• 締切済み

光学レンズの仕様について

工学部の大学院生ですが、 実験の光学系でCDとかMDとかの光ピックアップで用いられている非球面レンズを使おうと思って、選定をしているのですが、次のパラメータの意味を知りません。だれか知っている人がいたら教えてください。 1) Clear Aperture 2) Diffraction limited range 3)Housing Diameter よろしくお願いします。

みんなの回答

  • j_euro
  • ベストアンサー率25% (29/115)
回答No.1

だいたい、ですが・・ 1) Clear Aperture  レンズの有効口径 http://www.hl.pc.uec.ac.jp/~hays/lab/na.htm 2) Diffraction limited range  ??回折制限域?? ごめん、わからない 3)Housing Diameter  ハウジングの直径   たぶん、外径 #たしか、光学関係の用語集がネットにUPされてたんだけどなぁ・・

関連するQ&A

  • 光学レンズについて

    実験で凹、凸2枚のシリンドリカルレンズとアパーチャーというものを用いて光を物質に当てる実験をしております。そこで、本当に初歩的な疑問で申し訳ありませんが、 シリンドリカルレンズとアパーチャーの役割とは何なのでしょうか?簡単でけっこうですので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。

  • レンズの仕様

    レンズの仕様の読み方を教えてください。 35mmf/1.4G 24mmf/1.4G いずれもニコン単焦点レンズですが、違いが解りません。 当方、初心者ですからその点を踏まえ、ご教授お願いいたします。

  • 光学 組み合わせレンズ

    物体の高さ8cm。 焦点距離8cm。 物体から焦点までが4cm。 つまり物体から一枚目のレンズまでが12cmです。 二枚の凸レンズの距離が12cm。 この二枚のレンズによって生み出される像のサイズと位置を求めよという問題なのですがレンズの間に像ができないみたいでどうやって解いたらいいのかわかりません。 解法お願いします。。

  • レンズ 光学系の設計について

    ボールレンズや平板レンズを使用したものを設計をしようとしている段階ですが、詳しいことが分かりません。 たとえば、透過率や焦点距離など。光源は赤外線なのですが、ホームページ等で詳しく紹介されているところを教えてください。

  • 品質工学におけるSN比の示す値

    品質工学、タグチメソッドを用いて最適水準を求めています。 L18直行表を用いて、各実験水準におけるSN比を求め、要因効果図より最適水準を求めました。 その最適水準で実験を行いSN比を求めた所、直行表で求めたSN比より低い値が算出されました。 算出された値の大きさとしては、上位から4番目で、その差は 0.4 [db]でした。 またL18直行表のSN比maxとSN比minの差は5 [db]程度でした。 ここで質問があります。 通常最適水準のSN比は直行表のSN比より大きく算出されると思いますが、 上記の通り4番目となりました。 これはどういう事を表しているのでしょうか? (1) 0.4 [db]程度なら実験成功(外乱に対してロバスト)として、その水準を設計パラメーターとして織り込 む事ができるのでしょうか?  ※ある特性値をSN比として算出しているのですが、特性値の測定方法として誤差はあると考えられま す。 (2)SN比maxとSN比minの差は5 [db]程度なのですが、この差は小さいのでしょうか?  小さいのであれば、制御因子の選定、評価する特性値が最適ではないということなのでしょうか? (3)最適条件を上回ったSN比の実験条件も、外乱、ノイズに対してロバストであるということは言及できる のでしょうか? 以上、三点御教示よろしくおねがいします。

  • DOEレンズ(回折型光学レンズについて)

