• ベストアンサー

排水パイプ用の穴の隙間を埋めたい

tepitepiの回答

  • tepitepi
  • ベストアンサー率29% (121/408)
回答No.1

コーキングが無難です。 できれば、透明シリコンコーキングがいいです。 300mlで200円 道具が200円くらいです。 それ以外でやると、水漏れしたときに入りこんだり、臭いが上がってきたりします。 私も先週埋めました。

NANAKA_90
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家にコーキングはあるんですが、隙間が大きすぎてちょっと無理っぽいです。

関連するQ&A

  • 流し台の排水溝パイプの交換

    流し台の排水溝パイプのすき間から下水の臭いがして困ってます…。 パイプもカビているので自分で交換しようと思ってますが。 パイプまわりの銀の床板がとれません。取ろうと銀の床板を無理矢理めくっても底の床が見えないのでどうやって交換しようと悩んでます。 素直に業者さんに頼んだ方がいいんですかね? それとも画像の回りの円のところが取れるんですか?

  • 排水用の穴をあけたいのですが

    倉庫のガルバリウム鋼板にホールソーで排水用の穴をあけたいのですが、30mm径の排水パイプに対して何ミリの穴をあければいいですか?隙間は何で充填したらいいですか??

  • 土留めに設置されている排水パイプについて

    ブロックの下に土留めがあるのですが、排水パイプが設置されていません。(土留めはだいたい厚さ15cm位で高さが50cm位) よく住宅の土留めの下側に排水パイプを見かけるので、先日水道工事業者に聞いたのですが、最近は排水パイプは設置しないと言っていました。また、知らなかったのですがそういった排水パイプは土中に埋めるものではなくて土の表面にたまった水を排水するものだといっていました。これって本当なのでしょうか? どうしても土中に埋めるもののような気がしてなりません。 また、排水パイプがないのが原因かどうか分かりませんが、常にジメジメした状態となっています。 土留めにコア抜きドリルで穴を開けて土中にパイプをいれて排水・通気が出来るようにしたいのですが効果はあるのでしょうか?

  • 平たい排水パイプ?

    平たい排水パイプを探し、検索しましたが、わかりませんでした。田舎なもので、兼業農家ですが、田んぼの横に県道が通る事になり、田んぼに引く水の水路が、大幅に変りました。その為、落差が以前より少なくなったのか?以前のように水が引けません。少し下に川はあるのですが、その川からポンプで、水を揚げてきても、今度は県道を横断してしまいます。田舎の細い裏道ですと、鉄パイプでも良く、町内の人も【お互い様】で、徐行してくれ、それで良かったのですが、さすがに【県道】、しかも京都から琵琶湖に向かう道にもなります。交通量分散目的ですので、かなり通行するだろうと予測しています。ただ今年一年は大丈夫で、全面開通は来年です。丸い鉄管のような排水パイプでは無く、弾力性のある、自動車で踏まれたくらいではビクともしないような素材で出来た、厚さ1.5cmから2cm程度、幅は10cm程度のパイプは無いものでしょうか?検索して、出て来ませんでしたので、キーワードが違うのだろうと思いますが、考えても、普段縁すら無いもので、さっぱりわかりません。よろしくお願いします。

  • 台所の排水のつまり

    困っています 詳しい方教えて下さい 台所の排水がつまり水が流れなくなりまして流しの下にあるパイプをいじったところつまりは解消しました しかし一つだけ心配があります 流し台の下の蛇腹パイプが床下までつながっている部分のプラスチックのフタを外したところさらにその下の蛇腹のパイプと床から出てるプラスチックのパイプをジョイントする黒いゴムのパッキン?のようなものが外れてしまいうまくはまりません このままだと水漏れとかおこしますか? あと床下の水漏れも心配です 一戸建て台所の排水の構造など判らず不安です 詳しい方教えてください 業者さん呼んだほうがいいですか?

