• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もし、ヒトの大きさが今の1/10だったら乗り物も?)

ヒトの大きさが1/10だったら乗り物も?

CC_Tの回答

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.9

まず乗り物については車体重量・搭載重量ともに小さいので、シャーシ素材も鉄やアルミといった高張力の物である必要性が無いでしょう。体重が重い人でも10kg程度となれば、プラスチックや植物素材メインで使えますね。 特に金属の場合は細くなると剛性が木やプラスチックに劣ることもありますから(曲がる)、焼き入れや鋼を使わないと車軸などには使えませんね。弾性が失われてますます乗り心地が悪くなるでしょう。 タイヤやダンパーの類もある程度のサイズがないと衝撃吸収の役を果たさないので、バギーのようにタイヤとサスが大きいデフォルメしたような形状になるでしょうか。 荷重の減少に合わせてタイヤの空気圧も低くしたいところですが、加減速やコーナリング時に変形しちゃ使い物にならないので、発砲素材を充填した中実タイヤですね。ただし1/10サイズで100km/h巡行しようと思うと回転数が10倍になり、ジャイロ効果が大きくなって曲がりにくそうですし、タイヤバランスしっかり取らないと数十キロ/hで危険速度になりますね。それからそもそもハンドリングがピーキー過ぎて人間同等の反射神経では操縦しきれないかな。 そんなわけで車両は相当形が変わると思いますし、100km/h巡行はお勧めできません。 長距離は地下トンネルを通る鉄道をお勧めします。いや、鉄道よりもリニアモーターの方が現実性あるかな。 工業技術的にはサイズ・重量が小さくなると電気動力が使いやすい。ただし送電線の断面積1/100にしたら抵抗が増大して送電が困難ですから、そのへんはあまりサイズを落とせないでしょうし、航続距離を考えるとバッテリーのサイズも1/10にはできないですね。人間よりもバッテリーの方が重いのは間違いない。 航空機は重量減や投影面積減による空気抵抗減少の恩恵は大きいです。機体もFRPかカーボン製でいけますからますます軽くなる・ただしその分風の影響をもろに受けますから、1/10サイズにするのはかなりリスキーです。上昇気流、下降気流にも簡単に流されるし、数メートル/秒の横風でも簡単に滑走路を外れますからちょっと強い風が吹くと空港閉鎖でしょう。熱気球や飛行船での旅、スカイダイビングなんかはスリリングってもんじゃ済まないでしょうねー。 エンジンの回転速度を考えると1/10サイズで回転数10倍ってわけにはいかないので、プロペラやターボプロップよりもジェットエンジンの方が使いやすいでしょう。燃費は悪いけれど速度は向上しますので、成田-ロス間などむしろ時間短縮になるでしょうね。ただ前述の風の影響があるので、乗り心地はかなり悪く、シートベルトサインは消せませんね。機内食はおろか、恐くてトイレにも行けやしない。空気の薄い成層圏まで一気に上がらなきゃ、空気との摩擦熱もバカにならないでしょう。 あとは騒音問題もあるし、滑走路は広く取らなきゃならないして、空港敷地は1/10サイズにはならないでしょうね(^^; 同じく風の影響を考えると、道路や鉄道網も地下を通すべきでしょう。トンネルの断面積が1/100になり、崩落の危険は格段に少ないです。トンネルに限らず、建造物は1/10サイズになるとかなり有利です。本体重量も軽くなって強度確保が容易ですから耐震性も向上し、デザインの自由度もかなり高くなります。ただし面積が1/100になるけど重量は1/1000になるから、安定のためには高層建築の「裾野」はそほど狭くできないってのがデザインのネックになるでしょうね。 あとは船。 こいつはもう1/10だと話にならない。外洋だと波の高さ10メートル超なんて事もありますし、湖でも強い風の日はボートサイズじゃ怖すぎる。スクリューもキャビテーションおこすから回転速度が上げられない。同等の巡航速度を稼ごうと思うと、電磁推進の潜水艦なんてのが現実味を帯びてくるのではないでしょうかね。 原子力動力の「豪華客潜水艦」なんてのが揺れも少なくていいでしょう。浮上したら大いにゆれますから、どこぞの秘密基地のように港は洞窟の中で出入り口には閘門を備えておいたほうがいいかな。 あとは…必要量が1/100以下になるとはいえ、鉱物など地下資源を利用するには、土木機械が1/10サイズでは質量不足だなー。 そんな感じで、リリパット王国の乗り物に関しては、同等の巡航速度を持たせようとするとかなり形状は変わると思っていいでしょう。三輪車でもギア変速しないと「同じ巡航速度」は出せませんからね。

Mirindafanta
質問者

お礼

仮に工業技術的に1/10サイズで作れたとしても、流体相手だと小さすぎますね やはり特に船舶は。 公園の手こぎボートでも、身体の大きさに合わせて1/10にしちゃうと、そよ風のさざ波でも大揺れ。春風だと転覆ですね 外洋航行船だと、乗ってるヒトは小さくても、波の大きさに合わせて現在実在する船舶のサイズにしちゃうでしょうね なかなか興味深いご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • クルマ以外の乗り物の燃料、エンジン

     クルマでは、ソーラー、バイオ燃料、ハイブリット等 ありますが、それ以外の乗り物(航空機、船舶)では、 クルマ程 見ないのですが、利用者が、少ないからでしょうか? ・また、どんな新しい燃料、エンジンが、あるのでしょうか? ・クルマの技術をすぐに転用可能なのでしょうか? ・原子力潜水艦が、ありますが、やはり自動車の動力にするには、 危険すぎるエネルギーなのでしょうかね?