    DOEレンズの原理を勉強しています。 まずは↓を見てください。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~kztanaka/doe.html インターネットでDOEレンズの原理について探していた際に見つけたものなのですが・・・ いまいちこれを読んでも腑に落ちない部分がいくつかあるので質問いたします。 (1)回折型格子レンズについて。  「回折」に対して正しく理解していないのか,溝型(ブレーズ型)回折格子でなぜ回折が起きるのかが分かりません。  「回折」とは   1,直進してきた平面波が障害物に遮られる。   2,スリット幅がある場合,隙間状に狭められる。   3,そこを点光源とみなしてホイヘンスの原理に従い同心円に広がる。   という現象だと認識しています。   要は「障害物」と「通り抜ける幅(スリット)」があるから起きる現象ではないのでしょうか?  ブレーズ型回折格子ではスリットが無い様に思うのです。 以下は,上記サイトの論理に関しての疑問です。 (2) 「図で分かるように、入射した光は次数に応じて回折する角度が違います。これが迷光になるため、回折レンズを光学系の中に組み込むのが困難だったのです。 これを改善するには、入射した光をある次数に集中させることが必要です。」 とあります。続けて, 「そのためには溝を掘るだけではなく、溝と溝の間を斜めにするとある特定の波長に対し、回折効率を100%近くまで上げることができます。 これをブレーズ化といいます。」 とあります。さて,「ブレーズ化」のリンク先も読むと・・・  ・通常のスリットではスリット間(つまり障害物)の部分に直進してきた光はどこかへ行く。  ・これを解消し,画角全面の光を集光させるためにブレーズ化する。 と書いているように思います。 では,  「入射した光をある次数に集中させること」  はどのように行われているのでしょうか?

  • レンズ仕様の意味が分かりません

    最近カメラでの撮影を趣味にし始めました。 そこで先日拡大レンズを購入しようと友人に相談したところ、 通は「MTF」や「ディストーション」、「色ずれ」、「瞳位置」を 考慮するのだといわれてメーカに問い合わせました。 すると 「MTFでは4Mで像高が4.4のときに0.85です」 とか 「ディストーションは中心ライン上で2%です」 とか 「瞳位置はフランジから-600mmの位置にあります」 とか かなり訳が分かりませんでした。 ディストーションは調べると、なんとなく理想的な画面の長方形に対して 中央や角の膨らみがどれだけかといったないようであることが分かりました。 またMTFは友人から聞いて0.85というところが1に近いほど細かい物が 見えるということも聞きました。 しかし最後の瞳位置に関しては、なぜかレンズの中にありそうなのに レンズの全長よりはるかに大きい数字になっており、全然意味が分かりません。 (レンズ全長は120mmぐらいですし、別に受光面まで長いわけではないです) どこがスタートの数字なのかも今一分からず、購入前に悶々としています。 友人は口に出したものの本人もよく分かっていなかったようです。 基本もいいところの質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • レンズの画角を求める光学式についての質問です。

    レンズの画角を求める光学式についての質問です。 参考書には下記のように書いてあります。 公式  θ=2tan^-1*d/2f (d=22mm ,f=50mm とする)       =2tan^-1*22/2×50  .......a =24.8 ..............b 数学が苦手だった私はどうしてもaからbが求まるのかが分かりません。三角関数についてすっかり忘れてしましました。 この公式のaからbの間の解き方を詳しく教えていただける方、是非とも宜しくお願いします。

  • ビデオカメラの光学レンズについて

    ビデオカメラの購入を検討している者です。光学20倍とは具体的にどの位の距離まで被写体が撮影出来るのでしょうか?

  • 光学顕微鏡の原理について(レンズ)

    (1)凸レンズでは、焦点の外側に物体を置くと、実像(倒立)が物体とは反対側にで きる。 (2)凸レンズでは、焦点の内側に物体を置くと、実像(正立)が物体と同じ側にでき る。  某参考書に書いてあったことを、抜き書きしました。  そこで質問です。  「実像が物体と反対側にできるのと、同じ側にできるのでは、何が違ってくるのでしょうか?特に、接眼レンズを通して見る見え方が変わってくるのでしょうか?」  「焦点の内側に物体を置くと、実像が物体と同じ側にできるのはなぜでしょうか?」  この2点を教えてください。