• ベストアンサー

ドイツ人は台所が汚れるという理由で、揚げ物や焼き物

catandneko9876の回答

回答No.3

日本人でも台所が汚れるという理由で 揚げ物をしない人がいますけどね。

関連するQ&A

  • ドイツ料理のグルンコイルをご存知ですか

    グルンコイルというソーセージとジャガイモをボイルしたものを葉っぱを刻んだ上に乗せて食べる料理ですが、なんの葉っぱを使うのかごぞんじですか? 先月ドイツへ出張したとき、ビアホールで食べたのですがとてもおいしかった。メニューにも載っていないものでした。グルンはGreen(緑)の意味だそうです。

  • 揚げ物の油 もし火がついたら・・(長文)

    今日とても沢山の揚げ物をしました 普段ほとんど揚げ物をしないので慣れていなく 何となくカラッと揚がっていない気がして最後の方はズット強火で揚げていたんですけど・・ ふと、こんなに強火で長時間揚げていて(20~30分ですが) 火の温度が上がり過ぎないか 発火したらどうしよう と・・恐くなったんですけど(恥) そんな事ありえない ですか? ちなみに火は普通のガスコンロの最大の強火です もう1つ、万一 油鍋に火がはいったら どうすれば 消せますか 何年も前にフライパンに少量の油で揚げ物をしていて 電気コンロのガス台のクボミに油を少しこぼしてしまい、そこから火があがった事が有って・・ あわてて大判バスタオルを濡らして被せたら落ち着いたので しばらくしてタオルを取った空気が入って 更に勢い良く 今度は最初の3倍位の火になり かなり恐かった経験が有り・・・ 最終的にちょうど居た友人が水かけちゃえ!と言って 私は水=余計燃えるという意識が何となく有ったので やめてぇ~!と制止したのですが シカトされ バケツの水を一気にかけ、一瞬 火はワッ!となったのですが 無事消えました こぼれた少量の油だったのでよかったのですが 鍋の揚げ物油の様な場合は水はNGですよね?

  • 台所で食器や布巾の漂白をすると水がなくなるのは何故?

    台所で、食器や布巾の漂白をしたときにたっぷり入れたはずの水がなくなります。 容器は、普段から流し台に置いて使用している、ステンレス製(?)のたらいです。普段は水を入れておいても水が減ることはないので穴があいているということは考えられないと思います。 ですが、タイトル通り、夜に漂白をして朝になると水分がほとんどなくなっています。漂白剤はスーパー等で売っている液体の台所用のものです。 水がなくなるのは漂白剤の成分のせいなのでしょうか? 理由がわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。不思議でなりません。

  • 毎日食べるなら調理も掃除も、実は揚げ物が一番楽?

     油の保管とか、油の飛び散りでコンロ周りが汚れるとかのイメージで、今まで揚げ物を作るのを避けてきました。  ただ最近、揚げ物専門店で食べた素揚げにハマってしまい、自宅で作る決心をいたしました。  最初は調理が終わったら、ちゃんと丁寧にこして、油を保管してたりもしましたが、こしても別に色が綺麗になるわけでもなく、素揚げなのでカスも大して出ないこともあって、面倒なので今は調理が終わった後は蓋をしてコンロに置いたままにしております。  世の奥様方がしているようなフライパンに薄く油を引いて揚げるという節約術ではなく、揚げ鍋に1Lの油を注いで、それで揚げています。  夕食しか料理はしないし、一人分なので一般家庭のように他の炒め物とかに使って、使い切るということはできません。  なので、10回ぐらい使ったら捨てると割り切って使っております。  後半は真っ黒ですが、ワシは色も臭いも気にならない方なので、場合によっては20回ぐらい使うこともあります。  で、最近では毎日揚げ物を食べているんですが、あることに気づきました。  意外とコンロが汚れない。  少しはねることはあるんですが、ある日、気分を買えて焼き物を作ったところ、そちらの方が思いっきりコンロに油が飛び散りまくって汚れてしまいました。  そこでふと思ったんですが、もしかして割り切った使い方で油を使い、揚げ物オンリーなら、もしかして揚げ物が一番楽?ってこと。  コンロに置きっぱなしなんで、フライパンみたいに一回ごとに洗いませんし、コンロもそれほど汚れない。  コストの面も考えましたが、最近はキャノーラ油も1300mlで300円ほどと安いですしね。10回で捨てても一回30円です。  一円単位で切り詰めている家庭では別として、一人暮らしの人間にとってはリーズナブルではないでしょうか?  酸化した油が良くないとか、中に残った食材が良くないとか言われていますが、逆に体に影響を与えるほどは悪化しないという人もいて曖昧なので、まあ気にする必要ないかなと。  面倒だと思われている揚げ物ですが、こういう使い方なら実は一番楽な料理じゃないでしょうか?

