• ベストアンサー

鯖の臭みの処理について

xxyyzz23gの回答

  • ベストアンサー
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.7

他の方も仰ってますが、切り身の場合は、鮮度が若干 落ちているので下に敷いてあるドリップシートを 最初に抜き取ってから冷蔵・冷凍保存しないと 生臭みが移り即刻アウトです。 素材が生食用、〆サバに使えるような丸ごとだと理想です。 一度、食べ比べてみてくださいね。 殆どの魚の臭みは、主に血、特にエラや心臓 背骨付近にある腎臓が最も傷みやすく生臭みの原因に なることを知っていると、下ごしらえの時、重点的に きれいにするのでいいと思います。 料亭などに直送する場合は、特殊な方法で血・神経抜きする 活け〆という方法を使うことで、鮮度が落ちることと 生臭みを抑えています。 魚の料理・素材ごとの下ごしらえ http://nanapi.jp/5332/ 一般的に知られているのは塩を振ってしばらく置き 浮き出た水分をキッチンぺーパーでよく拭き取ってから 霜降り作業に入ります。身と皮の向きはさほど重要でないです。 ナメクジに塩を掛けるのと同じ原理(浸透圧)を応用します。 塩+酒、酢を使う人もいます。 霜降り作業も、湯引き、湯通しみたいなものから、水が沸騰した 鍋に入れ落とし蓋しすぐに水を捨てる人までいろいろです。 このあたりは、サバの状態次第でしょう。 煮る時の煮汁は、白身は沸騰させてから。 http://www.yoshikei-cooking.com/04/23.html 青魚は、冷たい状態から煮始めます。 これは青魚は元々水分が多く煮崩れしやすいからです。 (皮、骨付きなら大丈夫ですが) 調味料の配合は http://www.washoku.biz/kotu.html プロは、煮過ぎると身がパサパサするので水の代わりに 酒を多めに入れたり、サバ味噌ならみりんで味噌を 溶く人もいます。 あとは落とし蓋(アルミホイル、キッチンペーパー、アク取りシート) しょうが千切りを多めに入れる程度でしょうか。 http://temaeitamae.2-d.jp/top/t6/d/japanfood2.01.html 以上、素人ですがアドバイスとなれば幸いです。

dopenK
質問者

お礼

非常に多くの方からご回答いただきありがとうございます。 お一人お一人にお礼を申し上げたいのですが、ここで一括してお礼させてください。 是非参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 鯖が丸まってしまいます。

    鯖の味噌煮を作る際に霜降りという作業をやったのですが 鯖が丸まってしまいます。 お湯は沸騰したお湯を掛けています。 それが原因でしょうか?

  • いわし、さば料理について教えてください

    いわしのしょうが煮(しょうゆ、しょうが煮)とさばの味噌煮がうまくつくれません。 いわしのしょうが煮は生臭くなり、さばの味噌煮は、中まで味が染み込みません。 さばは生臭くないのですが。 どうしたら、いわしの生臭さがとれるか、さばに中まで味を染み込ませられるか 何かアドバイスください。 私の作り方を書きますので、足りない工程や、いらない工程があれば 教えていただけるとありががいです。 いわしのしょうが煮 いわしに塩をふって30分おく 霜ふりをする しょうが、実さんしょう、しょうゆ、みりん、水でいわしを煮る さばの味噌煮 さばの切り身に塩をふって30分おく 霜ふりをする しょうが、ネギの青い部分、酒、水、砂糖、味噌でさばを煮る 最後に酢をまわしかける (ふた切れ分で味噌は20gです) どうかよろしくお願いします。

  • 鯖の味噌煮 再度煮ることできますか???

    鯖の味噌煮を本のレシピ通りに作ったのですが… 味見をしたところ、見た目は美味しそうなのですが、 魚の臭みがあって、私の想像してたものとは違ったものができてしまいました。(T T) 鯖の生臭さが全面的に出てて、味噌味はまったく しません・・・ 一度煮てしまって、又煮直すとなると、魚も崩れる だろうしどうかと思うのですが、しかし、この生臭さは頂ける物ではないので、ここはもう一度、煮直そうかと思ってます。 その際、どのように煮たら良いのか、詳しい方いましたら教えて下さい。また、一度煮たものを再度煮る事ってできるのでしょうか??? {味噌・生姜・ねぎ・みりん・酒で汁を作ってまた 煮たほうがいいのでしょうか???} 宜しくお願い致します!

