• 締切済み

JCL(再始動)

//STEP1 EXEC PGM=CINDY. //STEP2 EXEC PGM=NEXT,COND=(4,EQ,STEP1). //STEP3 EXEC PGM=LAST,COND=((8,LT,STEP1),(8,GT,STEP2)). 「STEP1が4のコードを戻すと、STEP2は迂回されます。STEP3の実行前に、システムは最初の戻りコード・テストを行います。8がSTEP1の戻りコードより小さければ、STEP3を迂回します。または再始動して、STEP1の戻りコードが8以下であれば、STEP3を実行します。…」とあります。この再始動とは、この例で言うとどういうことでしょうか。ABENDするとONLYもEVENもついていないので、このステップは実行されない。STEP3から再び実行すると、STEP1の戻りコードはクリアされているってことですか?

みんなの回答

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.1

単にもう一度JOBを流して、STEP1の完了コードが変化した場合の話をしているように思えますが。 今の例ですと、STEP1の実行結果が4の場合のSTEP2を実行しSTEP3が実行されないケースを説明しているので、 その他のケースでSTEP3を実行する場合を説明したいがためにそういう書き方をしているような気がします。 何にしても説明の文章がよくないですね。 この説明なら無い方が判りやすいかも(笑) ちなみにJCLは使わなくなって10年以上たってますので、ほとんど覚えてません(^^;

konnyaku
質問者

お礼

続きの文を読むとrestartの説明がありました。restart=step3とすると、step1とstep2は実行していないので、条件は偽となるようです。どちらにしても、JCLにrestartの指定がないのに、再始動の説明をしているので、混乱を起こしました。ちなみにこのケースはstep2を実行しないで、step3を実行します。原文は再始動のことをrestartと書いていました。"or, restated, if the STEP1 return code is less than or equal to 8, STEP3 is executed."ご回答ありがとうございました。m(_"_)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジョブからストアド結果を取得し、次ぎの処理stepを変えたい

    SQLServerのジョブに、ストアドを呼び出すよう設定します。 ジョブのstep1で下記を登録 exec aaaaa (aaaaaというストアドがある) で、aaaaaというストアドの中で、処理内容によって、 return値を変えてます。 このreturn値によって、step1の次ぎに実行するstepを変更したいのですが、可能でしょうか? 例) step1のストアドaaaaaから0が返されたときは、step2の処理へ、 1が返されたときは、step3の処理へ という感じで。 どのようにすればよいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • location.hashの遷移

    jQueryを使ってウィザード形式の画面を作ろうとしております。 「次へ」のリンクは画面に一つだけ設置し、動的にリンク先のハッシュを変えるようにし、 画面は、リンク先のIDボックスを表示するという仕組みです。 しかし、以下のコードで実行すると、画面は指定したものが表示されますが、アドレスには一つ先の飛び先が表示されます。 この現象が、どういうことかわかりませんので、どなたか教えて頂けないでしょうか? <!DOCTYPE html> <html><head><meta charset="utf-8" /><script src="http://code.jquery.com/jquery-1.9.0.min.js"></script> <script> $(function(){ $('#next').click(function(){ $('.page').hide(); $($(this).attr('href')).show(); $(this).attr('href','#step2'); }); }); </script> </head> <body> <a id="next" href="#step1">次へ</a> <div id="top" class="page">top</div> <div id="step1" class="page" style="display:none;">step1</div> <div id="step2" class="page" style="display:none;">step2</div> </body> </html>

  • JCLとは

    こんにちは。今月から晴れて社会人になりました。 今は、研修期間と言うことで社会のマナーとかを学んでいます。 僕が所属する部署はJCLを使って、なにかいろんなことをするらしいです。 そもそもJCLとはどういうものなんでしょうか? 学校で習ってきたC言語とかJava言語は使えますか? JCLとはどんな言語を使って、やるものなのかを教えて下さい。 お願いします。

  • JCL

    インターネットで就職先を検索してました。 事業内容  :情報処理サービス業 職種     :オペレーター 仕事の内容 :大型コンピューターの運用 採用人数  :3人 というのを見つけたのでハローワークに行って詳しく調べてもらったら 必要な経験・免許資格等の欄に「大型汎用機(IBM)の経験、JCLの作 成必須」と書いてました。 JCLってハローワークの人もよくわからないみたいでなにか専門的な知識 が必要ではないかという事でやめました。 JCLってプログラマーとかSEとかいった感じですか? 難しそうな感じもしますが素人には無理でしょうか。 シフト制で深夜勤務なんかもあるけど就業時間は短めでそのわりには給料が 良いです。 でも3人も募集なのに他にも誰も応募してませんでした。

  • JCL

     今、汎用機(FACOM)を使用する業務に携わっているのですが、JCLのマクロやコマンドなどが、わかりません。  どなたかコマンド一覧や実例のあるホームページをご存知な方は教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • JCL

