• ベストアンサー

相似変換について

  線形変換には、回転、拡大縮小、反転、ずらしの4種類がありますが、このうち相似変換となるのはどれですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

ANo.4へのコメントについてです。 > 対角  もしかすると、用語に混乱があるかも。  幾何学で言う図形の合同・相似と、行列の相似とは別の概念である。で、ANo.4 は幾何学の話をしてます。ある図形と、それを変換した結果の図形とが互いに相似であるかどうか、ということです。  けれども、もしかしてご質問は行列のほうの話?もしそうだとすると、「変換Aは相似か?」というのは問いになっていない。「変換Aと変換Bは互いに相似か?」と問うのでなくてはね。  あるいはひょっとして、「ある変換Bは(何かの変換の)相似変換になりうるか?」というのがご質問なのでしょうか。だとすれば、それは問うまでもないことです。なぜなら、勝手な変換Aと勝手な正則行列Pについて、   B = (P^(-1))AP とすると、Bは(P に関する、Aの)相似変換である。そこでどんな変換Bであろうとも、なんでもいいから正則行列Pをひとつ持ってきて、  A = P B (P^(-1)) を作れば、( B = (P^(-1))AP が満たされますから、)「変換Bは(Pに関する、Aの)相似変換になる」訳です。

sugaku2012
質問者

お礼

> 幾何学で言う図形の合同・相似と、行列の相似とは別の概念である。 これは全くの初耳で驚いてます。 線形代数でも相似変換、合同変化という表現をします。 これは幾何学的な相似、合同を代数的に表現したものではないでしょうか。 したがって幾何学で言う図形の合同・相似と、変換行列の合同・相似は同じ概念でないと話が成り立たないのではないですか。 >あるいはひょっとして、「ある変換Bは(何かの変換の)相似変換になりうるか?」というのがご質問なのでしょうか。だとすれば、それは問うまでもないことです。なぜなら、勝手な変換Aと勝手な正則行列Pについて、   B = (P^(-1))AP ここでBが対角行列であれば、Aは対角化できたことになり、この時点にてAとBは相似になると普通の線形代数では説明されていると思いますが。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

ANo.5へのコメントについてです。 > 幾何学で言う図形の合同・相似と、変換行列の合同・相似は同じ概念でないと話が成り立たないのではないですか。
  「話が成立たない」ってのが、さてどういう意味なのかは分かりかねますが、ともかく   (1) 幾何学で言う図形の合同・相似と、変換行列の合同・相似は同じ概念だ と仰るのですね。一方、ANo.4へのコメントにおいて、(平行移動ではなく、長方形が平行四辺形になる変換のことを意味する)「ずらす」について > これだと既に対角化されているので相似変換 とも仰っています。なので、ANo.4の最後に書いてある変換を実際にやってみりゃいいでしょう。(x,y)=(0,1), (1,0), (0,-1), (-1,0)を頂点とする正方形に 2 0 0 0 1 0 0 0 1 を作用させれば、頂点はもちろん(0,1), (2,0), (0,-1), (-2,0)になり、これは(正方形ではなく)ヒシ形です。(平行移動ではなく、長方形が平行四辺形になる変換のことを意味する)「ずらす」ってのはこういう意味ですよね。  で、   (2) 「ずらす」は相似変換だ と仰る。  (1)と(2)が両立するということは、すなわち、幾何学において「どんな三角形も互いに相似だ」とお考えである、ということになります。なるほど(1)(2)が共に成立つという意味で幾何学の用語「相似」をお使いなのであれば、めでたく(どういう意味かは知りませんが)「話が成立つ」ことになりましょう。  なお、あちしがギム教育で習った幾何学の「相似」と(2)の主張とは相容れませんが、それは用語の定義の違い、ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

