• ベストアンサー

線形位相システム と 線形時不変システム

線形位相システムと線形時不変システムは同じことですか? どちらも、結局同じ意味になる様な気がしてしまい いまいち、違いがわかりません。 どなたか、お力添えをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.1

線形位相システムと線形時不変システムは同じことですか? ★回答 ちがいます (1)線形時不変システムは ウキペデイアの以下項目で書いてあるとうり LTIシステム理論←ここみる ※ざっくり言えばフーリエ変換とラプラス変換Z変換で表現できるシステム関数で 周波数ドメインにて かけざん 足し算で 話のすむ伝達関数のことですね (2)線形位相システムとは とは群遅延特性が一定値のシステム関数(伝達関数)の場合 そのシステムのことを言います 位相のグラフの傾きが一定のこと リニアーフェーズシステムのこと インパルス応答が対称である FIRデジタルフィルターシステムでしか実現しにくいわけですね ・・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・

jkl0222
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線形時不変システムに関する問題

    線形時不変システムに関する問題 入力信号x(t)と出力信号y(t)の関係が図の式で与えられる線形時不変システムについて、 入力信号にデルタ関数を入力した場合の出力信号を教えていただきたいのですが よろしくお願いします。

  • 畳み込み積分と線形性、時不変性、因果性について

    こんにちは。見ていただいてありがとうございます。 今専門の勉強をしていて、たたみ込み積分がでてきたのですが、 良く分らなくてつまずいています。 よろしければご指導お願いします。 問題は、y(t)=∫[-∞→∞]x(τ)h(t-τ)dτなるインパルス応答h(t)が存在するとき、 この関係を畳み込み積分というが、この場合、システムの線形性、時不変性、因果性について判定せよ。 というものです。 線形性も時不変性も分るのですが、畳み込み積分のこの式からどう判定していいのか分りません。 考え方から分らないので、解説していただけると助かります。 よろしくお願いします(> <)

  • 差分方程式と線形位相 【信号処理】

    システムの差分方程式の一部係数を変えて、線形位相になるようにする問題を考えています。 ですが、途中で詰まってしまい、お力を貸して頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。 【問題】 y[n] = x[n] - 2x[n-1] + ax[n-2] で、システムが線形位相になる a とは何か? 【答案(途中まで)】 http://upup.bz/j/my17627hhOYtiyRONUOwkN6.jpg 【参考にしたサイト】 http://www.ic.is.tohoku.ac.jp/~swk/lecture/yaruodsp/dfanalysis.html 「15.4 章 線形位相特性」から、位相特性のグラフが原点を通る直線になるように、 つまり、傾きが定数となればよい、という事までは分かりました。 しかし、式は出しても、a をどうすればよいか分からないまま、という状況です。

  • (信号処理で) 線形微分方程式で係数が定数のシステム について

    (信号処理で)  線形微分方程式で係数が定数のシステム について 1.それが 線形であること 2.そして、時不変であること これらはどのようにして証明というか、確認できるのでしょうか? たとえば入力がx(t)で出力がy(t)とすると 一階の線形微分方程式で係数が定数の場合の例: dy(t)/dt + ay(t) = bx(t) このシステムを考えたとき、どのようにして線形 そして時不変であることを確認できるのでしょうか? 上の式の形のまま確認する方法はあるのでしょうか? それとも、 先に解いて、y(t) = ~~~ の形にしてから確認するのでしょうか? (とくに、時不変になるという確認方法が知りたいです。) よろしくおねがいします。

  • 入力信号x(t)、出力信号y(t)が画像のような線形時不変システムにお

    入力信号x(t)、出力信号y(t)が画像のような線形時不変システムにおいて、 入力信号に振幅1の正弦波sin(t)を入力したときの出力信号の振幅を求めたいんですが、 やり方がいまいちわかりません。 ご教授お願いします。