  • 航空機に重量オーバーはあるのか?

    航空機も一人当たりの体重を??kgと仮定していると思います。 もしその体重を大幅に超える、例えば200kgくらいの人ばかりが ツアーなどを組んでジャンボ一機に全席満員で乗るとしたら、 飛びたてますか? また、例えば自動車は乗っているものが重いと燃費は悪くなります。 上記の状態で燃費が落ちることはあるのでしょうか? もし落ちるなら本来給油が必要ない経路でも給油が必要になったり するのでしょうか?

  • 半ドアについて

    自動車の半ドアって何故わざわざ設けてあるのでしょう? 昔はドアロックがロック&ピニオンだったので構造上できてしまうのかと思っていました。 保安基準等が要求しているのでしょうか、その場合目的は何でしょうか? 他に(ex乗り物以外)半ドアのあるドアってあるでしょうか? 航空機、船舶等にはあるのでしょうか?  

  • ボーイング787の航続距離

    航空機の航続距離というのは給油なしに飛べる距離ということではないのでしょうか と言いますのは9月7日付中日新聞32面でボーイング787の全面広告が掲載され その中に【航続距離】4,480kmという記載がありました これは少し短すぎるように思うのですが どこに問い合わせたものやら このサイトならその方面に詳しい方もおられると思いお尋ねします この記事の記載の意味について解説をお願いできませんか よろしくお願いします

  • 水上の離着陸について

    質問1 水上機(船と飛行機が合体した乗り物)が日本の海上(又は湖川上)に動力ありで離着陸するときは、船舶の免許は必要ですか? 質問2 水上機が動力なしの滑空状態で日本の海上(又は湖川)に着陸するときは、船舶の免許は必要ですか? 船舶の法律と航空の法律が絡んでいるので、どうなるのでしょうか? マニアックな質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 【航空自衛隊ブルーインパルス】日本の航空自衛隊はブ

    【航空自衛隊ブルーインパルス】日本の航空自衛隊はブルーインパルスのような曲芸飛行が出来る優秀なパイロットがいるから日本の航空防衛は優秀なはずと思っているようだが、ブルーインパルスのジェット出力は確か300km/hだったはず。 本当の戦闘機はマッハ(1000km/h)の世界なので、自動車で例えると時速30kmくらいで隊列走行を披露して日本の航空自衛隊の実力はこんな曲芸飛行が出来るので優秀って言っているようなもの。 自動車で30km/hで隊列走行するのって暴走族でも出来る芸ですよ。 みんな時速30km/hで並列走行している自動車を見てすげえ!日本の航空自衛隊も捨てたもんじゃないって興奮してるわけですよね。 笑えます。 違いますか?

  • 自動車の「航続距離」という使い方について

    燃料電池自動車や電気自動車について、「航続距離」(=1回の燃料、充電等で走れる距離)という言葉が使われることがありますが、これは正しい用法でしょうか。 広辞苑を見ると、艦船・航空機に使う言葉のようですが…。 やはり何となく「航」という漢字が自動車を連想させないので違和感を感じます。 ほかに適切な日本語をご存知の方がいれば、ぜひ教えていただきたいと思います。

  • なぜ船舶同士の衝突事故が起きるのか?

    広島沖で、海上自衛隊輸送艦「おおすみ」と小型船「とびうお」が衝突し、小型船が転覆し乗船していた人が重体になった。 高速状態の航空機や自動車のような状況ではなく、船舶なら避けられたはずだが? なぜ船舶で衝突事故が起きるのだろうか?

  • 内部の色

     戦車などの陸上兵器、航空機、船舶、あるいは自動車や鉄道などでもいいのですが、装甲(外装)の内側(特に外から見えるところ)には塗装はされているのでしょうか?されているとしたらそれは外装の色と同じなのでしょうか?戦闘機などを見ると車輪のハッチの内側が白く塗られているのを見たことがあるのですが、その他はどうなんでしょうか?よろしくお願いします。誠に勝手ですが、できましたらそういった写真が載っているサイトなどを紹介していただけるとなお有り難く存じます。

  • 飛行機業界

    このカテでいいと思いますがよろしくお願いします。技術大国日本、自転車、車、電車、大小船舶など陸と海関係の乗り物は技術も生産力も世界トップレベルですが、それと比較して、あの傑作零戦を作った日本の航空機関係は何故発展しなかったのでしょうか。宇宙開発は別として、ジャンボ機とか簡単に作れそうな気がしますが、いかがでしょう。素人の素朴な疑問です。よろしく。