平行移動は、たとえば2次元の図形なら、直交座標系上の点(x,y)(x,yは実数)を3次元縦ベクトル x y 1 で表して、これに 1 0 u 0 1 v 0 0 1 という行列を左から掛けることとして表現される線形変換を行うということです。その結果は x+u y+v 1 というベクトルになり、つまり、点(x,y)が変換によって点(x+u, y+v)に写ります。  同様に、回転は c -s 0 s  c  0 0  0 1 (ただしc^2 + s^2 = 1) 反転は -1 0 0 0 1 0 0 0 1 拡大縮小は k 0 0 0 k 0 0 0 1  (ただしk>0) を掛けるんです。  これらの行列を幾つでもいろんな順番で組み合わせて積をとったものは、結局 ±p ∓q m q  p  n 0  0  1 (ただし、p^2 + q^2 = r, r>0) という形にまとめられ、これは2次元図形の相似変換を全部尽くしています。  「ずらす」が長方形が平行四辺形になる変換のことを意味するのであれば、それは相似変換ではありませんね。 a 0 0 0 b 0 0 0 1  (ただしa>0, b>0, a≠b) で表されます。

sugaku2012
質問者

お礼

  > 「ずらす」が長方形が平行四辺形になる変換のことを意味するのであれば、それは相似変換ではありませんね。 a 0 0 0 b 0 0 0 1  (ただしa>0, b>0, a≠b) で表されます。 これだと既に対角化されているので相似変換になってしまうのでは?    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

回転、反転、ずらし(って平行移動のことですよね?)は、相似変換ですけど、特に合同変換と呼ばれるもの。 直交基底の各成分に掛かる倍率が同じである拡大縮小は、倍率が1と-1以外の時には、合同変換ではない相似変換。

sugaku2012
質問者

お礼

図形をずらす(例:長方形をずらすと平行四辺形になる)とその形状が変わりますがこれも相似変換なのですか?  

sugaku2012
質問者

補足

平行移動は線形変換ですか。 横に+1、上に+2平行移動させる変換行列はどんな行列ですか。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

回転、反転、ずらし

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qadragon
  • ベストアンサー率10% (5/48)
回答No.1

反転以外は相似だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正則な線形変換について

      1.正則な線形変換には、回転、拡大縮小、反転、ずらしの基本4種類およびこれらの組み合わせ(積)がありますが、それ以外にはありませんか。 正則な線形変換は全てこの中の一つと考えて良いのですか。   2.このうち合同なものはどれですか、相似なものはどれですか。  

  • 線形変換 ユークリッド変換

    線形変換 ユークリッド変換 線形変換とユークリッド変換について質問させて下さい。 いろいろ調べていると、添付画像のようなベン図?を見つけました。 線形変換は拡大・縮小、鏡映、剪断、回転の変換で、ユークリッド変換は平行移動と回転と表されています。ユークリッド変換は平行移動と回転だけなのですか? 線形変換は原点が存在すると思いますが、ユークリッド変換は原点が存在しないのでしょうか? ユークリッド変換の対象となる空間はユークリッド空間だと思いますが、ユークリッド空間では 拡大・縮小等を定義できないのでしょうか? 以上、多々理解できていないのでご回答よろしくお願い致します。

  • 線形変換 アフィン変換 ユークリッド変換

    線形変換、アフィン変換、ユークリッド変換について教えて下さい。 線形変換: 回転、鏡映、剪断、拡大・縮小 アフィン変換: 線形変換+平行移動 ユークリッド変換 回転、鏡映、平行移動 と教えて頂きました。 ここで、疑問なのですが、線形変換,アフィン変換,ユークリッド変換において線形変換だけ平行移動できないということは線形変換は原点を持つが、アフィン変換,ユークリッド変換は原点を持たないという事でしょうか? また、ユークリッド変換はアフィン変換の特殊な場合と教えて頂きました。そして、ユークリッド変換の方がアフィン変換よりも多くの性質を保つとの事なのですがこの点が理解できません。 変換できる項目が少ないほうが多くの性質を保てると言うことなのでしょうか? また、等長変換というものもあるのですがこれはユークリッド変換 と同義でしょうか?ユークリッド変換と何が異なるのでしょうか? 合同変換とは形を変えない変換ですが、線形変換、アフィン変換で拡大・縮小を伴わない場合とユークリッド変換を指していると言う認識で良いでしょうか? 以上、わからなくて困っています。 ご回答何卒、よろしくお願い致します。