  • 局所凸位相線形空間の微分について

    Vを完備な局所凸位相線形空間(基本近傍系として凸近傍が取れる位相線形空間)とする。a, bは実数。 X:[a, b]→Vを連続関数とし、lim h→0 (X(λ+h) - X(λ)) /h = X’(λ) が存在するものとする。 このとき、 X’(λ) = 0 ∀λ∈[a, b] ならば、Xは[a, b]上定数であることを示せ。 微分積分では当たり前の話で、ロル定理と平均値の定理を使って証明しましたが、局所凸位相線形空間となると、どう証明すればよいのかがわかりません。 微分積分と同じように考えていくと、ロル定理が、コンパクト上の関数は最大値と最小値が存在することを利用して証明しますが、局所凸空間では、最大とか最小とかがそもそもない気がして詰まってしまいました。 局所凸位相線形空間を専門に使っている方ならば、当たり前のことだと思いますので、証明の概略でもよいので教えてくれませんか。

  • 線形システムの問題で・・・

     先日、学校で線形システムのこんな問題が出されたのですが、よくわかりません。 どなたか教えていただけませんか。よろしくおねがいします。    [x1(k+1)] [a 0][x1(k)] [1]  [x2(k+1)]=[0 b][x2(k)]+[1]u(k) という2次線形システムついて、状態推移行列と インパルス応答x(k)を求めよ(a,bは定数で0<a<1,0<b<1)という問題なんです。 x1とか書いてるのは、一乗、二乗という意味ではなく、ただのx(k)を区別する添え字です。 ちなみに、縦に並んでいるかぎ[は、2次の行列なのでひとつとしてみてください。

  • システムの因果性、時不変性を求める問題

    問1 y(t)=L[x(t)]=x(t)+x(-t)の時不変性を求めよ 解答では時不変となっているのですが、なぜそうなるのか分かりません。 y(t-T)=x(t-T)+x(-(t-T)) L(x(t-T))=x(t-T)+x(-t-T) y(t-T)≠L(x(t-T))で時変システムになってしまいます。 問2 y(t)=L[x(t)]=x(2t) 解答では因果性を満たすとなっていますが y(1)=x(2*1)=x(2)となり、1秒後の出力に対して未来の信号x(2)がはいっていまうので、非因果ではないでしょうか? 根本的な所を勘違いしていそうなんですが、間違っている点のご説明お願いします。

  • 線形・非線形って何ですか?

    既に同じようなテーマで質問が出ておりますが、 再度お聞きしたく質問します。 ※既に出ている質問 『質問:線形、非線型ってどういう意味ですか?』 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=285400 結局これを読んでもいまいちピンと来なかった...(--; 1.線形と非線形について教えてください。 2.何の為にそのような考え方(分け方)をするのか教えてください。 勝手なお願いですが、以下の点に留意いただけると大変うれしいです。 何せ数学はそんなに得意ではない人間+歳なので...(~~; ・わかりやすく教えてください。(小学生に説明するつもりぐらいだとありがたいです) ・例をあげてください。(こちらも小学生でもわかるような例をいただけると助かります) ・数式はなるべく少なくしてください。 『そんな条件じゃ説明できないよー』という方もいると思いますが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 電力系統の位相について

    電力系統の位相について 私は、変電関係に勤める者です。 現在、電力会社から電気を受けていますが、電力会社の上位系変電所が異なるため ループ切替時には横電流が流れ機器に損害を与える可能性があります。 そこで、調査を行っているのですが、電力会社に問い合わせると 上位系の変電所が異なっているが、位相の違いはおよそ10度程度であると言われましたが 他の変電所でも上位系が異なった場合、位相の違いを気にされると思いますが 大抵の場合は位相が10度以内なのですか。 また、10度以内である根拠は何でしょうか。 教えていただけませんか。

このQ&Aのポイント
  • OM-D E-M10 Mark IVで撮った写真をiPhone11プロに転送すると表示順が狂います。
  • 一眼からの転送では写真の撮影時間は正常ですが、表示される位置が9時間後になってしまいます。
  • 詳細を見ると写真の時間帯がグリニッジ標準時になっているため、設定でタイムゾーンを変更できません。
回答を見る