• ベストアンサー

中学受験 割合について

ひもABの長さを6等分、7等分、8等分する点にすべてしるしをつけ、そのしるしのところで切りました。 (1)ひもは何本に切れましたか? (2)もっとも長いひもと、もっとも短いひもの長さの差は6cmでした。 ひもABの長さは何cmですか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227653
noname#227653
回答No.6

すみません! No.5です。ひとつ問題を読み間違えていました。いちばん短いひもが6cmだと勘違いしていましたが、いちばん長いひもといちばん短いひもの差が6cmだったんですね。さっきの説明でいちばん長い部分を探すと、左端の21cmですね。いちばん短いひもは3cmですから、差は18cmです。全体の長さが168cmなら差は18cmですが、実際にはその三分の一の6cmなのですから、全体の長さも168cmの三分の一で56cmですね。失礼しました。

guranvew
質問者

お礼

すごくすごく分かりやすかったです(T_T)(~▽~@)♪♪♪ たくさんたくさん、説明もありがとうございます。

その他の回答 (5)

noname#227653
noname#227653
回答No.5

こういう問題は少しでも手を抜いて解くようにする必要があります。そうでないと試験の時間制限内に解くことができません。 まず、添付した図のような線分図をさっと書きます。本当は1本のひもなのですが、3本に分けて書かないとわかりにくいでしょう。 (1)は図を見ながら数えてもできるでしょう。理屈で考えるなら次のようになります。 6等分、7等分、8等分するということは、5回、6回、7回ひもを切るということですね。そして1回切るごとにひもは1本ずつ増えていきます。1本のひもを1回切れば2本になり、2回切れば3本になるわけです。この問題では5+6+7の18回切っていますね。ただ、図を見ればわかるように、6等分した時と8等分した時の真ん中の部分は同じところを2回切っていることになりますから、このダブっているところを1回分引いて、全部で17回切ったことになりますね。1本のひもを17回切れば17本増えるのですから、17+1で18本になります。 (2)はちょっとだけ面倒ですが、手を抜くことができます。それは左半分(もちろん右半分でもかまいません)だけ考えることです。なぜかというと、左半分だけ考えれば、右半分は同じだからです。これも図を見ればわかりますが、左右対称になっているでしょう。だから左半分の中でいちばん短いひもをみつければ、右半分を考える必要はないのです。 ここでひもの長さを仮に決めてしまいましょう。6等分しても7等分しても8等分しても整数になるように、6と7と8の最小公倍数にするのがいいでしょう。168cmですね。こうすると、6等分したひとつ分は28cm、7等分したひとつ分は24cm、8等分したひとつ分は21cmになりますから、左半分にだけこれを書きこみます。面倒がらずに手早くやりましょう。 この図をきちんと書けば、いちばん短い部分はどこだか見てわかるでしょう。左端に近い21cmと24cmの間の3cmがいちばん短いですね。つまり、全体の長さが168cmならいちばん短いひもは3cmになるわけです。でも実際にはいちばん短いひもは3cmの2倍の6cmなんですから、全体の長さもその2倍の336cmということがわかります。 なお、数字をきちんと書いて解きたいならこうします。 6等分すると端から28cm、56cm、84cmのところで切れます(これも右半分は省略です)。 7等分すると端から24cm、48cm、72cmのところで切れます。 8等分すると端から21cm、42cm、63cm、84cmのところで切れます。 これを小さい方から順に並べると、21、24、28,42,48,56,63,72,84となります。これを見比べると、間隔がいちばん狭いのはやはり21と24の間の3cmですね。あとは同様に168cmを2倍しておしまいです。 というわけで、こういう面倒な問題の場合、手を抜けるところでは抜き、抜けないところでは手早く図を書いたり数字を書き並べたりして処理していくことが大切です。

回答No.4

1番です。 0と168があるので18本です。 大概の小学生ならわかるはずです。 2)の解き方も小学3年生以上ならわかるはずです。

回答No.3

#2です。 添付したイメージが小さく見難くなってしまったので、 改めてアップします(内容は同じです)。 6等分:1/6 , 2/6 , 3/6 , 4/6 , 5/6 , 6/6 7等分:1/7 , 2/7 , 3/7 , 4/7 , 5/7 , 6/7 , 7/7 8等分:1/8 , 2/8 , 3/8 , 4/8 , 5/8 , 6/8 , 7/8 , 8/8 以上を通分して縦の列にすると以下のようになります。 <添付イメージ図> 上表より、 (1)18本 (2)一番長いひもと一番短いひもの長さの差(比)は 21/168 – 3/168 = 18/168 = 3/28 となり、これが6cmなので 3/28 の逆数 28/3 を掛ければよい。 6×28/3 = 56 従って解答は 56cm である。

回答No.2

力技ですが、ゴリゴリやると 以下のようになります。

回答No.1

1/6 1/7 1/8 を分母168で通分。 仮に長さを168とすれば 切る箇所は 1/6:28 56 84 112 140 1/7:24 48 72 96 120 144 1/8:21 42 63 84 105 126 147 84だけかぶりますね。 並べ直すと 21 24 28 42 48 56 63 72 84 96 105 112 120 126 140 144 147 これで(1)も(2)解けます。 いかがでしょうか?

guranvew
質問者

補足

(1)は17本ですか? (2)の求め方が分かりません すみません(T_T)

