日本の教育の「知識偏重」とは?具体的な問題と新課程の取り組み

このQ&Aのポイント
  • 日本の教育は「知識偏重」であるとして、現在行われている大学入試センター試験を「達成度テスト」にしようという動きも見られます。具体的に日本の教育のどこが「知識偏重」なのか、高校教育の新課程ではどのように「知識偏重」から脱しようとしているのか、詳しく説明します。
  • センター試験に限定して考えると、生物や日本史、世界史などの科目が「知識偏重」な要素を持っていると言えます。しかし、これらの科目が「知識偏重」から脱する際に、試験としての妥当性について疑問もあります。
  • 新課程では数学の科目において「データの分析」などの要素を追加しています。しかし、これが具体的に「知識偏重」からの脱却にどのように繋がるのか、疑問も残ります。
回答を見る
  • ベストアンサー

「知識偏重」とは?

日本の教育は「知識偏重」であるとして、現在行われている大学入試センター試験を「達成度テスト」にしようという動きも見られますが、具体的に日本の教育のどこが「知識偏重」なのでしょうか?また、高校教育の新課程では、具体的にどのように「知識偏重」から脱しようとしているのでしょうか? 私自身考えてみましたが、センター試験に限ってみますと、「知識偏重」なものといえば、生物や日本史、世界史といったものだけのように感じますし、逆にこれらが「知識偏重」から脱するとき、それが果たして試験と呼べるものになっているのか疑問です。 また新課程に於いては、例を挙げますと、数学では「データの分析」なるものが追加されましたが、箱ひげ図を書いたり度数分布表を作ったりすることがどういう風に「知識偏重」から脱することに繋がるのでしょうか? お答え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.1

 社会に出てみると、確かに知識偏重教育の弊害と思える事がありました。  技術系の一流とはとても言えない会社に勤めておりました。  そういう会社では、決して皆がというわけではありませんが、仕事上の問題に突き当たると学校で勉強したことと違うので、自分で解決する意欲がまずわかない。それ以前に問題であると感じない人があまりにも多い。問題であると思っても、正解はどこにあるのか。というわけで先輩や上司に相談する。その先輩や上司がまた判断力がない。結局メーカーや施工会社に相談する。  後は経験則で対処するだけ。  まず問題意識を持つ、次に自分で解決策を考える、自分で対処しても問題のない事なら自分でやり、事後報告する。上司の判断を仰がなければならない事なら、自分の考えを添えて上司に報告する。こういう事をしないと能力は伸びないと思います。  その能力を伸ばすという事を学校でやってきていないから自分で考えてみようとはまずしない。  すると失敗しないのがよい事だという風潮になり、会社人は失敗を恐れ、些細な事でもリスクと考えリスク回避第一の対応をしがちになるので社員の能力が高まらない。という悪循環に陥ってしまう。  一流企業と呼ばれる会社に出向していた時期もありました。有能な人の割合は高いと感じましたが、本質的な問題は同じことだと思いました。  それほどひどくはないだろうと思われるかもしれません。確かに会社は結構うまくいってます。しかしそれは経験則でやっているだけで、改善などなかなか行われませんし、変化を嫌う風潮が蔓延しています。  学校では、ある事がわかっている正解に、いかにしてたどりつくかをやるだけなので、学問の正解とクイズの正解の区別がない。  自力で問題にあたって解決した経験、成功体験がないので、現実の問題にあたっても解決しようとしないで正解を探しに行く。  結果、学校の勉強は実社会では役に立たないという事になり、そういう話が広まって勉強嫌いを増やすことになる。  東進ハイスクールの林修先生が、人生に必要な事は解決力と想像力だとおっしゃっておりましたが、誠にその通りだと思います。  想像力は置くとしても、解決力がなさすぎる。知識は豊富なのだが、その知識を生かす事が出来ない。知能も高く知識も豊富なのに対して仕事ができない。  到達度なるものが何を意味しているのかわかりませんが、単に理解度という事ならあまり大したものではないと思います。  本来ゆとり教育というのは、自分で考え自分で解決する能力を身につけるためのものだと思っておりましたが、結局学校自体、教職員自体が対応力がなかったようで、逆戻りしてしまいました。  日本人は勤勉だと言われておりますが、そういう評価に喜んでいる場合ではないと思います。  極端な話になってしまいましたが、一面の真理でもあると思います。  回答になっていないように思いますが、私の考えを述べさせていただきました。

