• ベストアンサー

商品(2500万円)の購入をいたします。

お金は前金となっており、商品が届くまでに2.5ヶ月かかるとのことなのです。その間保険を掛けたいと考えていますが、このようなものにかけることのできる保険はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

このような保険はありません。事業として営業している場合は売買契約書を締結して、約束手形で支払うしか方法は考えられません。商品の納品がなければ、約束手形の決済時に銀行に契約不履行として返却手続きをしていただくことで保全する方法もあります。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#252929
noname#252929
回答No.4

何に掛けたいなどが書かれて居ないので、対象保険なども判りません。 注文住宅などの場合、建築中から火災保険を掛けると言うのはあります。 建築中に火災などが起こって引渡し前に燃えてしまった。 しかし請け負った大工などが再建築不能になった。などの場合に適用されます。 具体的な内容が判らないと保険の種類も特定が出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195579
noname#195579
回答No.2

通常の商品では無理です。存在しません。通常ではということで 損害保険会社と契約して作ればいいのです。掛け金から保険金額まで。 商品はどんなものかとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -vwv-
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.1

国外の取引なら、日本貿易保険の前払輸入保険があるけど、個人で加入できるかは不明。 国内の取引だと、該当する保険は聞いた事がない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お金を先に払う商品・サービス

    通常買い物をすると商品と交換でお金を払いますが 商品や、サービスをして貰う前に前金で払うのが当然の商品や、業界ってなにかありますか?

  • 商品購入の断わり方

    ノエビアの販売員をされている方もご覧になっているとは思うのですが、 実際とても悩んでいるので質問させていただきます。 友だちに「メイクモデルになって」と誘われ、 友達の知り合いの人(ノエビア販売員)にメイクをされて、 その日のうちに6万円の基礎化粧品を購入することになりました。 商品はとても高額ですが、とてもいい商品だとは思います。 その後も勧められ、今は二次代理店となり購入しています。 でも正直言って、もうそろそろ他の化粧品を探したいと 思うようになってきました。 商品が高額という点もあるのですが、 いちばんの理由は、商品購入を迫られるのが耐えられないのです。 化粧品だけではなく、サプリメントも購入したことがありますが、 1か月分で○万円のを4ヶ月分購入するように言われたり。 それを今すぐ飲んで欲しい!こんなに効くんだから・・と、 「買う」というまで帰してくれないくらいのこともありました。 「あなたのためにこんなに時間を割いているのに」とまで言われましたが、 でもお金がないと断わり続けました。 ノルマがあるからこそ勧めるのだとは思うのですが。 それに、私は他の人に勧めることができません。 「友達が買えば」・・ということを言われますが、 友達からお金を巻き上げているような感じで、 どんなにいい商品であっても、私はしたくありません。 そして、明日またその方と会うことになってしまいました。 本当に、これ以上お金をかけたくないので、 上手に断わっていきたいのですが・・ どう話したらよいでしょうか? 担当の販売員さんは一人ですが、その周りに何人も他の人がいるので、 今すぐでなくても、上手に断わっていきたいのですが・・ アドバイスおねがいいたします。

  • 利率のいい金融商品は?

    利率や収益率のいい金融商品を探しています。定期預金とか投資信託、株式投資などは少し勉強しました。あとどんなものがありますか?特に保険商品では全くわかりません。10年ぐらいの間で考えたいと思っています。私の場合、まとまったお金があり、それをどうしようか、ではなくコツコツ積み立てたりする方向での質問です。宜しくお願いします。

  • 398円と380円の商品

    現在、スーパーなどでナマモノを 製造してその場で販売する仕事しています。 例えばですが あなたがお客の 立場の場合 398円と380円の同じ商品が並んであればもちろん安い方を買うと思います。どちらも外税でレジで消費税がかかります。 380円なら税込で398円くらいで400円超えません。税抜き398円ならレジで400円超えます。スーパーで食べ物を買う場合 これは税抜きだから税金がかかると400円超えるからどうしようとか迷ったりしますか?実はある商品の値段を決め用としてるんですが上司は少しでも安くと380円で売りたいと言ってます。私は380円でも398円でもそんなに売り上げに大きく変わらないと思うし販売しようとしてる商品はもともと利益があまりない商品なので少しでも高く販売したいんです。お客様のことを考えればもちろん安い方が良いに決まってます。お金にきっちりしてる方は買わない方ももちろんいると思います。が、私は大勢の方は四月からの増税前の感覚で購入されてる方が多いと思うので税抜き380円で販売しても398円でも大して売り上げは変わらないと思ってます。現にウチの会社は増税前のは税込価格でしたが増税後は税抜き表示に変えレジで消費税プラスする方法に変更してから お客様が商品をやすくかんじて四月から九月まで前年110%の売り上げで好調なんです。みなさんは同じ商品が税抜き380円と398円なら398円なら買うのやめよとか380円なら買おうって深く考えて買ってるのか教えてください。398円と380円がならんで売ってたら安い方を買うに決まってるので売り場にはどちらかしか出てないとします

