• 締切済み

法人のキャッシュの運用について

hama21の回答

  • hama21
  • ベストアンサー率52% (63/119)
回答No.1

メインバンクをどこにするか?という意味でしょうか。 このご時勢、利息はどこも二束三文ですから、通常業務の利便性を考え、支店を構えるお近くの金融機関がいいのではないでしょうか? ネットバンクは詳しくわからないのですが、預金利息がちょっといいよりも、近くの金融機関のほうが担当者が足を運んでくれて、通帳記帳や受取り小切手の入金などもやってくれてかなり助かりますよ。 最近はどこでもEBサービスがありますからネットバンクの利便性も享受できると思います。 将来、借入するときも取引実績が影響しますし、なじみの担当者がいたほうが何かと役に立つと思います。

関連するQ&A

  • 法人口座からの入出金

    某銀行で法人口座を開設しました。 その法人口座からからインターネットバンクや窓口で給与支払い等お金の出し入れをする際 手数料も個人の時より高いし月間の管理料みたいなのもあるみたいなので その対策としてメインバンクは以前からの取引きがあったその銀行として メインバンクから給料やその他にかかる必要経費を 支払いをする時に手数料が安い、もしくは無料でできる 別の銀行に新しく個人口座を開設し一旦そこに入金して その個人口座から細かなお金の出し入れや支払いをすることは 問題ないでしょうか? その場合でも会社の経費として、事業用として認められますか? もちろん個人名義でも個人の私用で出し入れす事はありませんし 振込みの請求関係は法人口座に入金していただくようにします。

  • 法人成りについて

    解体業を営む個人事業者です。 年間の売上が約120,000千円、法人成りすべきか悩んでいます。 2年分の消費税(1,700千円/年)がうくことを考えると有利となります。ただ、年間25,000千円ほど給料を支払っているので、年間2,000千円ほどの法定福利費(会社負担分のみ)が発生する見込みで、 それを考えるとかえってマイナスになってしまいそうです。 何をポイントに法人成りすべきかどなたか教えていただけないでしょうか?

  • 法人成り後の経理

    法人成りして有限会社を設立しました。その際の経理でいろいろ詰まっております。 1)今までの個人名義の借入金(業務用)は会社の借り入れとして引き続きの処理をしてよいのか、それとも役員借り入れとして新たに借入金を発生させるのでしょうか? 2)リース料はそのまま引き継いでよいのか。 まだまだ細かいところがわからないのでお勧めの書籍やHPがあったら教えて下さい(自分で探しきれませんでした)

  • 小規模な法人に適した口座を検討中です。ご意見下さい

    現在、「三井住友BKの法人口座」を使っています。 当方は小規模な株式会社ですが、事実上、主人と私が取締役で、 従業員は請負だけで存在していない状態です。なので給料送金がありません。 毎月決まった日に決まった金額を送金するという作業はありません。 取引先と契約が決まれば、その都度、送金や着金が発生します。 取引先は「東京三菱UFJBK」や「地方信用金庫」が多いです。 また、将来的に銀行にお金を借りるだろうことはありませんし、 法人口座で高い手数料に不満を持っています。 個人口座ですとインターネットバンキングで簡単に送金が出来て楽でしたが、 法人口座を開いてみると、実際、いちいちリアルタイム送金するのに銀行まで 行かねばならず、結局、近所にある「三井住友BK」で法人口座を2年前に開きました。 勿論、ネットで処理できるという同行の「法人向けインターネットバンキング」も 考慮に入れましたが、ちょこちょことしたリアルタイム送金はできないようです。 また手数料は今より高くなってしまいます。 ここ2~3日ネットで調べたら、「ジャパンネットBKの法人口座」が一番よい のではないかと思って検討しています。当方HPはあります。 心配なのは、毎年、決算前に税理士に通帳を渡しているのですが、 ネット口座にした場合、一年間の口座取引をDLできるのでしょうか。 ジャパンネットBKに限らず、ネット口座について色々ご意見をいただきたいと思っています。

  • ジャパンネットバンクの金利(定期預金)

    ジャパンネットバンクの金利って他の銀行よりは 遥かにいいですよね? ジャパンネットの金利表を見てみたんですが、 普通、定期預金でも一年間預けて、0.450%の金利。 でもジャパンネットは一か月で0.700% これは、たとえば100万預けいれるとすれば、 1か月後にはいくらつくんですが、 ちょっと、そこらへんの計算がわからないので、 どなたか教えてください。 1か月後にすっぱり解約したとしても この金利は保証されるんでしょうか?

