• ベストアンサー

731部隊についての授業は全国的なもの?(小学校)

二十代後半の人間です。 小学生の頃、道徳か何かそういう授業で731部隊について授業がありました。 恐らく、どこか文献からとってきた文章を読みましたが、幼い心に衝撃的でした。 同時に「いつもは心温まる童話か何かを読むのにどうしたんだろう?」とも思いました。 こういった授業は当時全国的にやったものなんでしょうか?

  • nire
  • お礼率34% (50/147)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.4

教師の匙加減ではないですかねぇ? 私も小学校時代に、アンネの日記やら何やらと一緒に吹き込まれましたねぇ。 日○組の強い時代でしたから見て来た様に話してくれましたよw

nire
質問者

お礼

こういった授業を受けた方もいるのですね。日○組系の先生だったのかもしれません。 アンネの日記とは格段に違う恐ろしさを感じました。

その他の回答 (3)

  • HAT
  • ベストアンサー率26% (53/199)
回答No.3

そんな授業,受けたこともないし,周りの人が受けたという話も聞かないですね。 先生の個人的な考えでその題材を取り上げたのではないでしょうか。 隠すことではないと思いますが,学校教育で取り上げるものだとも思えませんね。

nire
質問者

お礼

私も大人になって、わざわざ子供に教えることか?と思ったわけです。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 少なくとも僕の小中学校時代には「道徳」などの胡散臭い授業時間はありませんでした。毎週月曜一限がそれであったのかもしれませんが、中学校のそれは単元名として「ロング・ホーム・ルーム」でした。通常の伝達事項とは別にクラスでの討議の時間だったと記憶しています。また小学校では算数か国語での復習にあてていたかとも憶えています。  件の「731部隊」の問題は、80年代の初頭に掘り起こされた事象として、高校の日本史で扱った記憶もあります(授業をする側として)。  尚「いつもは心温まる童話か何かを読む」のが、道徳の授業や「心のノート」であるとすれば、それは余りに児童をバカにした話ともいえます。時代や地域そして信仰や慣習が異なれば、道徳の内容も変わります。  普遍的な内容を一方的に採り上げようとでも考えているならば、それはおとぎ話と変わりもしません。 一つ思い出したのは、当時西パキスタンと呼ばれていた現在のバングラデシュを巨大なモンスーンが襲い、それにより多くの児童達が生活の場や学校を失ったとのことで、使わなくなった文房具をみんなで集めて贈りましょうとの提案が生徒会からなされ、それを下に議論したとの話があります。  同時に新聞には、ジョージ・ハリソンによる『バングラデシュ救済のためのチャリティコンサート』が開かれ、そこで集まった入場料やら募金そしてライブアルバムの価格の一部を寄付するとの言葉が記されていた記憶もあります。  そうした自発意思によるものこそ「普遍的な価値観」ともいえ、心温まるなどはその学童の感性にも因りますから、それを道徳とされたのでは堪ったものでもありませんね、殊に老人のそれを押しつけられては。

nire
質問者

お礼

毎度、童話をやっていたわけでもありませんが差別や人権教育が多かった記憶があります。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

私は戦争のことをたくさん調べていたので知っていますが、授業で教えたという話はあまり聞かないですね。 資料集みたいなのにちょっとだけ載ってるのは見かけた気がしますが。 ちなみに最近中韓が日本の歴史問題に合わせにこにこしながら利用してますけど。

nire
質問者

お礼

やはり授業のカリキュラムに組まれたものではなさそうですね

関連するQ&A

  • 「国語」と「道徳」・・・何が違う?

    小学生の国語には作文と読書感想文がつきものですが、これらでいい評価をもらうためには、前向きな意見を書く必要があります。(「遠足楽しかったです」「もっと自然を大事にしようと思います」など。) そこで考えたのですが、本来、こうした学習の意義というのは「感受性をより豊かにし、それを文章という形で表現することを学ぶ」ことなのではないでしょうか? 否定的な意見が小学生の作文選集に選ばれることはあまり想像できません。選ばれたくて、それらしい前向きな意見を思ってもいないのに書いた覚えがあります。でもそれは自分の気持ちに嘘を付いているということですから、感受性がより豊かになるようには感じられません。 実際のところは「道徳教育」がこれらの学習の基盤になってしまっているように感じられます。 小学生には「道徳」という授業がありますが、どうしてこれとは別の「国語」という授業にもかかわらず、「読書感想文」「作文」という形で「道徳」を教えなければならないのでしょうか? 「国語で教える道徳」と「道徳の授業」の違いはなんなのでしょうか? よろしければ皆さんの意見を伺わせてください。

  • 昭和50年代の童話の本

    昭和50年代に発刊された童話集を探しています。 当時小学生でしたが、おそらく毎月、本屋さんが配達に来てくれていました。 外国の童話と日本の童話が数編ずつおさめられていて、ハードカバーで大きさは絵本によくあるおおきめです。 装丁は布張り?だったかな。重厚感のあるものでした。 どこの出版社だったか、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 夜這いは全国的なものだった?