  • 台所スポンジのカビ

    妻と前からもめてるので教えてください。 私は台所スポンジを使い終わった後、しっかり絞って水切りします。 しかし妻は使い終わった後、わざと水をヒタヒタに浸けます。 理由を聞くと実家の母は全体浸してしまえばカビは生えにくいと言っているそうです。 妻の実家だけの常識なのか、絞って乾燥させるほうがいいのか教えてください。

  • 【冷凍揚げもの】衣が固くなりすぎない揚げ方は?

    冷凍の揚げもの、チキンカツやクリスピーチキンをたまに食べます。 自分が調理すると、衣がかなり固めで仕上がってしまいます。サクサクに仕上げているつもりなんですが、「サクサク」というより、「ガリガリ」という感じに仕上がってしまいます。 中身の鶏肉そのものは、調度よく仕上がっていて、油もよく切れているので、口の中に「油っぽさ」が残ることもないので、あとは、衣が固くなってしまわないようにして、よりおいしく揚げられるようにしたいです。 現在の自分の調理方法を、下に書きます。コンロはガスコンロです。 1. 中華鍋に、具材が浸る量のふつうの「キャノーラ油」を入れます。 2. 油が温まったら、衣のクズを入れて、沈んだクズが2秒ほどで油の表面に上がってくることを確認してから、冷凍チキンカツを投入します。 3. 中身のチキンそのものより先に衣がこげてしまわないよう、少し低めに設定します。 4. 数分後に、衣の表面がうっすらとキツネ色に変化したところで、カツを裏返します。 5. 裏返したカツの表面がうっすらキツネ色になったら、すぐに強火にします。 6. 強火にしてから、30秒くらい経ったところで、衣全体が、ほどよいキツネ色になるので、バットの網の上に、揚がったチキンを、なるべく「立てて」並べます。 7. 並べてから1分後に、キッチンペーパーを敷いたお皿に盛りつけます。 以上が、ふだんの冷凍カツの揚げ方です。間違いを指摘していただけると助かります。また、揚げ物を調度よい固さでサクサクに揚げるコツ等ありましたら、アドバイスお願い致します。

  • 揚げ物。キッチンネットは必要?蓋で代用できない?

    揚げ物の時に油はねを防ぐ道具で、ステンレスのネットがありますよね。 オイルスクリーンとかキッチンネットとかいう名称があるそうですが お使いの方から使い心地を伺いたいものです。 どれくらい油はねを防げるのでしょう? サイズにもよりますが1500円ほどするみたいで それほど頻繁には揚げ物をしないわが家に要るのかどうか、購入を迷っています。 値段に見合うほどの効果はありますか?(水分逃がして油はねは防止する効果) 普通の蓋だと水蒸気が籠って水滴が油に落ちてはね、危険→蓋をしない というのが揚げ物のセオリーだと認識しています。 最近あるサイトに 「揚げ焼き」だったら蓋をして熱をこもらせたほうが加熱が早いから、蓋をしましょう。油はねも防げてグッドだよ(蓋はそっとはずして水滴が油に落ちないようにすべし) と書かれているのを見かけました。 これは本当でしょうか? また 水滴を鍋に落とさないようにさえすれば 揚げ物の時に蓋をしていたほうが熱効率もよく油が周囲に飛び散らない と言えますか? そうであれば、 キッチンネットなんて買わず、鍋の蓋で十分かも?と思ったのですが 実際どうなんでしょうか? たまった水滴を鍋に落とさないようにソロリと蓋をはずすのは 一昨日やってみて意外と難しく感じましたが、 コツや裏技のようなものがあれば教えていただけませんか? もちろん 飛び散った油を根気よく掃除できる人や 鍋の回りをガードする衝立を使ったり フライヤーをお持ちの方もいるでしょうが、 わが家には当てはまりません。 フライパンで冷凍のフライ類の揚げ焼きを週1回するかしないか、 あとは秋冬になると時々いも類の素揚げを作る程度。 油で揚げる唐揚げは年一回(普段はレンジやオーブンで作成)。 天ぷらはやりません。 正直、めったに使わないものを増やすたくない気持ちが大きいです。 フライヤーや衝立ほど置き場に困らなさそうなので、 キッチンネットだけは購入検討対象には残しておりますが できれば購入せず且つ油はねも少なくすませたいです。 材料の水気はしっかり取ってから揚げています。 ただ、冷凍のフライは凍ったまま冷たい油から徐々に温度をあげて行くのが 今のところ一番うまくいくとわかったのですが イカフライだけは途中で結構はねて困ります。 パン粉の衣がついた状態で凍っている商品ですので、家庭でできるのは霜がついていたら取り除く程度のように思いますが、 どうにかして油はねを防ぐことはできませんかね…? 料理にお詳しい皆様からのお返事をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 燻製(家庭内)

