• 締切済み

お風呂場の詰まりを改善したい

mis975の回答

  • mis975
  • ベストアンサー率34% (22/64)
回答No.6

No4です。 浴槽からの排水は横走り配管なので、曲がる棒でないと入りません。 なので、排水管の曲がりに適応できる、プラスチック製の柔軟なもの(しなりのあるもの)がよいのです。 浴槽の排水口のフタはホームセンターなどで適当な金網を買ってきて、 排水口の大きさに合わせて自分でカットして使うとよいと思いますよ!

関連するQ&A

  • お風呂場にわく虫

    6月に引越しをして1ヵ月後ぐらいにチョウバエが発生しました。 数匹なので見かけたらつぶすようにしてましたが今日、チョウバエの幼虫(?)なのかイトミミズのように細い虫を多くみかけました。 お風呂場の構造が排水用に1段下がっている場所がありそこに浴槽が乗っている(説明がわかりづらくてすみません。。。)状態で浴槽が4本足なので床と浴槽の間に隙間があり奥まで掃除ができません。 浴槽の下に勢いよく水を流し込んでみたら卵と幼虫がわんさかでてきて気持ち悪くなりました。 たぶん浴槽の下の水がうまく排水されず(乾燥していない状態で)虫がわくのだと思いました。 よい虫の退治の仕方と浴槽の下の掃除についていいほうがありましたら教えていただきたく思います。 よろしくおねがいします。

  • お風呂場の水アカ?

    新築の賃貸コーポに住んでいます。 お風呂場について気になるのですが、 どうしても数日経って来ると浴槽の外周りや排水溝カバーの裏、壁のフチなど、細かいプラスチック部分がオレンジ色っぽい水アカのような汚れが目立ってきます。 こすると簡単には落ちるんですが、水アカをつきにくくするにはどうしたらいいでしょうか??

  • 浴槽の水を抜いた時だけ悪臭がします。

    マンションのユニットバスです。 掃除は入浴後その都度、最後に排水口や壁にシャワーで冷水をかけて終了。 後は週1回程度、洗い場の排水口のフタを開けて髪の毛を取り除いてます。 普段は全く匂いません。 が、浴槽に湯を溜めて入浴後、栓を抜いた直後から数秒だけ、ツンッとした腐敗臭?がします。 浴槽の穴から匂うのではなく、洗い場の排水口からです。 市販のパイプ洗浄液を使ってみても全く改善しません。 封水は常に溜まってます。 ・シャワーだけで済ませた時は匂わない。 ・試しに浴槽に水を溜めて栓を抜いてみても匂わなかった。 このことから、原因は浴槽の下で、温度や湿度も関係ありそうだと思っています。 でも入浴後の浴室は温度や湿度もあるので暫く匂っていそうなもんですが、それがないのが不思議です。 数秒とはいえ、できれば改善したいので何か良い対策がありましたら教えてください。 排水口から浴槽下に向けてシャワーで勢いよく流してみましたが 狭い空間ですので限界があり、殆ど何も(へばりついた汚れなど)流れてきませんでした。

  • 実家のお風呂場のリフォームを考えています。

    実家のお風呂場のリフォームを考えています。 現在の浴室は、とても狭いです。 シャワーはなく、蛇口からは水しか出ないので、後付けの湯沸かし器でお風呂を沸かしています。 壁はタイル張りで滑りやすく、浴槽はステンレス製の昔ながらの物です。 冬はタイルがとても冷たくて、浴室はとても寒いです。 高齢になってきた両親が使いやすいバスルームにするには何から手をつけていったらいいでしょうか? どのメーカーがいいのかもわからない状態なので、アドバイスをいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 排水口に水が流れなくなってしまいました。

    ユニットバスの浴槽に水が流れなくなってしまい、浴槽でシャワーを浴びていると浴槽の外(トイレ側)の排水口から水が溢れてきてしまいます。 今まで水が流れなくなった時はパイプユニッシュで掃除をすると改善されていて、今回も使ったのですが改善されません。 浴槽の外側の排水口に詰まっていた髪の毛も取り除きました。 他に心当たりがないのですが原因として他にどんなことが考えられますか? 排水口が凍っているんじゃないかと少し考えたのですがあり得ないですか? 今までと明らかに違う詰まり方で困っています; できれば業者を使わないで解決したいので回答お願いします。

