• 締切済み

フェルマー直線(造語)

(頂角がすべて120度未満の)三角形ABCに対して点Pをとり、 PA+PB+PC が最短になるような点Pをフェルマー点といい、∠APB=∠BPC=∠CPA=120度などの性質があります。 三角形ABCに対して直線pをとり、 直線pと点Aとの距離をpAなどと書くことにすると、 pA+pB+pC が最短になるような直線pを考えると、なにか性質はありますでしょうか。 統計学の分野では、Σ{ y_k - (a_x k + b) }^2 が最小となるような直線 y = ax + b を回帰直線といい、x_k の平均, y_k の平均 による重心を通るという性質があり、相関をみるのに役立ちます。 今回の質問も、3つの家A、B、Cの間に一本のまっすぐな川をつくり、それぞれの家から川までの距離の和を最小にするという意味で、何らかの役に立てばいいのですが。

  • dfhsds
  • お礼率31% (100/319)

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

 直線pと頂点までの距離の総和を   D(p) = pA+pB+pC と書く事にしましょう。すると、直線pが「フェルマー直線」であるとは「D(q)<D(p)となるような直線qはない」ということですね。 (1) 三角形と全く交差しない直線pに対して、pと平行で三角形の中を通過する直線qを考えると明らかに D(p)>D(q)である。 だから、三角形と全く交差しない直線pは「フェルマー直線」ではない。 (2) 三角形の中を通過し、どの頂点も通らない直線pを考えます。三角形の頂点のうちで、ひとつの頂点をA、他のひとつをBとし、ただしAとBはpを隔てて反対側にあるものとします。で、残りひとつの頂点をCとしましょう。pと平行で三角形の中を通過する直線rを考えると、明らかにrA+rBは、rとpの距離とは無関係(一定)です。ゆえに、pと平行でCを通る直線qを考えると qC=0<pC なので D(q)<D(p)である。 だから、三角形のどの頂点も通らない直線pは「フェルマー直線」ではない。 (3) 三角形の中を通過し、ひとつの頂点だけを通る直線pを考えます。その頂点をAとし、残り二つの頂点をB,Cとしましょう。すると   D(p) = (Bからpへ下ろした垂線の長さ)+(Cからpへ下ろした垂線の長さ) である。ここで、AとBを通る直線qや、AとCを通る直線rを考えれば、簡単にD(p)>D(q), D(p)>D(r)が示せます。 だから、三角形の頂点のうち二つを通らない直線pは「フェルマー直線」ではない。  言い換えれば、 「フェルマー直線」は、三角形の辺のどれかを延長した直線である。そして、そのような直線pについて、   D(p) = (pを底辺としたときの三角形の高さ) であることは明らかです。 (4) かくて「フェルマー直線」の候補pは3つに絞られた訳ですが、D(p)が最小なのは、pが三角形の最長の辺を延長した直線の場合であることは明らか。  というわけで、ANo.2の通りなんですよ。

  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.2

失礼、 ANo.1 は、勘違いでした。距離の平方の和でなくて、距離の和だったのですね。それだっら、   「三角形の最大の辺を含む直線」 になります。

  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.1

「主成分分析」でネット検索すると、関連の記事が見つかるかもしれません。

関連するQ&A

  • 教えてください

    座標平面上に2点A(-1,0),B(1,0)をとる。以下の問いに答えよ。 (1)kを実数とし、直線y=-x+kに関して点Bと対称な点をCとする。点Cの座標を求めよ。 2)点Pが直線y=-x+k上を動くとき、点PからAまでの距離とBまでの距離の和PA+PBが最小になるときの点Pの位置をP(k)とする。kが-1<=k<=1の範囲にあるときとそれ以外のときに場合を分けて、P(k)の座標を求めよ。

  • 空間ベクトルの問題です

    3点 O(0, 0, 0)、A(2, 0, 0)、B(-1, 2, -2)の定める平面上で∠AOBを二等分する直線をlとする。 このとき、|PB↓| / |PA↓| = t とする。点Pが直線l上を動く時、tの最大値、最小値を求めよ。 (PBベクトルをPB↓、PAベクトルをPA↓と表記します) よろしくお願いしますm(._.)m

  • 数学3の二次曲線の問題がわかりません。

    数学3の二次曲線の問題がわかりません。 座標平面上に2点A(-1,0),B(1,0)をとる。以下の問いに答えよ。 (1)kを実数とし、直線y=-x+kに関して点Bと対称な点をCとする。点Cの座標を求めよ。 解けました。 (k,k-1)となりました。 (2)点Pが直線y=-x+k上を動くとき、点PからAまでの距離とBまでの距離の和PA+PBが最小になるときの点Pの位置をP(k)とする。kが-1<=k<=1の範囲にあるときとそれ以外のときに場合を分けて、P(k)の座標を求めよ。 解けました。 -1<=k<=1のとき(k,0) k<-1,1<kのとき、((k^2+1)/2k,(k^2-1)/2k) となりました。 (3)kがすべての実数を動くとき、(2)で定めたP(k)の軌跡の概形を描け。 わかりません。 問題がなにを求めているのかもよくわかりません。 お願いします。