    こんばんは、私は日本文化に興味のある学生です。 あくまでもただの私の主観なのですが、夜這い文化が気持ち悪くて仕方ないのです。 が、気になるのでここで皆様のご意見をお聞きすることにしました。 古文などではよく平安貴族の生活が描かれ、夜這いについての文章もよく登場しますが、農漁村でも若衆組だとかなんとかいう組織の取り決めで夜這いを行っていたことなどは知っています。 ですが、それが全国的に行われていたものなのかどうかがわかりません。 よく農民は農民で一括りにされてしまいますが、やはり夜這いは一部の集落だけではなく、日本各地、ほぼ全域で行われいたのでしょうか…。 あと、夜這い文化について、皆様はどういう印象を受けますか? 私は女性で、しかも精神を重んじるべきだ、という考えなので否定的に思っているのかもしれませんが、 「人間は動物だからしょうがない」 などという意見を見かけると、人間は動物であると同時に人間なんだから、あまり開き直るような事ではないのではないか、と思ってしまいます。私個人の見解ですが。 拙い長文に付き合って下さりありがとうございます。 優しいご回答をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 小学校6年の文章力

    小説家を目指しているものです。 今回、小学校6年生の主人公が語る場面を書くつもりなのですが、 自分の近くに小学生の知り合いがいないため、 小学校6年生にどれだけの文章能力があるのかいまいち分かりません。 適切なブログや文章などがあればいいのですが……。 また、小学校6年ではどのような小説まで読むことができるでしょうか。 (夏目漱石の「こころ」や太宰治の「人間失格」などは理解できるのか) 読み書きのレベルが知りたいです。 知能レベルは普通の小学生より高く、クラスで一番頭がいいまではいかない程度と考えています。 5段階で4ぐらいの能力を考えています。 お手数ですが、助けていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 差別? 愛国心?

    ある質問で少し勘にさわるものがありましたが一方的に締め切られていたのでかかせてもらいました。 愛国心を持つのはいいことですが、その愛国心を間違ってもってらっしゃる方いますよね; ときに差別につながることってありませんか?みなさんどう思いますか? 私は日本人ですが日本を愛せません。「日本人」に対してすばらしいなんて思えません。もちろん一人の人間として「この人はすばらしい人だ」と思うことはありますよ。 日本人やらアメリカ人やら中国人やらのカテゴリーを取り除けば同じ人間じゃないんですか? 人それぞれ考え方は色々でしょう。 それでも同じ道徳の授業を受けた人間同士でもそんなに違う考えがあるものなんでしょうか?

  • 学校を休んでしまいます。

    相談的な内容なのですが聞いてください。 私は現在高校生なのですが、小学生の時に家庭の事情で転校してから学校になじめず、一年間引きこもり、祖母に言われて病院にある特殊学校に途中まで通いました。現在はまだマシなのですが、家庭環境が当時、大変悪いのもあって、その時の思考はあまり正常とは言い難く、人間不信になっていました。中学では太っているからといじめられ、バイキン扱い。暗くなっていました。ですが、先生の言葉でダイエットを決意し、何十キロも体重を落としたのですが、いじめがなくなっただけで周りとは親しくなれませんでした。更に休み癖がついてしまっていて、痩せても休みがちでした。高校に入ってからすぐは楽しかったのですが、リバウンドをしてしまいまた暗い思考に逆戻り。一年生の後半から休み癖が再発してしまっていて、休むたびに祖母は口うるさく嫌味を言ってきます。私も治そうと思うのですが、太っていることがコンプレックスになり卑屈になってしまいます。二年生になった今ではクラス替えをされ、私は人見知りも合わさって女子なのにぼっちになってしまいました。毎日が楽しくありません。私は一度精神科の病院に行った方が良いのでしょうか? 文章まとまっていなくてすみません。ですが、この暗い思考と休み癖を治したくて悩んでいます( ; ; )

  • 1980年代~1990年代にかけての高等学校地学教育について状況を知りたいです。

    1980年代後期に愛知県立の高等学校(普通科/県内上位クラスの進学校)を卒業した人間ですが, 理科で選択科目で地学を学びたかったのですが, 文系コースでは2年~3年と継続して生物か化学しか選択できませんでした。 「大事ではない。」との理由で1年次に必修だった理科Iの地学分野も授業で触れなかったほどです。 結局生物を選び, 進学した大学の教養課程で興味があったastronomyとgeologyを学んだんですが。 今は詳しくわかりませんが, 地学というのは当時は全国的に授業がなされていなかったんでしょうかね? またその理由はなんだったんでしょう?

  • 1970年代に使い捨て切手を集めていた団体は?

    1970年代後半に小学生だったのですが、 使い捨て切手をネパールに送ろう、といわれ、いっしょうけんめい集めて学校に持っていっていました。 当時、幼かったので、それがどういう背景や経緯を持っていたのか、わかりません。 今も行なわれているようなのですが、 1970年代後半当時、使い捨て切手をネパールに送る運動について、 団体名も含めて、詳しくご存知の方、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 40代後半 女性

    40代後半の女性の皆さんは小学生時代にゴム跳びをしたことがありますか? それと当時テレビアニメでおはようスパンクを見ていましたか? あれ主題歌も流行りましたよね? それ以外に当時流行ったものがあれば教えて頂きたいと思います。

  • 小学校で体育の着替えは教室で男女一緒でしたか?

    卒業までずっと一緒でした。水泳はプールの更衣室で別々でした。 急いで着替えても短パンに着替える時にブリーフが露出してしまうので嫌でした。それに、短パンは丈が短いので下着が見えてしまうのが嫌でした。小学生の当時でも女子にどんな風に思われているのか恥ずかしかったです。 中学生の途中からハーフパンツに移行しました。 昔、女子は体育の授業が有る無いにかかわらずブルマやスパッツなどを穿いているのが普通だったのでしょうか? 20代の男です。