    宜しくお願い致しますm(_ _)m 家庭の台所で鍋を利用し、網の上に食材を置き、スモークしています。 網の上に置いた食材から油が垂れてチップにかかるのですが、そのままポタポタとチップに垂れながらスモークしていても大丈夫でしょうか?油がかからない方が仕上がりが違うとかあるのでしょうか? チップの上にホイル?を敷いて油垂れ防止をしている人もいるみたいですが・・・・・・・ 始めたばかりの素人で分からないことだらけです。 ご教示の程、宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 渡世人エレジー(こ、こうなりゃ頭を下げるわいっ、ちっ!)

    実は調理用具用語では「裏ごし」や「粉ふるい」と呼ばれるらしいステンレス製の道具があります。 帯状のステンの板を円形に一周回した物でその底がメッシュ状の網になっているものですが、思い浮かぶかとは存じます。 お聞きしたいのは実は これをあらかじめ油を入れた天ぷら鍋の中にセットした状態で油を加熱してゆき今迄どおり揚げ物をしていった場合、また、更に調理後にこの網を引き揚げ洗剤で洗ってすすぎよく乾かした後冷めた油の中に戻してそのまま長期保存した場合にそれぞれ、何か問題は生じないか、という事なのです。 要は調理中(高温)と調理後なのですが、 私がとりあえず考えるのは ●火災に結びつく危険(よく分かりませんが細かい網目に気泡?突沸??) そもそもこの網が浮力(?)で浮くかどうかも分からないのですが浮いた場合にそれを抑える仕組みは作れますが、それでも突沸騰などが有るなら問題ですよね。 ●揚げ物じたいの成分変化での人体への害(金属が溶けだす?) 他にもあるかもしれませんが自分で思いつくのはこれだけです。 若い時分はきっと色男であられたろうカーネルおじいさんの店でそれに近い事をしてるのを見ますが、あの場合は揚げ物そのものを一度に大量に入れたり引き揚げたりの為なので網はそんなには細かくはないでしょうが、私の場合は「揚げかすの除去」つまり鍋の中の清掃ですので、より網目は細かくなるのですが、どうでしょうか? 自分もこんな事ははじめは全く気にしなかったのですが、ふと、待てよ、となったのです。 へたに素人実験でもしてOKを出し、使い続けて何かおきたら事故の元です。 (ふつうに網じゃくしですくえばいい、とか、油壺に移す際に濾せばいい、なぜしないか、とは聞かないで下さい。それなりの理由はあるのですが説明すると長くなります、効率上の事なのだとご理解下さいませ。) 珍妙な相談ではありますがどなたかお詳しい方のご指導戴けますと幸いです。 勝手ながら何卒宜しくお願いいたします。

  • ブラスチックやらなにやらこびりついてしまった!

    先日、家族の一人がボイルして作るレトルト(牛丼の具か何か)を食べようと、家族が常用しているガラス製鍋にお湯を入れ、いつものように沸騰させて調理していたらしいんです。ところがその後寝てしまったらしく、運よく目が覚めたときには煙がボーボーの状態だったそうです。火事にならなくてセーフでした。 その後、私が確認したところ…。プラスチック製のパックに入ったレトルトでそれらパックから中身まで全てコゲコゲ状態で取れないのです…。水に浸しても、一度お湯で温めても完全には取れませんでした。しかも、プラスチックということもあってそんな鍋で調理したら何だか体に悪そうで怖いです。でも、ずっと使ってきた鍋なのでまた使えるようにしたいのです。 一体どうしたら、それらこびりつきを取り去って、安全に再び使用できるようになるのでしょうか?それとも、もうあきらめなければなりませんでしょうか?