  • 直線に関して対称な直線

    直線3x-y-1=0…1に関して、直線x-y+1=0…2と対称な直線の方程式を求めよ。 という問題なんですが 直線2上の点p(0,1)の直線1に関して、対称な点をQ(a,b)とすると、直線PQと直線1は垂直であるから、 (b-1/a)×3=-1 と解説に書いてあるのですが、 なぜ(b-1/a)になるのかが分かりません(。-_-。) どなたか解説お願いします(>人<;)

  • 違いを教えて下さい。<点と直線の距離公式>

    座標平面軸上に点A(4,0)と方程式y=2xで表される直線lをとる。 点Pのの座標を(a,b)とし、Pからlに引いた垂線とlの交点をQとおくと、 Qのy座標は2a+4b/5である。 点Pが条件『Pから直線lまでの距離とPAの比が1:√5である』を満たしながら 動くとき、Pの方程式をもとめよ。 という問題で、 (Pとlの距離)=|2a-b|/√{2^2+(-1^2)}=|2a-b|/√5 PA=√{(a-4)^2+b^2} |2a-b|/√5:√{(a-4)^2+b^2}=1:√5 |2a-b|=√{(a-4)^2+b^2} この両辺を平方・整理して、 4ab=3a^2+8a-16 ここの部分なのですが、絶対値をはずすのに平方しなくてはならないのですか? 例えば、 点A(5,4)とx+3y+3=0の距離 距離=|1×5+3×4+3|/√(1^2+3^2)=2√10 と求めますよね。 でもこれは絶対値をはずすのに平方してませんよね? 点と直線の距離公式の絶対値部分をを平方してはずすときと、 そうでないときの違いは何なのでしょうか?

  • ベクトル 内積の最小、最大

    数学の問題集、1対1の演習の問題ですが、よく分からないところがあるので質問させていただきました。 2点A(4,0),B(0,2)と円x^2+y^2=25上の点P(x,y)について、内積↑AP・↑BP の最大値及び最小値を求めよ。 線分ABの中点(2,1)をMとすると、↑AP・↑BP=↑PA・↑PB=(|↑PA+↑PA|^2-|↑PA-↑PB|^2)÷4 とあるのですが、特に↑PA・↑PB=(|↑PA+……の変形が分かりません。 教えていただけないでしょうか。^2は2乗、↑はベクトル、|は絶対値です。

  • 直線の媒介変数表示

    直線を媒介変数表示するときのtの表すものがわからないので質問します。 点A(x_1,y_1)を通り傾きb/aの直線の媒介変数表示が、x=x_1+at,y=y_1+bt・・・(1) 点A(x_1,y_1)を通り方向角αの直線の媒介変数表示が、x=x_1+tcosα,y=y_1+tsinα・・・(2) と書かれている下に、tはAと直線上の点P(x,y)との距離(向きを考える)を表す変数と書かれているのですが、この一文が(1)にも(2)にも当てはまるか、(2)だけに当てはまるかがわかりません、(2)ではAPの距離が √{(x-x_1)^2+(y-y_1)^2}=√{(tcosα)^2+(tsinα)^2}=√t^2=|t|となるので、一文に当てはまると考えました。 (1)では、√{(x-x_1)^2+(y-y_1)^2}=√{(at)^2+(bt)^2}=√(a^2+b^2)|t|ですが、傾きb/a=kを、a^2+b^2=1を満たすように約分することもできるので、疑問がわいてしまいました。b/a=kとa^2+b^2=1を連立させると、 (k^2+1)a^2-1=0よりa=±√(k^2+1)/(k^2+1),b=k*{±√(k^2+1)/(k^2+1)}これは、b/a=kとa^2+b^2={(k^2+1)+k^2*(k^2+1)}/(k^2+1)^2=1をみたすので、√(a^2+b^2)|t|も|t|になったりするのかなと思いました。 どなたかb/aを約分して(傾きの値kは変えない)いいのかと、(1)においても、tはAと直線上の点P(x,y)との距離(向きを考える)を表す変数と言えるのかを教えてくださいお願いします。

  • 円と直線の関係(極と極線)について。

    皆様、お世話になります。よろしくお願いします。 円と直線の関係(極と極線)についての問題です。 ___________________________ ある円Cと円C上にない点Pにおいて 点Pを通る直線lが円Cと2点A、Bで交わる時 PA:PB=QA:QBとなる点Qの軌跡は直線になり、 その直線は点A、Bにおける円Cの2接線の交点を通ること を示せ。 _____________________________ これは極と極線の定義らしいのですが、 手が付けられずに困っております。 何かうまい解法はないでしょうか? 解法の指針だけでもよいのでよろしくお願いします。

  • 空間図形のもんだいです。

    座標空間内に4点P(3,1,4,),A(1,2,3),B(1,1,2),C(2,1,1)がある。直線PAとxy平面の交点をA‘、直線PBとxy平面の交点をB‘、直線とxy平面の交点をC‘とする。 (1)三角形ABCの面積を求めよ。 (2)三角形A‘B‘C‘の面積を求めよ。  この問題をといてくれませんか、よろしくお願いします。

  • 距離の和の最小値

    3点A(1,6),B(2,1),C(3,4)がある。 x軸上を点Pが移動するとき、 PA+PB+PCの最小になる点Pの位置を求めよ。 2点の場合はよくあるパターンですが、3点の場合はどうなるのでしょうか。 作図ではできそうもないと思ったので、P(p,0)と置いて、PA,PB,PCの距離 を求めて、3つの和の最小値を求めようと思いましたが、√が入っていて うまくできません。よろしくお願いします。