tetra_o
質問者

お礼

つまりは、「知識偏重とは知識(数学で言えば、問題の解き方)を詰め込んで自分で考えることをさせないこと」ということでしょうか。 数学に関すれば、難関大学の問題を解いてみたときに、教科書の解き方がそのままそっくり使えるということはあまりありませんでした。つまりそういった大学が求めるものとは「自分で考える力」なのでしょう。そういった意味では、teppouさんの仰ることを鑑みれば、現在の教育が子どもに施してきたことと、大学が子どもに求めることにはギャップを感じざるを得ません。 「知識偏重」……「解決力を養わない」という意味では、現代教育の数学にも、国語にも当て嵌まるようです。私は数学の例題の解答を見る前に自分で解こうとする習慣がありましたからあまり気に留めていませんでしたが……成程。勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 知識偏重教育の真偽と意義

    日本の大学入試制度は他国と比較して知識偏重であると聞きました。 そこで質問なのですが、 1)まずこれらは事実なのでしょうか 2)事実であるとすると、なぜこのような入試制度ができたのでしょうか 3)事実であるとすると、これは改善すべき問題であるのか否か。理由つきで教えてください 4)3)において問題であるとすると、それは何故改善されないのでしょうか。また近い未来に改善される可能性はあるのでしょうか。 5)1)が事実でないと考えられる場合はその反例(国名等)を挙げていただけると幸いです よろしくお願いします

  • 教育改革について

    最近、センター試験の廃止と達成度テストの実施、旧課程から新課程への移行、東京大学の推薦入試の実施、京都大学の学長国際公募等、日本の教育をめぐる環境が激変しているように感じます。 さて、ここで私が感じますのが、こういった改革はどのようになされているのかということです。例えば、センター試験に関しては国が主導をして何らかの会議を開いているとは思いますが、具体的にはどういった方々が出席しているのでしょうか。教育の専門家、それこそ大学教授や、物理や化学に関してはそれに精通した方々が出席して……といった感じなのでしょうか。(物理や化学に精通していない人々が、その人々だけで力学はアレを入れて、この公式を入れて……としているわけではないでしょう。) 東京大学の推薦入試の実施や京都大学の学長国際公募は学内の教授会か何かで決めているにしても、特に上のような国を挙げた教育改革というのはどのようになっているのか疑問を感じておりますので、そちらの方を重点的に教えていただけたらと思います(勿論学内改革についても回答をお願いします)。 また、上記の質問と被るかもしれませんが、物理学の大学教授の立場から積極的に日本全体の教育に対して何らかの働きかけを行う方法と、其の影響力についても教えていただければ嬉しいです。

  • 旧課程者が受ける18年度センター試験

    今年大学入試失敗して浪人したものです。 今年のセンター試験の理科は、生物IAと地学IAを受験しました。浪人したものだけ(旧課程履修者)は来年のセンター試験でも理科は新課程をわざわざ受けなくても、今年と同じように理科はIA科目で受けれるみたいです。 そこで質問なのですが、僕は来年も生物IAを受けようと思ってるんですが志望校大学の入試ホームページには新課程用受験科目だけがのっているだけで、来年も理科IAが対応してるかどうかわからないのです(今年は理科IAでも受験できました)がどうやって調べれますか? もしかしてわざわざ理科総合A・Bや生物Iなどの新課程科目を勉強しなくてはならないのですか? 理科の旧課程IA科目は旧課程IBや新課程Iよりもかなり簡単で(今年は94点取れた)来年のセンターでもどうしても利用したいのです・・・・・ 返答お願いいたします!

  • 新課程の教科書と入試について

    現在の高校2年生より新課程教科書に変わっています。 私の行ってる学校では今までの先輩方は「生物IB」「化学IB」を学んできていたのですが 今年より「生物(1)」「化学(1)」を学ぶようになりました。 これはセンター試験などで「IB」をとれなくなって不利になってしまうことはないのでしょうか?? また、センター試験で「B」を必修にさせている学校を受けれなくなるということはないのでしょうか?? 教科書と入試について少しでも知ってる方がいれば教えてもらえると嬉しいです

  • 東京学芸大学

    東京学芸大学の教育学部初等幼児教育について教えて下さい この学部では、個別試験がないみたいなのですが (代わりに実技・面接) ということは、 センター試験→実技・面接 ってことですよね?? また、実技とは具体的に何をするのでしょうか…? 大学入試などについての知識が乏しくてよくわかりません(>_<) 回答よろしくお願いします!