  • 相似変換とユニタリ変換

    今までユニタリ演算子に依る相似変換をユニタリ変換と思っていたのですが、違いますか? 私の理解ではAの相似変換は P^(-1)AP でPがユニタリのときAのユニタリ変換は (P^†)AP だと思っていました。 ところがある本で、Pをユニタリ演算子として相似変換を (P^†)AP、 ユニタリ変換を PAP^(-1) としていました。(P^†)APは私の理解でもユニタリ演算子による相似変換なので分からなくはないのですがユニタリ変換はどうしても理解できません。 もし私が間違っているなら正しい定義を教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 次の変換は全て線形変換ですか

    1.空間内に任意に与えられたベクトルの方向に平行移動する変換 2.空間内に任意に与えられたベクトルを回転軸とする回転変換 3.空間内に任意に与えられた1点を中心にλ倍拡大縮小する変換 4.これらを任意に合成した変換  

  • 行列の基本変形は相似変換?

    行列に基本変形をしても固有値がかわらないことの理由がわかりません,基本変形の行列表現が相似変換になっているということだと思うのですが,相似変換であることはどうやって示せばいいのですか? わかるかた教えてください.宜しくお願いします.

  • 三角形の相似

    こんばんは、次の問題でどうして相似になるのかが理解できないので、教えてください! 三角形ABCを平面内で、Bを中心にして回転させ、頂点Aがもとあった三角形の辺AC上にくるように移動する。頂点A,Cが移動した点をそれぞれ、D,Eとし、辺DEとBCとの交点をFとする。 このとき三角形BDAと三角形BECは相似である。 とあって、三角形BDAと三角形BECは相似になるのかがわかりません。回答お願いします・

  • 線形代数学の相似の解法

    僕の使っている教科書、図書館においてある参考書などを見ても 載ってないので質問させてもらいました。 線形代数学で習う相似の解き方で 行列Aと行列Bが相似なら P^-1AP=B となればいいと書かれているのですが、 肝心のP^-1やPの求め方が載っていません。 ここでいうPはどのようにして求めればいいのでしょうか? あと分かるのであればでいいのですが 追加質問:線形代数学で使われている記号のdetというものは何を表すのでしょうか?

  • 誤差を最小化する相似変換行列の求め方

    三次元の変換行列について質問です。 空間上のある3点について、座標変換前と変換後の座標が与えられているとします。 その座標を元に、行った変換の表す行列を知りたいと考えております。 ただし変換は並進と回転のみとし、剪断変形等は行わないという条件です。 (行列は同次変換の形などで得られれば良いです) ただし、変換前と変換後では三点の相対的な位置関係は完璧には一致しておりません。 そのため得られた変換を元の3点に行った際に、変換後の3点の座標(既知)との 誤差を最小化したいという問題です。 変換が相似変換でなければ疑似逆行列により計算が可能と思いますが、 並進・回転のみなのでどうしようか聞きたいと思い質問をしました。 パラメータは「x, y, z 軸方向の並進移動量 + x, y, z 軸周りの回転量」の6つなので、 プログラムを組んで6パラメータを少しずつ変化させ、 誤差の二乗和が最小となる箇所を探すという方法は思いついております。 ですが、その他に行列計算により解析的に答えを得る方法はないでしょうか。 また、変換前後の3点を元に誤差を最小化する変換行列を得ることが可能であるなら、 座標の情報が3点でなくそれ以上の場合でも計算は可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 線形変換

    線形変換 線形代数で、線形写像を勉強しています。 線形変換は例題をいくつかあたり、理解しています。 テキストには、線形変換の項目以下にアフィン変換も記載されているのですが、 アフィン変換(線形変換+平行移動)は線形変換の種類の一つなのでしょうか? 他にもユークリッド変換(直交変換+平行移動)など記載されており、 これも線形変換の一つでしょうか? 直交変換は線形変換の一つだと認識しています。 以上、ご回答よろしくお願い致します。