• ベストアンサー

「図版」、「挿絵」、「イラスト」の使い分け

SortaNerdの回答

  • ベストアンサー
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.2

「図版」は専門的、または古い言葉です。普通は使いません。私も使わないので、あまり意味を理解していません。 主に、本など印刷物の中にある写真や図のことを指すと思います。 「挿絵」は、主に文章の書かれた本の中にある絵で、文章で説明された内容が絵に描かれたものだと思います。 本の中でない絵や、絵が主体の本の中の絵、本の文章に関係ない絵は、挿絵とは呼びません。 私の感覚では、本でない印刷物の中の絵を挿絵と呼ぶかどうかは、微妙なところです。 「イラスト」は、英語「illustration」に由来する単語ですが、その意味はillustrationとは大きく異なり、「絵」とほぼ同じだと考えてよいでしょう。 文章に付属する解説でない単体の絵であっても、イラストと呼べます。 写真はイラストではありません。

sobatya_cn
質問者

お礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • おもしろいですね、おもしろそうですねの使いわけ

     日本語を勉強中の中国人です。日本の方は会話の時に、どのように「おもしろいですね」と「おもしろそうですね」を使い分けておられますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「お世話」についての一連の挨拶言葉の使い分け

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語の挨拶言葉についてお伺いします。「お世話になります」、「お世話になっております」、「いつもお世話になっております」は普通どのように使い分けておられますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「承知いたしました」「かしこまりました」の使い分け

    日本語を勉強中の中国人です。日本人同僚が電話中で「承知いたしました」と「かしこまりました」を交代で相手に言うのが聞こえました。お伺いしたいのですが、「承知いたしました」と「かしこまりました」と普通どのように使い分けておられますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「祭日」と「祝日」の使い分け

     日本語を勉強中の中国人です。「祭日」と「祝日」はどのように使い分けておられますか。私の理解では、前者は砕けた会話で使い、後者は改まった場や文章で使います。あっているのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたいます。

  • 「こちら」、「当方」、「当社」、「弊社」の使いわけ

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。「こちら」、「当方」、「当社」、「弊社」の使い分けを教えていただけないでしょうか。特に、最初の三つはどんな時に使うのかまだよくわかりません。  ちなみに、上記の一連の言葉と対応する意味の言葉として、「そちら」、「御社/貴社」と考えたのですが、「当方」と「当社」に対応する言い方は何でしょうか。少し思いつけません。  申し訳ないのですが、ここまで書いていてまた二つの言い方が頭に湧いてきました。それは「先方」と「向こう」です。これはまたどんな時に使う表現なのでしょうか。  質問が多すぎて申し訳ありません。質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 白い胡麻と黒い胡麻の使い分け

     日本語を勉強中の中国人です。お弁当の白いご飯に黒い胡麻を入れる理由はなぜでしょうか。香りが出るのでしょうか。皆様は普段白い胡麻と黒い胡麻をどのように使い分けていらっしゃいますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「親御さん」と「ご両親」の使い分け

     日本語を勉強中の中国人です。相手の両親のことを言う時に、日本の方は「親御さん」と「ご両親」とどのように使い分けておられますか。「親御さん」のほうが「ご両親」と比べて、より敬意をこめた言い方になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ありがとさん」と「ありがとう」

    日本語を勉強中の中国人です。「ありがとさん」はどのような相手に使う言葉なのでしょうか。「ありがとう」との違いは何でしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ぎくりとする」と「はっとする」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。最近、「ぎくりとする」という表現を習いました。これはすでに習得できた「はっとする」という言葉とどのように違うのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「囲う」と「囲む」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「囲う」と「囲む」の違いは何でしょうか。  『その言葉を「」で囲ってください』という文の中の「囲う」を「囲む」と入れ替えることもできるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。