• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こういうスタンスでは会社で評価されませんか?)

こういうスタンスでは会社で評価されますか?

teppouの回答

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.3

 残念ながらアドバイスはありません。  一流企業のことは知りませんが、大部分の会社ではあなたのような人は評価されません。  一般に会社の管理職は、本人が無能ですから部下の能力を評価できません。  そういう人を管理職にした人も無能ですから、部下の能力を評価して管理職にしたわけではありません。  悪循環です。  別の見方をすると、能力の高い人を出世させると、自分の地位が危うくなるので部下の能力が分っていても気づかぬふりをしているともいえます。  ドングリの背比べの中で、順送り人事をしていれば誰も傷つかないというわけです。  近年多くの会社で、残業時間がずいぶん減ってきたようですが、以上のような理由でなかなか進まない会社もあるようです。  最初にアドバイスはないと書きましたが、周りの人に人柄がよく害のない人という印象を与えるような行動を心掛けてみるのもよいかもしれません。  

5486kdw
質問者

お礼

ありがとうございます。 評価されないのは仕方ないと思っています。 がこの先、クビとかにならないか心配です。 害のないいい印象をあたえるようには努めているのですが、それが逆に言いたい放題 調子に乗らせてしまうのかもしれません。

関連するQ&A

  • 早く帰るイコール評価が悪い事について

    30代前半、男性で経理業務をしています。肩書きは主任です。 私は性格的にもそうなのですが、定時内に集中して1日の仕事を終わらせ、 割と早く帰ります。(たとえば定時17時半だとすると18時にはタイムカードを押します) プライベートで何かしているとかではありませんが、家に帰って自分や家庭での時間を過ごしたいのです。意味もなく会社に居続ける事には抵抗があります。残業代も発生しますし。 もちろん自分の仕事が残っている場合や、手伝うべき仕事があれば、 キリがいいところまでか終わるまで残業します。 そういう日はあまりないのですが・・。 ですが、こういう私のスタンスは会社でいいと思われていないと肌で感じています。 「営業や、えらいさんや、ほかの人がいつもまだ頑張って仕事をしているのに、自分の事しか考えず いつも早く帰りやがって、ダメなやつだ」という評価に近いものがあると思います。 そういう声が聞こえてくることもあります。私としてはいつもとても心が苦しくなりますし、残念です。 私はどうしたらいいのでしょうか?評価UPの為に仕事のスタンス変えて、遅くまで残業しなければ、 やはりそのうち会社から見放されてしまうのでしょうか?実際ボーナスの査定の判断材料にされて いると思いますし。 うまく要領をかますのが社会人の成長かもしれません。肩書きがもっと上の人は こんな事言ってる場合じゃないほど責任があり忙しいのかもしれません。 私もそういうのに同調していかないといけないのでしょうか? こういう場合のご意見、お聞かせください。

  • 雑用をやることによる評価

    どの職場でも、自分の仕事以外の、だれがやってもいい仕事・雑用というのが出てきてしまうと思 いますが そういう仕事をする人は評価されるのでしょうか? だれがやってもいい仕事をやることによって、 自分の仕事が遅くなってしまうから、誰もやりたがりません。 誰がやってもいい仕事をだれがやってるかは、上司は見ていません。 誰がやってもいい仕事が発生していていることすら、上司はわかっていません。 それでも誰がやってもいい仕事、だれかがやらなくちゃいけない雑用をやるのは、 評価されるのでしょうか? 気づかないふりして黙々と自分の仕事を正確に早く仕上げる人のほうが評価されるのでしょうか?

  • 4年目働き方・スタンス 長いものにどう巻かれるか。

    メーカーの生産管理をしております。 上司が変わり、部署のスタンスが曖昧になり、自分の働き方についても迷ってます。 入社4年目です。以下のどちらを重視すべきでしょうか。 (1) 長いものに巻かれる。    正しいと思えない(正しい=自分の考える、会社の利益・コンプライアンス)人、事に頭を下げ、    文句、愚痴を言われ責められながら淡々と働く。   (製造現場の言うなり。営業に信頼されなくなる。) (2) 思うように働く。    正しいと思うことを声を大にして主張する。(製造現場に敵が多くなる、営業には信頼される。)  転勤族で、5年周期くらいで異動があります。 2年目で現職場に転勤してきました。 (2)を一人で貫ける程スキルも力もありません。 かと言って、課長は何度説得しても(2)のスタンスをとろうとはしません。 結局(1)が現状ですが、ストレスがかなり溜まる上に余計な仕事も増えて 毎月50~100時間程度の残業が必須です。 (2)を望みますが、仕方ないので(1)を上手くこなす方法を探してます。 みなさんはこのような経験はないですか? また、どう乗り切りましたか? (約半年前に)課長が変わって部署が弱くなり、スタンスが(1)よりになってから ストレスが溜まり、出社が憂鬱な毎日です。