  • 風呂場でも使える突っ張りパーテンション

    こんにちは、お風呂場に関する質問です。よろしくお願いします 今度、古いアパートに引っ越すことになりました。 そこはトイレと風呂は同室なのですが、よくあるユニットバスではなく、 浴槽とトイレの間に段差があり、体を洗うスペースが設けられているつくりです。 そこでここに住むにあたり、風呂・洗い場スペースとトイレスペースの間に 仕切りのようなものを設置したいと考えております。 最初はよくある突っ張りパーテンションで仕切ろうかと思ったのですが、 材質を見るとスチールや木製のものがほとんどで、 これでは湿気の多い浴室に使用したらすぐに錆びてしまうのではないかと、 違う方法を探しています。 錆びにくいステンレス製の突っ張りパーテンションはないかと探したのですが 残念ながら見つからず…。 最終手段はシャワーカーテンで仕切る方法なのですが、 個人的にしっかりとした壁状の仕切りが良いなと思い、方法を模索中です。 そこで皆さんに質問なのですが、浴室など湿気の多い場所で使える突っ張りパーテンション、 もしくはそれと同様のものを作る方法をご存知でしたら、 教えていただけないでしょうか。 賃貸なので、壁に穴を開けたりすることはできません。 どうぞよろしくお願いします

  • 白髪染め液と風呂場の問題

    ワンルームアパートに住んでいるのですが困っていることがあります。 それは白髪染めのことです。 1つは染める場所のことです。 風呂場(ユニットバス)でやってしまうと、塗った髪を洗い流す時にそこらじゅうに色の付いた液が飛んでしまい、これがなかなか取れません。ちなみにお風呂はプラスティック製です。 では、と、台所でやると一見液が付着せずに水で流れているように見えるのですが、その後の台所作業でゴム手袋に髪染めの色が付いてくるので、これも液がシンクじゅうに付着して残っている証拠で、駄目。 2つ目はシャワーカーテン問題です。 白髪染めをしている髪を浴槽(ユニットバス)で毎日シャンプーしているとシャワーカーテンの下の方が取れた色でまっ茶に染まって非常に汚くなります。 この2つの問題を解決している方、ご回答をどうかよろしくお願いします。

  • なぜシャワーフックが洗い場の方には付いてないの?

    このような浴室って、なぜシャワーフックが洗い場の方には付いてないのでしょうか? ユニットバスのトイレだけないバージョンですが、 シャワーは浴槽で浴びる前提で作られているからシャワーフックが浴槽にあるのでしょうか? では、トイレがあった場所は何のためのエリアですか?

  • お風呂場にいるムカデ

    洗面台にあるスポンジでお風呂掃除をしようと思い、洗剤とスポンジを浴槽の上に置いた瞬間サブイボがたちました。 スポンジに2cmくらいのムカデがくっついていました。とりあえずドアを閉めどう退治するか考え、もっと小さなムカデを三度ほど退治した程度なので2cmのムカデに全身サブイボ状態でした。 ビニール袋を二重にしティッシュを何枚も重ねて手袋状態にしてスポンジごと取るつもりでした。が御風呂場に向かったら、 ムカデがいなくスポンジをポンと退けたら排水溝の方へ逃げてしまい少しだけ姿が見えていたので慌ててカビキラーを降りかけ、 こちらの方へ寄せようとシャワーをダーっとかけたら、浴槽の下の方へ逃げられてしまいました。カビキラーごときには死ぬわけもないですしお湯をかけてもビクともしませんよね。 ムカデにとってお風呂場はもしかして快適なところなんではないかと怯えております。 何度も何度も御風呂場に行き出てくるのを待ち構えているのですが、出てきそうにないです。放っておいても大丈夫でしょうか? とりあえず出てきてくれたら退治できるのでよいのですが、お風呂に入っててヒョイと出てきたらなきますよね。 何か良い方法があれば教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。よろしくお願い致します。やはり自然に出てくるのを待つしかないのでしょうか?

  • お風呂の水を流すと

    ユニットバスのアパートに住んでいます。 ここ最近、お風呂でシャワーをあびたときなど 浴槽からゆっくりとしか、水が抜けないようになっていました。 昨日は、シャワーを浴びたら浴槽の外の排水溝から水が溢れてて 浴槽の外(トイレがあるほう)の床が水びたしになってしまいました。 しかし、時間が経つと水は抜けるのですが。 トイレの水を流したときには何の異常もありません。 排水溝のふたをあけてみたところ、 髪の毛が詰まっているようだったので ブラシを入れて掃除してみました。 結構な量の髪の毛がとれたのですが、 未だ改善しません。 排水溝の中の水はいつまでも溜まっています。 明日から帰省するため、長期的に部屋を空けることになるので、 もう時間がないのですが、 このままにしておいても大丈夫でしょうか? 次また戻ってきたときに、対処を考えても 遅くはないものでしょうか?