  • 鯖アレルギーではないと思うのですが、お総菜屋の鯖味噌煮を食べると、首がむずむずします。家庭で鯖=鯖寿司(買ってきたやつ。それも年に一回あるかないか)の食材です。青背の魚は好きなので、鯖に対しても少し歩みよろうと思い生鯖を探していたら…価格に幅があるんです。デパートの魚屋は一尾600円~1200円くらい、市場で見たのは二尾か三尾で600円くらいだったと思います。デパートのだから由緒正しい高級鯖なのかなと思いましたが、一番気になるのは、価格によって鮮度の違いとかアレルギーがおきやすいとかあるかということです。知人から鯖はアシのつくのが早い魚だし、泳ぎながら腐っていくと聞いたことがあると聞きました。本当でしょうか? 鯖は味噌煮で食べたいので生鯖に対しての回答お願いします。

  • さばのみそ煮

    昨晩さばのみそ煮を作りました。新米主婦のため料理本のとおりに時間をかけて作ったつもりです。出来上がったら、みそ煮の丁度よい味付けに上がって味はバッチリだったのですが、食べてるとほんの少しだけ「魚の生臭いような臭い」がプンとしたのです。 食べられないくらいではなく、主人も「こんなもんじゃない?!」ということで完食したわけですが、自分としては本のとおりに作ったのにその臭いに関しては納得がいきません。それが魚のせいなのか、味噌の臭いなのか、ショウガが足りなかったのか、など考えましたがよくわかりません。ちなみに味噌は赤味噌でつくり、魚は2枚におろしたものを切って、使いました。そのようにならないようコツなどはありますか?さばは安くて好きだし、作らないようなメニューにしたくありません。

  • サバのみそ煮

    たまに、レシピを検索して、サバのみそ煮を 作るのですが、いつも中まで、味が、 しみていません。スーパーとかで、売っているような 味のしみこんだ、みそ煮の作り方教えてください。

  • 鯖の味噌煮

    鯖の味噌煮に醤油は必要なのでしょうか? レシピを見ると醤油を入れると書いてある事が多いですよね。

  • さばの味噌煮の味噌

    さばの味噌煮を今晩初めて挑戦するつもりです。 そこで質問なのですが、お店で食べるさば味噌って赤い味噌がかかっていますよね。それに、味噌がちょっと甘い。 味噌汁用の味噌じゃないんでしょうか? 味噌汁用の味噌を使うと、塩辛くなりすぎるような気がするのですが…味噌煮用の味噌って売っているのですか? 基本的な質問ですみません。 どのレシピにもただ「味噌」としか載っていなくて… 教えてください。

  • さばの味噌煮について

    初歩的な質問かもしれませんが、ネット検索してみても 情報がヒットしなかったので教えてください! さばの味噌煮を作るのに、いつもは切り身になっているのを使っているのですが、 今日はたまたまスーパーでちょっと小さめのさばが一匹丸々特売になっていたので、 三枚におろして使いました。 ところが、熱を加えるなり、魚がロール状にくるっと反ってしまいました! これは、どうしてですか? ひょっとしたら、いつも使う切り身のさばより小さかったので その分、厚みも薄かったからということなのでしょうか? そして、こういう場合は、ぶつ切りで使うべきだったのでしょうか。 くるっと丸まったさばを、味はいつもの味噌煮なんですが、どうしようかと悩んでます。

  • 鯖の味噌煮缶の温め方について

    僕は鯖の味噌煮などの缶詰めをよく温めて食べるのですが、毎回レンジの中で鯖が爆ぜてレンジが汚れてしまいます。 どうやって温めたら魚が爆ぜないのか教えてください。 お願いします。