  • DealExtreamで商品を購入したのですが、

    DealExtreamで商品を購入したのですが、 Paypalで支払ったのはいいのですがDealExtreamからは 何も連絡が来なくて困っています。 すでに2週間ほどたっています。 どうすればお金が戻ってくるor商品を送ってもらえるでしょうか?

  • 商品の売買契約書 誓約書について

    個人間の商品の販売時に前払いでお金をいただいた場合に、相手先にどのようなものを発行するればよろしいでしょうか? 領収書で大丈夫ですか? 先にお金をいただきましたが、お渡しできるまで1か月ほどかかります。 その間に、相手から契約書のようなものが欲しいと言われました。 何がいちばん良いでしょうか?

  • 300万円での金融商品

    300万円あるのですが、すぐには使わないお金です。 安全性があり、少しぐらいは増えてくれる金融商品でお勧めはございますでしょうか。それなりの額の利息狙いだとはリスクも伴うでしょうから、元本割れなく、そこそこ増えるものがいいです。 アドバイスよろしくおねがいします。。

  • 予約商品のキャンセルを防ぐにはどうしたらいいですか?

     文字数が多くなりそうなので、簡潔に書かせて頂きます。申し訳ありません。  お客様が注文・予約した商品をキャンセルさせない為に、商品(CD&DVD)を前金で貰おうという、理に適った案を検討して頂きたいと思います。  この場合、商品が確実に入荷できる保障があれば好いのですが、CD&DVDはメーカーの都合で、客の欲しい物が入手出来ないケースが間々あります。  初回封入特典や初回仕様、限定盤などですが、これは予約を受けた時点(情報告知前の初回オーダー〆切の後)で、こちらが新規に注文する商品は往々にして発売日にならないと入手できるかどうかわかりませんという返答になっています。  この時、結果が判明した時点(恐らく発売日となりますが)前金で頂いた分を返金し、怒られて終わればいいのですが、無意味に評判を落とされるんだろうな、と思っています。  しかし、問題は当店の場合、電話での注文を受けているという点です。この時、私が客の立場だとしたら、絶対に買うつもりはありますが、1度、来店し、前金を支払うのは二度手間になるので、いっそのことネットで注文するかという発想になります。  しかも、本も扱っている書店なので、本はOKでCDが×ってどういう事だ!といった苦情も考えられます。    また、当店で予約して頂けると、客の立場から見て、これだけ特をする!と云うモノがありません(現在、検討中ではありますが)。  纏めますと、予約・注文をお客様から受ける時、(1)前金を必ず支払ってもらう。(2)希望する商品が入手できなかった時や、(2)電話で注文するお客様に二度手間を了承してもらう。などをどのように、常連を含めたお客様に納得して貰えばいいのか、皆様の意見を聞きたいと思います。

  • 500万円の貯蓄方法

    結婚前にためていたお金をニッセイの一時払い養老に370万円預けていたら、知らない間に10年経っていて、あと数ヶ月で満期になると連絡がきました。それが500万円になっているのです。あのころは金利が良かったんだな~。でも、そのお金を使うあてがないので、また預けようを思うのですが、もうあんなに良い金利はないでしょうね。ニッセイからも、私が預けた商品はもう無いと言われました。 何か良い貯蓄方法ないでしょうか?しばらく使わないお金です。

  • 1000円の商品券を1200円で買う意味

    素朴な疑問です。 メルカリとかフリルをを見てると、1000円分の商品券(優待券)が1200円で売れてたり、6000円の券が6500円で売れてたり。 これって購入者は何のために買ってるんですか? 逆ならわかります。1000円の商品券を900円で購入したから、100円分がお得!ってなりますし。 なぜ無駄にお金を払って、買った金額の分を使うことはできないことが確定している商品券を欲しがるのですか?

このQ&Aのポイント
  • フォートナイトでHS-HP22SVの黒い版ヘッドセットのボイスチャットができない問題について
  • 2週間前に購入したHS-HP22SVの黒い版ヘッドセットでフォートナイトのボイスチャットができない
  • 他のヘッドセットではボイスチャットができるが、HS-HP22SVの黒い版ではできない
回答を見る

専門家に質問してみよう