  • 4年目働き方・スタンス 長いものにどう巻かれるか

    (カテゴリーを誤って質問していまったので、 訂正して質問しなおします。) メーカーの生産管理をしております。 上司が変わり、部署のスタンスが曖昧になり、自分の働き方についても迷ってます。 入社4年目です。以下のどちらを重視すべきでしょうか。 (1) 長いものに巻かれる。    正しいと思えない(正しい=自分の考える、会社の利益・コンプライアンス)人、事に頭を下げ、    文句、愚痴を言われ責められながら淡々と働く。   (製造現場の言うなり。営業に信頼されなくなる。) (2) 思うように働く。    正しいと思うことを声を大にして主張する。(製造現場に敵が多くなる、営業には信頼される。)  転勤族で、5年周期くらいで異動があります。 2年目で現職場に転勤してきました。 (2)を一人で貫ける程スキルも力もありません。 かと言って、課長は何度説得しても(2)のスタンスをとろうとはしません。 結局(1)が現状ですが、ストレスがかなり溜まる上に余計な仕事も増えて 毎月50~100時間程度の残業が必須です。 (2)を望みますが、仕方ないので(1)を上手くこなす方法を探してます。 みなさんはこのような経験はないですか? また、どう乗り切りましたか? (約半年前に)課長が変わって部署が弱くなり、スタンスが(1)よりになってから ストレスが溜まり、出社が憂鬱な毎日です。

  • 職場の上司との価値観の違い・悩みについて。

    職場の上司との価値観の違い・悩みについて。 総務経理をしています32歳会社員です。総務の上司で63歳の上司(総務部長・それなりに総務経理の能力はある)がいてるのですが、 仕事に対する考え方と評価について理解できず、悩んでいます。 私は、日々の仕事・月単位・年度単位の仕事を、できるだけ時間内に集中してスピーディーに効率良く、また確実にこなしていくタイプで、前もっての準備やプランを立て淡々と進めていきます。 もちろん、突発的に起こる仕事等も真面目に取り組みますし、残業をしなければならないならば、 それが片付くまで遅くまで責任持って仕事を完遂させます。 ただ、集中してやっているので、遅くまで残業することはほとんどないです。 上司は、はっきり言いまして就業時間中はまともに仕事をしていません。おしゃべりや昼寝など日常的です。自分のミスした尻拭いを部下にさせますし、期限内にやらなければならない多くの事も「忘れていた」などの理由をつけ、仕事をしていません。 そのくせ、いつも遅くまで会社におり(独身です)、会社の事を考えているような態度を取っています。 そんな上司が評価するのは、同じく就業時間中はうまく仕事しているように見せかけ半分適当にやっていて、遅くまで居残っている人間・その上司に対していい事ばかり言って手伝ったりするおべっかを使う人間 です。 この度、上司のミスで仕事が発生しました。それを私に修正してくれという指図がきました。私が納得いかないような顔をすると、「普段淡々と仕事をしていてもぜんぜん頼りにならない人間もいる」などと、誰かにあとで話していたそうです。 私はとても悲しくなりました。今まで私がしてきた仕事に対する姿勢が全否定されたように感じています。また社会ではうまく狡猾的に気に入られるように生きたほうが勝つのかとも思いました。 私の考えは間違っていますか?アドバイスお願いいたします。

  • 残業と評価

    定時内にやるべき仕事を終わらせられる人が評価されるのはもちろんのことですが、 残業することはどういう評価になることが多いのでしょうか? つまり残業するということは、周りに仕事をしているなという印象を与えるという意味で、ある意味評価されることになると思います。 しかし一方で残業代が発生して、会社にコストがかかることになるので、そういう意味ではあまり残業しないほうが評価がよくなるということもあると思うのではないかとも思うのです。 締め切りのある仕事が残っている場合や仕事のきりのいいところが終わるまではもちろん残業してでもやりますが、そうでもないときは残らずに早く帰った方がいいのだろうかと考えると、単純に残業するということに抵抗があります。 みなさんは残業と評価についてどうお考えですか?

