• 締切済み

リン酸塩

現在電気測定の電解質としてリン酸水溶液を使っているのですが、 測定中に溶液が黄色く変色してしまいます。 何ができているか予想でも、参考図書の情報でも結構ですので、 助けてください。 ちなみに、接触しているかもと思われるものは、 パラジウム、白金、バナジウムです。 ガラス容器で、70度で実験しています。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.1

V2O5の色は黄色つぽいですよね リン酸バナジウム?

関連するQ&A

  • リン酸ナトリウムって?

    学校の化学でコロイド溶液の性質っていう実験をやったんですけど、「塩化鉄((3))水溶液にリン酸ナトリウムをくわえるとどうなるか?」って実験で何も反応しなかったんです・・・。リン酸ナトリウムの性質を教えて下さい!!

  • リン酸銀

    硝酸銀水溶液にリン酸ナトリウム水溶液を加えたら、リン酸銀の沈殿ができますか??その沈殿は何色なんですか??

  • pHの問題 リン酸

    ご教授ください。 0.1Mのリン酸一水素ナトリウム水溶液と0.1Mのリン酸二水素ナトリウム水溶液を等量混合した溶液のpHは、0.2Mのリン酸水溶液と0.3Mの水酸化ナトリウム水溶液を等量混合した溶液のpHに等しい の正誤を答えよ。という問題の解答が解説を読んでもよく理解できません。 よろしくお願いします。

  • 白金とフッ化物イオンの反応性

    現在、白金の薄膜を電極として実験を行っています。 電解質としてフッ化ナトリウム水溶液を使用しているのですが、測定途中に金属薄膜が簡単にはがれてしまいます。 純水だと白金ははがれないので、おそらくフッ化ナトリウムに原因があるのではないかと考えています。 私の知識では白金とフッ化物イオンは激しく反応するとは思えないのですが、白金とフッ化物イオンは簡単に反応するものでしょうか?

  • ORP計の原理について教えてください!

    実験で、電解した海水のORPを計る実験を3ヶ月ほど行っているのですが、いまいちORP測定の原理がわかりません・・・。いろいろ調べたり、説明書を読んだりしても、どれも納得できない説明ばかりです。そこで、どなたか私の疑問にお答えくださる方がいればおねがいします!! まず、私が使っているORP電極は銀-塩化銀電極で、緩衝液にKClを用いており、白金との電位差によって測定されているらしいです。 また、ORP計の原理として、液絡部で試料溶液とKClとがぶつかり合って、イオンの拡散が生じてそのときにおこる酸化還元電位を測定しているらしいのです。 ここまでは調べてわかりました。 そこで、この原理は非常にpH計の原理に似ていると思うのですが、pH計ではガラス膜を比較電極に用いていますが、ORP計では白金を用いていますよね?つまり液絡部でのイオンの拡散による酸化還元電位を、銀-塩化銀電極と白金電極の間で測定されているということですか?だとしたら疑問なのが、液絡部からは微量の液しか出入りできないみたいですが、液絡部と白金電極が結構離れていると思うのですが、これだけ離れてても計れるものなんでしょうか?

  • 分解電圧

    電解質溶液に、白金電極を用いて電気を流す実験を行いました。電圧を0.1Vずつあげていって、その時の電流のあたいを測るものなのですが、電解質溶液として 塩酸、硫酸、水酸化ナトリウム、硫酸銅水溶液、硫酸ニッケル、硫酸亜鉛を用いました。(全て1Nで250mlつくり、そのうちの50mlを使いました) このとき、電流が流れるあたいに違いが出ることについては、どこに観点を置いて調べればいいんでしょうか?? また、硫酸銅は、濃度を1/2と1/4に薄めて実験を行ったのですが、流れる電流の値も小さくなりました。その理由はなんて説明したらいいのでしょうか? 色々質問しましたが、どれか一つでもお答えいただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • アルカリ金属塩類の水溶液の定義について

    アルカリ金属塩類の水溶液の定義について 素人質問で大変すみません。 ある溶液を申請するにあたって、アルカリ金属塩類の水溶液である事と言われました。 当方調べでは、上記の溶液とは、アルカリ性の金属イオンを含む電解質溶液であるかという解釈です。 当方の溶液は、塩化アンモニウム・炭酸カリウム・リン酸2アンモニウム・重曹などからなりますが、特に金属イオンを含むかどうかという点について、全くわからず困っております。 金属イオン含有の有無と、上記水溶液に該当するかお分かりになりましたら、ご返答の程宜しくお願いいたします。

  • (1)弱酸のpHが7以上?(2)溶液の推定

    化学初心者の学生です。 先日、学校で中和反応の実験を行ったのですが、 溶液がA液、B液と用意されており、まずはそのpHを測定して、 それから塩酸と水酸化ナトリウムの滴下を行いました。 A液、B液は、0.01mol/Lリン酸溶液もしくは0.025mol/L乳酸溶液のどちらかで、滴下前のpHはそれぞれ8.3(←7以上に…)と2.2でした。 実験後、A液とB液はそれぞれ何の溶液か各自推定するようにと言われ、困っています。 ご質問したいことは、以下の二つです。 (1)弱酸(リン酸、乳酸)において、pHが7以上になることがあるのか? (2)具体的な推定方法 (1)はやはり、単なる実験ミスでしょうか。 (2)はヒントでもいいので、どなたか教えていただけないでしょうか。

  • リン酸緩衝液の緩衝能測定実験結果について。

    学校で行った実験は、KH2PO4 6.733g,Na2HPO4 0.044gでpH4.68のリン酸緩衝液250mlをつくり、水酸化ナトリウム溶液,塩酸溶液それぞれ0.5mlずつ滴下し、pHを測定するものです。 私は、pH7.2のとき最も強い緩衝能を発揮すると聞いたので、pH4.68からスタートしてNaOHでpHをあげていきpHが7.2に近くなればなるほど、溶液を滴下したときのpHの変化は小さくなっていき、逆にHCLを滴下してけばしていくほどpHの変化は大きくなるだろうと思っていました。 しかし結果は、NaOHのほうはその通りだったんですが、HCLも滴下してくにつれpHの下がり具合は小さくなっていきました。これは何故ですか?もちろん変化の仕方はどちらも僅かずつではありました。 そこまで精密な実験ではないので、失敗だったんでしょうか。 また、緩衝能を最大に発揮しているときのリン酸緩衝液はどういう状態になっているんでしょうか? お時間あるかたはぜひ教えてください。 専門的なことはわからないので初心者向けの説明をお願いします。

  • コロイドの性質

    コロイド溶液の性質を調べる実験で 透析チューブに水酸化鉄((3))のコロイド溶液を入れ、 それを純粋の入ったビーカーに入れる。(透析) 次にそのビーカーの水を試験管にとってヘキサシアノ鉄((2))酸カリウム水溶液を 2~3滴加え、その結果試験管内の水溶液はどうなるか? というものだったのですが結果は緑色に変色しました。 これは一体なんでなんでしょうか? あとへキサシアノ鉄((2))酸カリウム水溶液とは 一体どのようのものなのでしょうか? 教えてください