなことをしていけばいいのか具体的に教えてください。 確実に、合格できる行動も具体的に教えてください。 また、今地方公務員の勉強は、問題集一冊のみ(新星出版社の「地方公務員[初級] 2010年度版 」です)で、他に独学だけでも合格できる問題・参考書があれば、分かりやすく具体的に教えてください。 独学だけでも、合格できますか?ネットで調べると、予備校行くほうが合格できやすい、独学ダメと書かれてあって、正直不安です。だけども、予備校は月謝が高くて、遠いところなので…親に反対されています。 どうしたらいいのでしょうか?具体的に…お願いします。

  • 司法試験を勉強開始しようと思うのですが入門レベルの独学は可能ですか?

    初学者ですが旧司法試験を考えており、既習者のロースクールも視野 に入れようと思っています。 経営学部出身で民法と商法の教養科目程度の講義をとってた程度の知識です。予備校の講義の入門講義を受講せず、 書籍の「柴田の入門講義シリーズ」からまず入って、wセミナーのデバイス最新刊で勉強しようと思っています。 仮に受講するとしてもLECの講座内テキストは穴あき型のテキストで自分は穴あきが好かないのでLECは除外しました。 手にあまらない小ぶりなサイズのwセミナーのデバイスシリーズが 見やすくて使いやすそうだし、途中で独学に限界を感じてやはり入門講座を受講したくなった場合、講座と使用テキストが連動しているのでそれまで独学でやっててもすぐにwセミナーの講義にスムーズに入れそうだと思ったからです。 お金をケチる気ではなく、結構な量の入門講義を聴講している時間がないと感じているので独学にしようと思っています。 入門程度の知識がついたら予備校の論文、択一講座を受講しようと思います。 これって可能ですかね? 独学ではムリだとのご批判はあらかじめ承知ですが、独学で市販の参考書などでゼロから勉強をはじめるという前提で、いい参考書や勉強の進め方・方針などあれば教えてください。

  • 司法書士試験の勉強

    独学で司法書士の勉強をはじめました。法学部を卒業したわけではないので、本当の法律初心者です。予備校に行こうかとも思っていますが、学費の問題もあり悩んでいます。 参考書で勉強を始めましたが、どんなものが良いのかわかりません。今はLECの『スタートアップ司法書士』を使っています(手に取ってみて、わかりやすかったので)が、ほかにおすすめのものがあれば教えてください。また、これは必要だと思われるものがあれば教えてください。 また、独学で勉強された方は、どんな参考書等を使っていましたか?

このQ&Aのポイント
  • Amazonで購入したMG6030サポート番号5011を使い始めて1週間程度ですが、液晶画面のエラーが解決せず、修理が必要かどうか知りたいです。
  • 保証書が同梱されていなかったため、修理にかかる費用も心配です。また、たった1週間で壊れるものなのかについても疑問があります。
  • 以前使っていたCanonのプリンタも壊れてしまった経験があり、新品を購入したばかりなのに再びエラーが発生して困っています。
回答を見る