  • 法人と自営では

    法人成りを検討中です。 ひとつ問題は、どの程度経理処理が大変になるか? です。 いまは青色申告で複式・発生主義で記帳しています。 自己銀行間のお金移動までは記帳していません。 と、少しな~な~ではあり、個人でやるにはそのくらいな~な~がいい、とは思って個人事業を選択しています。 今後、収入が増えると致し方なく法人成りは必要ですが、法人ではどのような面倒な経理処理があるか教えてください。

  • 個人所有の株を法人所有に移管する方法

    個人所有の株が買値(簿価)で2000万円ほどあります。時価総額もさほど変わりません。 それとは別に週末起業で法人をもっています。資本金は800万円でほぼ現金であります。 個人的には会社員ですが、週末起業は社長公認です。 週末起業の会社は年間数十万円程度の赤字です(社会保険料の分ぐらい)。 法人の定款には投資も業務目的に入っています。 本題ですが、個人で所有する株について配当やら何やらで税金を取られるのがばかばかしいし、法人の赤字を配当で埋められれば丁度いいので、個人所有の株式を法人に移管したいと思うのですが、どんな手続きになるのでしょうか? 自分で思い浮かぶのは下記ぐらいです ・法人に現金増資して、そのお金で個人から株を買い取る。 ・個人の株を法人に現物出資して増資  ⇒資本金が1000万円を超えるのはいやだからやりたくない ・個人が法人にお金を貸して、法人が個人から簿価で株を買い取る。  ⇒これが理想。会社が経営者に金利を払わずとも税務上は問題にならないし。 こういうのって何か問題がありますでしょうか? (損だからやめたほうがいいとか)

  • 自宅の家賃を法人の経費とする場合

    現在、一人で株式会社を経営しています。 以前は自宅とは別に法人契約で事務所を借りており、その賃料は全額法人の経費として計上していました。 しかし、このたび引っ越しを行い、自宅兼事務所に変更することになりました。 自宅兼事務所なので、家賃の半額は法人の経費、残り半額が個人の出費(経費ではない)にする予定なのですが、この場合のお金の処理で質問があります。 自宅兼事務所の契約は個人で行うため、家賃は一旦個人の口座から全額引き落とされ、その後、借入金の清算という形で法人から私個人に支払が行われます。 例えば私の役員報酬が30万円、家賃が10万円とすると、役員報酬の30万円と家賃半額の5万円が毎月個人口座に振り込まれることになります。 この場合、私個人が法人から「賃貸収入を得ている」状態になると思うのですが、この状態で個人の月収を聞かれた場合、「35万円」になるのでしょうか?それとも、家賃は肩代わり金の清算に過ぎないため、月収は「30万円」でしょうか? 気にしているのは、例えば毎月の源泉徴収を行う場合、30万円を基準とするか35万円を基準とするか、といったことです。また、クレジットカードの審査などで年収を問われた際に、「30×12=360万円」なのか「35×12=420万円」なのかも気になります。 このあたりに詳しい方、ご回答をお願いします。

  • ソニーバンク利用されている方

    今回インターネットバンクをはじめようとおもっております。 金利からみてソニーバンクにしようと思って口座開設の手続きをしている最中です. ホームページで内容を見てはみたのですが、実際使われている方がいらっしゃったら意見を聞いてみたいと思い質問しました。 良いところ悪いところなんでもおもったことがあったら教えてください. また、ソニーバンク以外におすすめの銀行があれば教えてください. 私はATMなどでの出し入れはほとんどしません。 振り込みも使うことはほとんどありません。 なので、長期で預けておくことにしようと思います. ほかにおすすめの貯蓄方法があればアドバイスください.

  • 法人口座から事務所兼自宅の電気代引落の仕訳

    法人口座から、事務所兼自宅の電話代が引落されています。 通帳には、全額(按分前)の電話代(毎月)が記載されています。 按分は、法人50%:個人50%です。 できれば期末計上で処理したいのですが、 このような場合、どうやって仕訳をしたらいいのでしょうか? また、正しい仕訳の仕方ございましたらご教授よろしくお願いいたします。