• ベストアンサー

義母の葬儀について

相続について勉強してるのですが疑問に思ったので教えてください。 例えば、 私と義母(妻の母)の二人暮しだとします。 その義母がなくなった場合、葬儀の喪主、葬儀費用はどうなるのでしょうか。 ちなみに、義母の法定相続人は甥・姪のみで離れた県に住んでいるとします。 具体的にはこうです。 1.甥・姪が遠くで生活してる場合、私と義母が生活してるところで葬儀を行うことになるとおもうのですが、喪主は私がやるのでしょうか? 2.もし、私が喪主となった場合、葬儀費用は甥・姪に請求するものなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

葬儀や法事には、直接法定相続人なんて関係は関係ありません。 あくまでも、お墓などを誰が管理するかではないですかね。 また、喪主になるべき人などというルールはなく、慣習や家族の問題にすぎません。 さらに、葬儀をやるかどうかは、それぞれの考え方次第です。ですので、あなたがやるべきでないという結論であれば、あとは甥や姪の判断であり、葬儀などをせずに火葬などとしてもかまわないものなのです。 葬儀というものは、喪主が亡くなった方と亡くなった方と関係のある人へお別れの場を作ってあげるというものです。ですので、相続とは関係ありません。 地域にもよるかもしれませんが、私の地域の多くの人の考えでは、香典収入で通夜や告別式と49日などの直近の法事が賄える規模が相当の規模だと言われます。ですので、香典収入を超える規模になれば、それは喪主の見込みの誤り・喪主が手間を省くために掛けた費用・喪主の世間体のためなどと喪主の問題となります。 香典収入というのは、亡くなられた方へのものではないですし、遺族に対してのものでもありません。あくまでも、喪主に対してのお別れの場を設けてくれたお礼や費用負担というものですので、香典収入は喪主の収入として考えるのです。 ですので、葬儀費用や香典収入を分けたり、請求や清算をするようなものではないのです。ただ、共同で喪主を務めるようなことがあれば、その喪主間の話でしょうね。 あまりないことかもしれませんが、葬儀を2回行った人を知っています。その亡くなられた方は結婚していたため、親である生家の家族と夫婦としての家族がありました。嫁と姑の中が悪かったことや住まいと実家が遠方であり、それぞれの関係先で葬儀をしたいという考えもありました。 そのため、母親が喪主となる葬儀と嫁(子の妻)が喪主となる葬儀を行いましたね。片方は遺体も遺骨もない葬儀だったようです。 慣習や遺族の考え、宗教などでも異なることはあるでしょう。 円満に進めるためにも、甥や姪と相談の上で進めるべきことだと思います。

その他の回答 (3)

  • yharudan
  • ベストアンサー率21% (133/628)
回答No.3

義母の法定相続人は甥・姪。<貴方と義母が養子縁組をしてあれば相続権が生まれます、早急にやってください。義母に内緒でも出来るでしょうから、要は死んだ痕の事に対処をしてください。 従って、葬儀の問題も解決するでしょ?同居人が葬儀をするのは当たり前ですからね。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>法定相続人は甥・姪のみで離れた県に… 法定相続人が誰かではなく、祭祀継承者が誰かということです。 姑さんの入るお墓や仏壇を誰がお守りしていくのか、葬儀費用はその人の負担です。 しかも、香典は喪主のものです。 香典がたくさん集まって、葬儀費用を払ってなお余りが出れば、喪主のポケットに入れておけば良いのです。 > 私と義母(妻の母)の二人暮し… なら、あなたが祭祀継承者となるのが穏当でしょう。 甥・姪は香典や供物を持ってお参りに来る、客に過ぎないと考えます。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

>例えば、 私と義母(妻の母)の二人暮しだとします。 貴方の奥さんはどちらに? 喪主が娘さんの旦那という事例は良くあるケースです 少なくとも、甥姪(亡くなった方の甥姪ですよね?)が喪主というケースよりも一般的 義理とは言え仮にも母親なのですから、葬儀費用を誰かに請求なんてあり得ない どうしてもと言うのなら香典の範囲内で納まるように、質素倹約な葬儀にすれば良いだけ