  • 国公立大学教育学部小学校教員養成課程

    国公立大学教育学部小学校教員養成課程のAO・推薦入試のうち、センター試験を課さないところをすべておしえてください。(もちろん2007年度)

  • センター試験 総合理科と生物(1)Aについて

    センター試験の総合理科と生物(1)Aについてお尋ねします。 総合理科の教科書には「理科総合A」と「理科総合B」がありますが、センター試験の範囲はどちらでしょうか?また、これらの教科書はセンター試験総合理科とは全くの別物でしょうか? 生物には生物(1)と生物(1)Aと生物(1)Bがありますが、このうち生物(1)はセンター試験においては生物(1)Aと(1)Bのどちらを指すのでしょうか。 現在の高校二年生からの新課程ではなく、旧課程での ご回答をお願いします。

  • Excelで "重み付けをした度数分布" を求める

    Excel 2003 を使用しています。データの度数分布を求めたいのですが、単なる度数分布ではなく、"度数に重み付けをする" 必要があります。(数学や統計で用語があるのかもしれませんが、小生には分かりません) 具体的な例を挙げると、左のマトリックスの数字の度数分布に右のマトリックスの重みを乗じた度数分布表やヒストグラムを作りたいと考えています。 42   3  32     1  2  2 21  15  11     3  3  5 10  21   5     5  1  3 通常の度数分布では、 区間 0<x≦10 の度数は2(データ3と5の2個)となりますが、それぞれのデータに右のマトリックスの対応する位置の数字を掛け算した和、3×2+5×3 を度数としたい、ということです。 これを Excel の 分析ツール - ヒストグラム のように、入力範囲とデータ区間を指定するだけで簡単に計算したいのですが、良い方法はないでしょうか。

  • 英語偏重

    次の教師と生徒の会話を聞いて、ドー思いますか?感想などを聞かせて下さい。 教師:キミはスペイン語を学習しているようだが、そんなもん学ぶ暇がもっと英語を勉強したらどうだ? 生徒:私は英語よりスペイン語の方が好きで、スペイン語を話せるようになりたいです。 教師:9割の学校教育では外国語は英語にしていて、入試も英語だ。センター試験でも殆ど英語だし、スペイン語は無い。つまり、言語の基礎標準は英語、英語が最重要なんだ。スペイン語とか、架空の言葉を学ぶ以前に、英語を学べ!スペイン語なんかが堪能でも、単なる自己満だぜ。 生徒:英語堪能とスペイン語堪能の違いは何ですか?言葉の種類が違うだけでは?まー、人口とエリアだけ考えると英語の方が優位な気がしますけど。 教師:キミの興味と社会の要求は違うんだよ!スペイン語のセンター試験を見たことあるか?キミは教師の命令に従って英語学習に注力すりゃそれでいいの!英語とスペイン語の違いとかしょーもないこと考えると前に、もっと勉強しろ! 生徒:もっと勉強しろって、、、だから今、スペイン語そのものを勉強しているし、英語とスペイン語の違いについて勉強しているじゃないですか。 教師:そんなもん勉強して成績が上がるか?センター試験でハイスコアになるか?要領が悪いって言ってるんだよ! 生徒:でも、スペイン語を学びたい。それに、ハイスコアを狙って勉強して失敗する事はよくある事だと思う。ヒッカケ問題だったあるし、マニアックな問題も出るし。もしかして、最低限のスペイン語の知識を要求したりするかもしれないじゃん。試験問題を事前に開示してくれると要領のいい勉強ができるかもしれないけど、本番まで完全なシークレットじゃん。勉強した内容がどう出題されてスコアがどうなったかは、受験を終えた後になって分かる結果です。 教師:色々と語っているけど、学校の外国語授業で教えている言語は何だ?英語を教えてるんだから、それに集中してもっと英語を勉強しろ!スペイン語の学習は、その後だ! 生徒:その後っていつ? 教師:キミはうるさい生徒だな!勉強サボってマンガばかりよんでる生徒がいれば、活動の方向を勉強に方向修正するのが教師の仕事なの!キミの学んでいるスペイン語は、マンガよんだりゲームしたりテレビみてるのと一緒なの!勝手に論点をすり替えるな! ・・・・ スペイン語を母国語としている人は、この生徒の意欲を歓迎してくれていると思います。何というか、この教師の発言をスペイン語スピーカーが聞くと、怒りや悲しみを感じて教師に訂正を求めるんじゃないかな?インド人が外国語学習に英語より日本語を選んでくれると、日本人は嬉しいですよね。

  • センター数学IIBについて

    友人の代理で質問します。 センター試験数学IIBでは新課程、旧課程どちらか選べると聞いたことがあるんですが、旧課程で受ける場合の科目には複素数、確率分布って含まれるのでしょうか?