  • 評価されていなかった・・・。

     30代半ばの男です。  事務の仕事をしておりますが、自分では自分の時間を犠牲にしてでも残業や休日出勤をし、医者に入院を勧められても仕事を優先して入院もしませんでした。  同僚が嫌がるような仕事もし、困難な仕事もいくつもこなして、自分でも職場に相当貢献したと自負していますし、同僚などもそう言います。上司もしばしば私を評価する言葉をいい、大きな仕事を与えます。  しかし、先日の昇進発表で、私よりも後輩が先に昇進しました。正直、私より仕事はしていません。  私の職場の昇進は、上司からの推薦によるものや人事の評価などによります。つまり、私は上司から、言われているほど評価されていないということです。  後輩が昇進したことの嫉妬はありませんが、自分が普段言われてきたほど評価されていなかったことと、日ごろから自分を殺してまで仕事をしてきたのが悔しくてガッカリしました。精一杯仕事をしても、せいぜい便利な道具にしか思われてなく、「やって当たり前」とでも思われていたのでしょう。  口では相当に褒め称えていた上司が、白々しく見えます。こんな人の期待に応えようと頑張っていた自分の馬鹿さ加減が恥ずかしくて情けないです。  来週からは、仕事に手を抜いて、上司の指示もよく考えて無理をして受けず、もっと自分のために私生活を優先してもいいかな?と思いますが、いかがでしょうか?そうしないと、上司も私を便利な道具にしか見ていないような気がします。

  • 朝早く出社し、夜遅くまで仕事する人間を評価する上司

    朝早く出社し、夜遅くまで仕事し、休日出勤する人間を高く評価する上司に仕えています。 私は時間内に仕事を終え、終われば退社するのが当たり前と思い、行動してます。先日も上司から『数字だけやないからなー』と言われました。このご時世残業を減らそうと躍起になっている企業が多いなか、 このような価値感の時代遅れの上司に仕えている場合、どのように対処するのがいいのでしょうか。遅くまで残業すれば、電気代等が余計にかかり、長時間労働すれば仕事の効率がわるくなるなど、良いことなど ないと思います。

  • 醜い会社の評価

    こんにちは。 先日会社の業績評価が面談であったのですが 上司や人事から散々なことを言われました。 かなりショックな内容でした。 1.やる気や情熱が見えてこない 2.以前見たパート社員に比べ仕事ができていない など根拠の無いことばかりです。 「1.」は嫌な上司にあたってしまい落ち込んでいることが 多かったのがそう取られてしまったようです。 しかし改善しようと努力していました。 またその嫌な上司と「2人だけ」で取り決めた 内部ルール(お互いに日報の提出とか)があったんです。 ※他の大勢は知らないし実施してません それの提出について怠があったとかで、マイナスでした。 上司から人事に報告が行ったようです。 その上司とは「別に提出は強制ではないから」と話していたのにです。 こういった個人間で決めたことまで、マイナス査定では 納得がいきません。 総じて「マイナスのアラ捜し」のような評価印象と感じるですが・・ 皆様のご意見を頂ければ幸いです。

  • 会社で必要とされるには

    勤めて20年ですけど、今の上司からあてにしてないような言葉をいわれることが多くて辛いです。例えば「部署に誰もいないときは○○さんに(私)対応してもらうことになるけど、最後の手段だから」と最初から私の存在はあてにしてないことを言われ、わからないことを質問すると「上司から本社に電話してきいてもらえばいい」と。私の部署が主催で行う行事なのに、作業に私ではなく他の女性を指名しました。 (こんなときはその女性に対してどんな態度をとったらいいでしょうか。指名された女性は、なんで私ではなく関係ない自分が選ばれたのかと思ってると思います) 私が残業するといい顔しないのに、他の女性が残業や休日出勤してると遅くまで大変だと言うんです。 その上司から、私に対する仕事の評価「普通」だけど、もっと上の幹部は「まじめに頑張ってる」と少しいい評価をしてくれてるとの事を言われましたけど、その上司からは嫌われているんだと感じました。 仕事ってどうしたら信頼され頼られるようになるんでしょうか。性格的におとなしいと無理でしょうか。

専門家に質問してみよう