ramunejuce
質問者

補足

奥さんは亡くなったことに。 甥・姪は義母のです。 色々ぬけててすいません。

関連するQ&A

  • 葬儀費用について

    私と子供が実家に帰省中に主人が亡くなり、義父(主人の父)が喪主になり葬儀を終えました。 妻の私が喪主をつとめたいと申し出ましたが、断られ、勝手に手配されていました。 葬儀はまるで妻の私は一般参列者状態でした。 喪主ではないので、10万円香典に包みました。 葬儀の際、主人の姉より「喪主は本来妻なんだから葬儀費用は払ってね」と言われ、その時は了承しました。 実際の葬儀費用は義両親は私達夫婦より生活費の援助を受け生活していましたので貯金もなく、姉が銀行から借金して支払ったようです。 そして今、葬儀費用の請求をされています。 300万くらいかかった。 と言われていますが、私の両親は何度か葬儀の喪主をつとめた経験から、 「あの質素さでその金額はありえない」 と言っています。 葬儀会社に明細を見せてほしいと伝えたところ、 「喪主との契約で見せることはできない。喪主からの許可が降りれば構わない」 とのことで、葬儀会社より義父に連絡すると、 「一切費用についてはいいたくないとのことです」 と返ってきました。 正直、言われた金額そのままを渡すのは何だか納得いきません... また、香典は義両親で持ち帰ったそうです。 とてもとても質素な葬儀に沢山の方に参列していただいたので、実際はわかりませんが、香典で大分の費用がまかなえたのでは...?とも思っています。 通夜振る舞いもなく、それがこちらの地方での風習らしいです。 義両親、姉とはとても折り合いが悪く、私が受取人の生命保険金も半分は欲しいようです。 しかし、私も小さい子供がいるため、お金が必要です。 私達の荷物は義両親宅で同居していたため引き取りに行きたいのですが、お金について決着してからでないと家には入れないと言っています。 今後、どのように対応していくべきでしょうか? 長々と読みにくい文章で申し訳ありません。

  • わたしが立替えた葬儀費用は相続財産からでますか?

    わたし(73才)の兄が死んで、葬儀費用やその後の見舞者への食事をわたしがすべて立替えました。相続人は、死んだ兄の奥さん(認知証でホームに入所中)、わたし、弟、妹です。兄には預金が1億円ほどあり、法定相続分どおりでわけることになっています。 そこで質問なのですが、わたしが立替えた葬儀費用や納骨費用、見舞者への食事費用などはすべて相続財産から出るのでしょうか? また今後の49日法要や1回忌法要の費用のために相続分で分配する前に事前にいくらか預かることはできますか? 最後に、死んだ兄の奥さんが当然喪主であったはずであり、わたしは代行しただけであり、もし認知証の奥さんに後見人を選任した場合、葬儀費用や今後の49日法要や、1回忌法要の費用を、相続財産からではなく、兄の奥さんの相続分から出してもらうことは可能でしょうか?またお墓も守っていかないといけないのでその分の費用も兄の奥さんから出してもらいたいと考えています。 兄の奥さんの相続人は、疎遠な甥1名だけのようです。 長々と書きましたがよろしくお願い致します。

  • 義母の入院費、葬儀費用の負担について教えて下さい。

    はじめまして。  三年前に夫を亡くしました。夫は長男で、二人の妹がいます。 以前からこの二人の義妹と折り合いが悪く、夫が亡くなってからその関係がますます悪化したために、姻族関係終了の手続きをとりました。  二ヶ月前から、夫の母が癌のために入院しています。義妹は「長男の嫁だから当たり前」と、入院費の請求書を送ってきます。その封筒の宛名は殴り書きで、こちらからの連絡には一切応じてもらえません。また、入院している義母は95歳の高齢なのですが、以前、義妹に葬儀費用の負担と喪主を務めるように、と言われたことがあります。 金銭面では、義母のためにできる限りの支払いはしたいとは思うのですが、金銭的に余裕のある暮らしをしているわけではないので不安です。そして義妹たちの行動が許せません。姻族関係終了の手続きをとっていても関係を切れないのでしょうか?また、法律的に見て、私は義母の入院費や葬儀費用をどこまで負担しなければならないのでしょうか? 非常に悩んでいます。どうか、教えて下さい。

  • 法廷相続人について教えてください。

    法定相続人についておしえてください。 親・兄弟がなく、子供もいません。その場合は、甥・姪が相続人と聞きましたが、私には、兄弟がいないので、私の血縁の甥・姪はおらず、その場合は亡くなった配偶者の甥・姪のことになるのでしょうか?

