• 締切済み

高額療養費制度の受取名義について

3月に喉の病気を患い、入院し手術を受け医療費がかさみました 高額療養費制度を利用する申請をしようとしているのですが 私が学生であるので受取名義を父と私のどちらにするのかが 分からず困っています 病気を患ったのは私自身なのですが、父の扶養家族に当たるので 受取名義人は(保険料などを支払っている)父ということになるのか? それとも父が受け取る場合は代理人欄に記入することになるのか 慣れない手続きに足踏みしています 役所が開いてから聞きに行けばいいのですが、お休みが続いていること、 私が4月には就職する事から、ややこしくならないように早めに事を済ませたいため こちらで質問させていただきました よろしければお答えと、高額療養費制度の申請で何か気をつけるべきことがあれば お教えください

みんなの回答

  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.1

回答が付いていないようなので、古い知識なので不確かかも知れませんが、ご参考になればと。 高額療養費の受取人は、被保険者本人(この場合はお父さん)だと思います。高額療養費の還付は被保険者の口座に振り込まれますから、被保険者の名義の口座にしか振り込まれないと思います。 また、被保険者家族である質問者様が手続きをされるのであれば、代理人という扱いになりますので、お父さんに代わって手続きをするということです。身分証明と印鑑を持っていけば良いと思います。 仮に、医療費を質問者様ご自身が支払っていても、一旦お父さん名義の口座に還付されるはずですから、お父さん経由で質問者様は還付金を受け取るということになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高額療養費の貸付制度

    高額療養費の貸付制度について教えて下さい。。限度額認定証は入院時にしか使えないことは理解できました。 今は通院になり、高額な薬で治療中です。そこで、高額療養費の申請あるいは、高額療養費の貸付制度を利用しようと思います。 色々調べたりこちらで質問しましたがいまいち、ルートがよくわかりません。保険は協会けんぽ です。いままでこのようなものを申請した事がないので、戸惑っています。高額療養費の申請はどこへどのようにいつ申請するのでしょうか? また、高額療養費の貸付制度の場合ではどこへ、どのような様式でいつ申請するのでしょうか? 月をまたいだ場合はどうなるのでしょうか?? 本当に無知で悲しいです。。。。おねがいします。。

  • 高額医療・高額介護合算療養費制度について

    下記のところでは高額医療・高額介護合算療養費制度の対象になっても役所から自動で知らせが来るわけではないという事でした。 http://okwave.jp/qa/q9029286.html 今日区役所へ行って聞いてきたら、高額医療・高額介護合算療養費制度で還付の対象になった場合には役所から自動で通知がいく、それは7/31締めで翌年の1月以降になる、という回答でした。実際にはどうなんでしょうか?

  • 高額療養費

    市役所から高額療養費の手続きの書類が届きました。 2か所氏名、住所を記入、押印のうえ市役所に出して下さいとあります。 書類を見ると受取金融機関は市役所、受取代理人は市長になって記入済みです。 10月に帝王切開で出産した分だと思うのですが、 これって本人が健康保険からもらうものじゃないんでしょうか? それとも妊産婦の医療費助成給付を受けているという理由で市役所が受け取るのでしょうか。 提出期限が12月28日と短いのも不満です。

  • 【高額療養費制度】国の高額療養費制度は国民健康保険

    【高額療養費制度】国の高額療養費制度は国民健康保険未加入者でも適用されますか? また高額療養費制度は1ヶ月間の医療費が高額の場合に適用されますが、1年間10万円以上の医療費がかかった場合に適用される医療費控除とW受給出来るのでしょうか? また高額療養費制度は収入と年齢で自己負担限度額が決まるそうですが、その表はどこで見れますか? 高額療養費制度の申請も医療費控除の申請と同じ確定申告時に申請するのでしょうか? その場合は高額療養を受けていることが会社にバレるのは仕方が無いことなのでしょうか? 高額療養が必要な持病に侵されていると会社にバレたらクビになるのでは?リストラの退職勧告か左遷される気がします。

  • 高額療養費制度について

     従来の高額療養費制度は部屋代・食事療養費を除いた1ケ月の医療費が80,100円を超えていれば、高額療養費申請の手続きが出来るみたいですが、H19年4月改正70歳未満の入院時の窓口負担が自己負担限度額までとなる制度となる。補助を受ける場合入院する前に事前に限度額適用認定証たるものを医療窓口に提出する必要があるらしいのですが、仮に7月1日~8月15日まで入院していたとします。8月2日の段階(7月の請求額200,000円)で認定証の申請書を申請した場合7月分は適用されるのでしょうか?それとも交付手続きした月から対象となるのか?又、7月の請求額が規定額を超えるかどうか分からない状態でも申請はとりあえずしておくべきものなのでしょうか?切迫早産と診断され入院したケースでも適用されますか?長々と質問ばかりですいません。宜しくお願い致します。

  • 高額療養・高額介護合算制度と高額療養費について質問です。

    平成20年4月から高額療養・高額介護合算制度という制度が施行されています。この高額療養・高額介護合算制度では、医療の一部負担金と、介護の高額介護(予防)サービス費の年間合計額から算定基準額を引いた額を給付する制度です。 医療では月ごとの医療費の一部負担金の合計額が負担限度額を超えた場合に負担限度額を超えた医療費を被保険者に給付する高額医療費制度があります。 たとえば、高額医療費制度に該当しているのに高額の申請(医療機関で発行された領収書を添付して申請する必要有り)をしていないようなケースにおいて、高額療養・高額介護合算の給付の対象となるのでしょうか?

  • 高額療養費について

    高額療養費についてなのですが、こちらの申請はどこにおこなったらよいのでしょうか。 国民健康保険と社会保険とは申請の場所が違うのでしょうか。 私の父の時は、自営業だったので、役所に申請したのですが、知人が入院をして、その方は会社勤めをされているのですが、その場合も役所でよいのでしょうか。 お教えください。

  • 高額療養費制度について

    無収入の親を会社員の私の社会保険に扶養で入っているのですが、この度がん治療になると思われ高額医療費制度を申請しようと思うのですが、いまの状態で申請するのと扶養を抜いて国保に加入するのとどちらが良いでしょうか? それぞれメリット、デメリットがありますか? ちなみに社会保険で申請すると住民税課税対象者になって月8万位の負担になり、 免税対象者の3万位にはならないのですか?

  • 高額療養費制度について

    50代後半男性です  サラリーマンです 今月(6月)目の治療でレーザー光凝固術とルセンティス注射を受けました ルセンティス注射の前治療の時に看護婦さんから高額療養費制度の事を聞きました 今月分だけで他の病院(内科)との支払い総額はだいたい10万円くらいですが 高額療養費制度は使えますか?

  • 【緊急】高額療養制度について

    来週から卵巣のう腫の手術で2週間ほど入院することが決まってます。 現在、親の扶養に入ってます(社保)。 入院費については3割負担で30万くらいかかるそうです。 そこで高額療養制度についてイロイロ調べていた際、『全国健康保険協会』のHPの高額療養費の欄に以下のような記載がありました。 平成19年4月より入院に係わる高額療養費を現物給付化し、一医療機関ごとの窓口での支払いを自己負担限度額までにとどめることが出来るようになりました。 とゆうような文面だったのですが…意味がよく分かりません。 私は金銭的に厳しいので貸付制度を利用しようと思っているのですが…扶養の身で平気なのかとか疑問だらけです(>_<。) どなたか初心者でも分かるように説明して下さい。 よろしくお願いします。