関連するQ&A

  • 中学受験、図形問題を解説してください

    中学受験の算数の問題なんですが、答えのみしか分からず、解説がないので解き方が分からず困っております。小学生にも分かるように解説して頂きたく、よろしくお願いします。 ≪問題≫ 図の四角形ABCDとEFGHは正方形です。 点Iは辺DCの真ん中の点で、点JとKは辺BCを3等分する点です。 点HとFはそれぞれ直線AIとAJ上にあります。 直線HEと辺ABは点Lで直角に交わっており、ALの長さは4cmです。 このとき、次の問いに答えなさい。 (1)正方形EFGHの一辺の長さは何cmですか? (2)三角形AFHの面積は何cm2ですか? ≪答え≫ (1)5cm      (2)30cm2 どうぞよろしくお願い致します。  

  • 中学受験算数教えてください

    僕は小6の受験生です。算数で解らない問題があるのですが教えてください。 (1)A.Bは直径でC.D.Eは右の図のように、弧A.Bを4等分する点です。  斜線部分の面積は□です。 半径は14cmです。図の中の点は左からACDEB、真ん中がOオーです よろしくおねがいします。

  • 中学受験算数 平行四辺形の面積を求める問題

    平行四辺形ABCDの、辺ABの長さは9cm、辺BCの長さは13cm。 辺AB・辺DCは三等分、辺AD・辺BCは四等分された点から、 線を引いてできる、内側の色が塗られている部分の面積を求める問題です。 よろしくお願いします。

  • 中学受験の算数の問題です。

    「台形ABCD(左上から時計回りにABCDの順)を点Bを通る4本の直線を引き台形ABCDを5等分しまいた。線分ABと2本の直線との交点を点Aに近いところから反時計回りにE,Fとし、線分DCと2本直線との交点を点Dに近いところからG,Hとします。AB:AD:DC=4:6:5です。このとき、FD:DGを求めなさい。」という問題で補助線を使って考えたのですがなかなか上手くいきません(泣)アドバイスお願いします!

  • 中学数学図形の問題

    数10年ぶりに中学数学の勉強をしております。 どうしても分からない問題がありました。 解き方を教えていただけたら幸いです。 1辺が16cmの正三角形がある。 上にある角をA、左下の角をB、右下の角をCとする。 辺AB(左辺)を4等分し、上方より3:1になる所を 点Dとする。 辺BC(下辺)を4等分し、左からみて3:1になる所を 点Eとする。 点Dと点Eを結んで出来る辺DEは何cmですか。 答え:4√7 とのことですがどうしても8√2になってしまいます。 お分かりの方よろしくお願いいたします。

  • 中学受験の問題です

    図の台形ABCDにおいて、ABを2:1に分ける点をE,CDを2:1に分ける点をFとします。また、CBとFEをのばして交わった点をGとします。AD=3cm,BC=6cmのとき、次の問いに答えなさい。 (1)GBの長さは何cmですか。 (2)三角BGEと台形ABCDの面積比を、最も簡単な整数の比で表しなさい。

  • 中学数学の図形問題で分からない所があります

    数学の問題なのですが分かりません 下の図で四角形ABCDは長方形、Eは辺AB上の点、Fは辺BCの中点である。 また、GはFD上の点で、EG⊥FD、HはECとFDとの交点である。 AB=12cm 、 AD=8cm 、 AE=4cm である。 線分GDの長さを求めよ。 という問題です。 恐縮ですが 宜しくお願い致します。

  • 相似の問題

    「△ABC(AB=7cm BC=8cm CA=6cm)で、 AB,BCの中点をそれぞれM,Nとし、 ∠Cの2等分線がAN,ABと交わる点をそれぞれ P,Qとするとき、AP:PNを求めなさい」 という問題がわかりません。 △APQと△CPNが相似かなとおもうのですが、 ∠APQ=∠CPNしかわかりません。 もし△APQ∽△CPNとしても、APとPNは 対応する辺じゃないので、相似比だけでは答えにならないし・・・(AQ=4cmになるのはわかりました)助けてください!!

  • 中学3年生の受験生です!

     この前学校で、実力テストの予想問題でどうしても解らない問題があったので教えてほしいです。1月には私立の受験があるので焦ってます!   四角形ABCDがあり、それぞれ辺,縦AB,横BC,縦CDがあります。 EGが真ん中で横に平行線が通っています。 そして、AからBCの間線が引かれていて、BCの間に点Fが存在します。 そしてΔABFができます。 AE:EBは1:2、BF=FC,EG//BCである。AFとEGに交点Hがあります。AD=12cmのときのに次の問いに答えよ。というような問題です。 1、線分HGの長さは何cmか? 2、四角形HFCGの面積はΔAEHの面積の何倍か? 1番は友達に教えてもらったのですがいまいち理解できませんでした。 どうか解りやすく教えていただけないでしょうか?

  • 中学生の平行四辺形問題

    これは中3の実力テストの問題です。答えは分かってます。 AB //DC , AD//BCの平行四辺形ABCDがあり、対角線 ACをひく。 AB=8cm、AD=10cmのとき、点Cから辺ADまでの距離は2.8cmであった。 このとき、点Cから辺ABまでの距離を求めなさい。 答え・・・3.5cm 途中の計算は分かりますか?わかったら教えていただけませんでしょうか。(自分は頭が良くないので、できればわかりやすく教えていただけませんか)