  • 葬儀費用

    相続の調停を行っています。 (1) 葬儀費用は誰の負担になりますか。 披相続人の預金から出費するものと思っていましたが、相続人の一人から香典もあるのだから喪主が負担することになっているとの発言がありました。民法等に規定が有りますか。 (2) 墓は喪主が引き継いでいますが墓は相続財産として計算に入れるのでしょうか。 被相続人には預金が有り、その預金から支払ったとしてもお釣りがでます。

  • 葬儀の喪主についての妙な相談です。

    葬儀の喪主についての妙な相談です。 私には3人の独身の高齢のおばがいます。おばの兄弟はまだ存命です。 もし、今おばが他界したら兄弟が喪主をつとめることになりますよね。 仮にその代の人が他界してしまっていたら、誰が喪主となるのでしょうか? おばには姪が2人甥が5人います。 おばの代の長男の長男が勤めなくてはいけないのですか? こういうことは民法などで決められているのでしょうか?

  • 義母の香典の相場

    義母は20年程前に連れ合いを亡くし現在一人暮らしです。 子供は姉(私の妻)・弟の二人です。 この度義母が亡くなり義弟が喪主となり葬儀を行うことになりました。私の妻は5年程前に他界しております。義母の闘病中は妻に代わり頻繁にお見舞いをしておりました。 こんな関係の場合の香典の金額の相場を教えて下さい。

  • 非相続人の葬儀費用負担について

    つい、数時間前、遠方に居住の妻の父親(義父)が他界しました。本日早朝より、向かいます。 ここまで、よく考えていなかったことと、金のことで不謹慎ですが、 困っておりますので、ご助言お願いします。 亡くなった義父の遺産ですが、10年に渡り寝たきりで、ローンが残っている自宅のみで、預貯金・保険は一切ありません。 相続予定者ですが、義母は義父の状態から、一切資金もありません。 義父母とは別居住の義兄が1人おりますが、義父の前妻の長男で、経済的余裕も全くなし。 また、義父・義母・私の妻ともに連絡を取っていない、義父の前妻の長女(義姉)がおります。 このような状況で、入院費用は義母・義兄が出せないために私のみの収入で払ってきましたが、義父の他界に伴う葬儀費用、入院費清算も、既に帰郷している妻と義母、義父の会話で、一時?当方が負担せざるを得ない状況となっておりますが、葬祭場選びなど、段取りは私の意向は無視されておりますが、死亡後のばたばたでやむを得ない状況です。 妻、私ともに相続に関与できない状況で、負担分を少しでも取り戻すか、相続財産となる自宅売却により得た資金で、義母の居住と生活費を捻出したいのですが、何か方法はあるでしょうか?自費のみでの結婚や、妻の体調不良・不妊治療の費用で、当方も私のみの収入で苦しい状況です。 義兄も金に困っており、相続財産の放棄は考えられませんし、喪主になる公算が大きいです。また、義姉の存在があるので、無視して相続協議・決定しても無効にされると思います。 すぐにお返事はできないことになりますが、よろしくおねがいいたします。

  • 相続権のない葬儀の香典は?

    先日私には相続権のない義理の叔父の喪主をやりました。 葬儀費用は亡くなる直前に叔父の預金をおろして費用にあてて、 それで足りました。 その残りはすでに相続人に返却しました。 香典は香典返し分を差し引いた残りがまだ残っています。 通常であれば香典は葬儀費用にすべて充当するものと思います。 今回葬儀を行うにあたっては、時間も労力も要し相続もしないのにいろいろやって、精神的にもかなり疲れました。 香典の中からこちらの手数料的なものを差し引いてもかまわないでしょうか? またいくらくらいなら正当と判断されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続について

    次のような場合、相続についてどのようになるのかお教えください。 ⚫︎主人(一人っ子) ⚫︎私(妻 。子は無し) ⚫︎義母(義父は鬼籍) 例えば主人が亡くなって、かけていた生命保険の受取人が妻の私と義母がそれぞれ50%だった場合。 仮に保険金1000万円とすると、私と義母それぞれ500万円を受け取ることになります。 そこでお聞きしたいのですが、例えば義母がその500万円に手をつけず亡くなった時は相続はどうなるのでしょう。 嫁の私には権利は無いと思われるので、私には関係無いと思います。 義母には兄弟姉妹はすでになく、甥姪が合わせて5人、その子供が10人います。 その際は甥姪5人でそれぞれ100万円ずつ相続するということになるのでしょうか。 つまり主人の生命保険金は義母を通じて義母の甥姪、つまり主人のいとこにいくのでしょうか。 どなたかお詳しい方、ご回答頂ければ幸いです。