    三流プログラマです。JAVA・C・VB・COBOLなど本を読めば、それなりできますが、JCLがどうあがいても分かりません。マニュアル読んでも、「シンボリックファイルをカタログする」など意味の分からない言葉でつまづいています。 どなたかJCLの勉強方、サイト・本など教えてください。 ちなみに金融系です、金融用語もさっぱりわからない状態です。 まぢでお願いします。

  • PHPのフォームでエラーが出ます

    どなたかお力添えをお願いします。 【全体の流れ】 step1.php ラジオボタンで、商品を3種類選択する template.php 選択した商品名を表示し、金額を計算して表示する step2.php 「template.php」を表示し、規約に同意する step3.php 個人情報入力画面へ ・ ・ ・ という流れでフォームを作っていますが、step1.phpでつまずいています(涙)。 step1.phpのコード(html部分は省略してます)は以下のとおりです。 商品を3つ選んだ場合は、問題なく実行できるのですが、1つ、または2つ選択 した場合、画面上部に Notice: Undefined index: plan in C:\xampp\htdocs\step1_1.php on line 10 Notice: Undefined index: uq in C:\xampp\htdocs\step1_1.php on line 11 などとエラーメッセージが出ます。 ほかは正常に動いています。このメッセージを出なくさせる方法をぜひ、教えてください! よろしくお願いいたします。 <?php session_start(); $error = ""; if(isset($_POST["submit"])==TRUE){ $_SESSION["product1"]=$_POST["product1"]; $_SESSION["product2"]=$_POST["product2"]; $_SESSION["product3"]=$_POST["product3"]; $choice1 = $_SESSION["product1"]; $choice2 = $_SESSION["product2"]; $choice3= $_SESSION["product3"]; //未入力チェック if($choice1== null){ $error .="端末を選択してください<br />"; } if($choice2== null){ $error .="プランを選択してください<br />"; } if($choice3== null){ $error .="UQ Wi-Fiサービスの利用有無を選択してください<br />"; } if($error == null){ $url = "step2.php"; header("Location: ".$url); exit(); } } ?>

    • ベストアンサー
    • PHP
  • SQLの DELETE文を関数で実現するアイデア?

     当方、エクセルは一度も操作したことがありません。それなのに 1、クロス集計クエリーをエクセルで実現する。 2、ユニオンクエリ―をエクセルで実現する。 3、SQL言語で全ての操作を実現する。  以上をVBAコードやマクロを使わないで式(関数)一発で可能とするに挑戦中。 1、クエリーの結果をシートに表示する。 2、Delete文の実行を可能にする。 【質問】SQLの DELETE文を関数で実現するアイデアとは? 今、私が、考えているアイデアは、 Step1:削除対象の先頭列に"#delete"を書き込むUpdate文を実行する。 Step2:先頭列に"#delete"のある行を、エクセルの.Delete で削除する。 Step2の対案: 先頭列に"#delete"のある行を不要行と見做して必要行を繰り上げて詰める。  エクセルユーザーが、《テーブルシート》《データ入力シート》《レポートシート》という考えでシート設計していれば、現行の有力候補でOKだと思います。が、「あくまでもテーブルの行だけを削除しなきゃーダメ1」と言われれば、対案を考えざるを得ません。  で、皆さん、グッドアイデアはありませんか?

  • EXCEL VBA の For・・・Next 小数のときに動きがおかし

    EXCEL VBA の For・・・Next 小数のときに動きがおかしい。 <例>  Sub テスト()   Dim i As Single   Dim j As Long   For i = 0.025 To 0.03 Step 0.0025   j = j + 1   Cells(1, j) = i   Next i  End Sub 上記コードを実行すると、セル(1,1)~(1,3) にそれぞれ 0.025、0.0275、0.03 が入るはずです。 しかし、0.03が入らないまま処理が終了します。 デバックすると、 Next i で、iに0.03が設定されたら、    j = j + 1 に戻らず、そのまま終わっています。 シートに表示された0.025、0.0275を数式バーで見るとそれぞれ     0.025000000372529、0.0274999998509884 となっています。 同様にNext i で0.03が設定されたように見えて、実際は0.03よりも少しだけ大きな数値が入ったのでしょうか?(debug.printを使いイミディエイトウインドウに表示させても0.03でしたが) 期待どおりi=0.03でも処理を実行させるにはどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンパイルJCL

    複数のプログラムを一気にコンパイルできる JCLのサンプル例を教えてください。 宜しくお願いします。

回復ドライブでUSBを認識しない
このQ&Aのポイント
  • 回復ドライブを作成していますが、USBが認識されません。
  • 32GB以上の容量が必要とのメッセージが表示されましたが、32GBや64GBでも認識されません。
  • Windowsの更新や電源再起動、USBの再フォーマット、ウイルスバスターの停止なども試しましたが、認識されませんでした。システムファイルのバックアップチェックを外すと認識されるようです。他にはどのような対処法がありますか?
回答を見る