  • 暗渠排水工事

    購入した中古住宅の庭は全面に芝が植えてあったのですが、ほとんど手入れがされてなく雑草もひどかったので花壇を造る時に芝を半分程はがしました。そこに水溜りができるので自分で暗渠排水をしたいと思います。 芝を剥がしたのですから当然土が減りできたのですが、まだ芝が植わっている所もわかりにくいだけでよく見るとジクジクして水が溜まっています。元々水捌けがよくないと思われます。 試しに50cmほど穴を掘ってみると20cm迄は石がゴロゴロで大変でした、そこから下は粘土質の粘りのある土でした。 庭の広さは約10坪です。 北側に玄関まわりテラス、東側カーポート南側西側はフェンスブロックなので周りをコンクリートブロックで囲まれている状態なので、暗渠排水パイプは雨樋用の排水溝に引く予定です。 自宅と庭は道路やカーポートよりも50cm程高くなっています。 庭に面したカーポート背面ののブロックに穴を開けそこから排水も考えたのですが、冬場に凍結して危ないので無理です。 雨樋用排水溝のコンクリートに穴を開けるのも大変そうなので排水パイプの方に繋ごうかと思いました。 ところがそのパイプは深さ20cm程度の所に埋まっています。 意外と浅くてびっくりでした、暗渠排水は勾配を付けないといけない訳ですが・・・ そこで質問です。 この排水パイプに暗渠パイプを繋ぐ事は可能でしょうか? 広さ10坪にどのように施工したらいいのでしょう? 花壇の下も通したいです。 ちなみに雨樋用排水溝は玄関前とテラスの間で庭の北側の真ん中辺りにあります。 あと最後に暗渠排水を埋める時に水が浸透しやすいように砂を混ぜたりしてもいいのでしょか? 業者に頼むと結構お金がかかる様なので自分でやります。 ド素人ですがどうぞ宜しくお願い致します。

  • オブジェの穴の修復

    うちにあるマリア像に1cmほどの穴が開いてしまいました。 修復したいのですが、「石粉粘土」ではだめですか? 元の同じ素材でやるのがいちばんですが、何かわからなくて、 どういったところで手に入るのかもわかりません。 色々教えてください、お願いします!

  • 流し台の底板への水漏れ原因とコーキングについて

    我が家のキッチンは5年前に新しいものと交換したのですが、昨日、流し台の底板がブヨブヨしていたので触ってみたら、水に濡れていて腐食していました・・・。 新しいものと交換する予定ですが、水漏れ原因が判らないと不安でなりません。 クリナップ製で、流し台は105cm、ガス台60cmの単品で売っていたものを並べて使っており、流し台の中は、アルミのシートを敷いていましたが剥がしてみたら、底板も縦板もブヨブヨでシミだらけ。 排水パイプからの水漏れは確認できませんでしたが、キッチン下の床板は無事だったので、パイプが理由かもしれません。 水道は壁から出ておりますが、キッチンと壁の間はコーキングしていません。流し台とコンロ台の間もコーキングしていませんが、水を使わないガス台も縦板(側面の板)がブヨブヨでした。 そこで質問です。 (1)水漏れの原因としては、流し台のパイプは底板に通した時点で90度に曲げ、そこから床を通って、床下排水穴でさらに90度に曲げています。 クランク状態ですが、これでも大丈夫でしょうか? (2)キッチン下のパイプは、床板の排水穴へ差し込むだけでしょうか? 何かテープとかで密閉するのでしょうか? (3)キッチンと壁の間にコーキングしていないのですが、これも何かの理由でしょうか? (4)流し台とコンロ台の間もコーキングするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 庭の排水について

    庭の排水について 東道路に面した庭の排水について困っています。 庭の土壌は粘土質ですが、40cmくらい掘ると、相当硬い粘土が出てきます。 水捌けは悪く、雨が降るとしばらく捌けません。 その庭には雨水浸透升はありません。 表面排水で勾配をとろうにも、水の逃げ場がありません。 (1) 砕石を敷く (2) 雨水浸透升を設置する (3) 暗渠パイプをU字溝に接続する の3案が思い浮かびました。 (1)(2)は結局、どこかに水が逃げる訳ではないので、あまり意味がないような気が…。 (3)は、そもそもU字溝の穴あけ等、リスクが高そうです。 掘り返したら、深さ40cmまでの粘土質の土砂は、プランターの土と入替する予定です。 レンガで囲い、花でも植えたいです。 庭の広さは、幅800cm×奥行72cmの5.76m2くらいです。 アドバイスお願いします。

  • 洗濯機の排水ホースの排水口の周りのねんどがきたない

    洗濯機の排水ホースの排水口の周りのねんどがきたない 洗濯機の、排水ホースの、 排水口につっこむところの、 まわりが微妙にスキマがあいていて、 そのスキマからにおいがあがってきていたので、 ホームセンターにいって、 スキマをふさぐという、ねんどみたいのを 買ってきて、 まわりをパテみたいに埋めておきました。 http://ec2.images-amazon.com/images/I/410Ry8psSFL._SS500_.jpg こういうの それで最初は真っ白でよかったのですが、 しだいに黒いゴミが付着するようになって どうしたらいいのかわかりません 金属製の、ヘラみたいので、 表面をうすく削るのでしょうか? いまでもまだ硬化しないで やわらかいままですので、 削るのは容易だと思いますが、、、