• 締切済み

電子工作キットの組み立てかた

mikanchan21の回答

回答No.2

回路図を見ると、スピーカーの上側が電池の-につながっています。 スピーカーに+-書いていませんか? ケーブルが赤黒なら、通常「赤」が+です。 基板のコネクタの接続先はわかりますか?

関連するQ&A

  • 電子工作 モノラルアンプ

    電子工作キットの初心者用の安価なアンプキットを買おうと思っています。そこで疑問なのですが、製品に以下のような説明がありました。 (1)出力は約300mW程度(電源電圧、負荷によって異なります)です。 (2)自作のイヤホンラジオをスピーカー式にしたりするのに最適です。 (3)電圧増幅率はコンデンサと抵抗を付替える事で20倍、50倍、200倍に選択可能です。 これはコンデンサと抵抗を付け替えることによって出力が300mW大きくなるという意味なのでしょうか? またもし大きくなるとしたら(1)で言っていることは標準で6Vで駆動しているものをそれ以上のV数に上げて使用するということなのでしょうか?初心者なので謎がいっぱいです。何卒わかりやすくご説明お願いします。

  • 半田ごて初心者です、キットの作製について。その二。

    秋月電子さんのパラメトリックスピーカーキット(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02617/)を購入、ある程度まで半田付け出来ているのですが、どう半田付けすればいいのか分からない点があります。 1.http://akizukidenshi.com/download/k2617_manual.pdfの6ページ目、3300μHのコンデンサですが、小さい円の右側二つ穴があります。どちらに挿し込んではんだ付けすればいいでしょうか。 2.発光ダイオードの極性について、説明にはプラスマイナス書かれてませんでしたが、ただ挿してはんだ付けしていけば問題ないでしょうか? 3.スピーカー基板との接続について、線はプラスとプラス、マイナスとマイナスをはんだ付けすればいいでしょうか。 4.背の高い部品など、手で部品を抑えながら半田付けしなければならない場面があったのですが、こういう時、どうやって固定しながら半田付けするのがベターでしょうか? 何かミスして動かないような事が無ければと心配してますが…半田付け結構楽しいですね。質問は以上の四点です、ご教授いただければ助かります。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 電子工作キット

    いい電子工作キットを教えてください。 あまり値段は高くなく、難易度はそれなりに高いほうがいいです。 大人向けので。

  • 電子工作キット

    パ-ツなどをハンダづけするだけのようですけど 勝手にどこかの周波数で発信してしまうことが あるようです、これは水晶などを使っていなくても 意図しない現象ですけど、どのように調べそれを させないようにするのでしょうか 宜しくお願いします。

  • こんな電子工作キットをさがしています。

    自分で回路図から自作すれば良いのでしょうが、知識がともなっておりませんので質問をさせて下さい。 16×16程度のドットマトリックスLEDを使った簡単なカウントダウン表示装置を探しています。 スイッチを押すことで01>>02>>03と表示がカウントアップされるような(へぇぼたんのような)ものを探しています。 学園祭に使うので高価なものを購入することや発注することができません。 既存の電子キット等でないでしょうか。。。 地方に住んでおりますので、できれば通信販売ができないでしょうか。

  • 電子工作キット

    今年半導体業界に入社したものです。 参考書で電気の勉強をいまいちピンとせず、電子工作キットで勉強しようと思います。 抵抗、コンデンサ、オペアンプなどは全て会社にお願いしてもらうとしても電源と基板ががないと困りますよね。  そこでお聞きしたいんですが電気街に行けば電源は売っているのでしょうか?  また電気の基礎を勉強するためのお勧めのキットとかってありますか?  そのキットで自分で回路を考えオペアンプを使って増幅の確認などもできるのでしょうか?デジボル はあります。  よろしくお願いします。

  • 電子小鳥(ぴよぴよ鳴る)の回路図を探してい

    小学生の頃、学研の電子ブロックで作ったか、電子工作で作ったか忘れたのですが、 電子小鳥の回路図を探しています。 音は「ぴーーーよぴよぴよぴよぴよ・・・・・・」と鳴ります。 かつて電子小鳥のキットはいろいろありましたが、この音を探しています。 最初の「ぴーーーーよ」と音が伸びる所が特徴です。 恐らくコンデンサに最初に充電される時間がかかるためだと思われます。 電子小鳥 で検索しましたが、この音が見つかりませんでした。 30年以上前ですから、マイコンはおろかロジックICも使われていません。 私の持っていたのは、後期タイプ(はめ込み型)と、初期タイプ(ブレッドボード型)の両方の電子ブロックです。 後期タイプの場合、パワーオペアンプは使っていたかもしれません。 スピーカーは低周波トランスで増幅して鳴らしていたと思います。 情報をください。よろしくお願いします。

  • 電子組み立てキットの説明書

    添付画像の電子組み立てキットの説明書を探しています。 基盤に AMAZON.COM MADE IN GUANG DONG PROVIOE.CHINA DATE CODE:1014 とあります。 皆様方宜しくお願い致します。

  • 電子工作キットのスイッチ

    電子工作キットにON/OFFスイッチを加えようと思います。キットの説明に書いてある推奨品別売トグルスイッチは6端子、3A,125V,ACという規格。 私の方ではパイロットランプ的な機能が欲しいので「照光式波動スイッチ」というのを付けたいのですが、その規格は… ・電流容量:(A/V) 6A.125V.AC ・絶縁抵抗: DC500V100MΩ以上 ・絶縁耐圧:(1分間) AC1000V ・接触抵抗:(初期値) 20mΩ以下 ・ランプ: ネオン …となっています。電源は9V電池です。キットが壊れるとか、電圧が減衰して可動しなくなる等の問題は発生しないでしょうか?また、電子工作全く初心者なのでもう一点。「照光式波動スイッチ」の形状を見ると底辺に長短の端子各1つ。その他形状の違う端子1つ。計3つの端子があります。これを電池ボックスとつなぐときはどのような配線になるのでしょうか?素人の質問ですみませんがお教え下さい。

  • 電子工作キットでより良いものをご存知ですか?

    宴会や集会などでの使用目的で、マイクを繋げて話ができるスピーカーを探しています。既製品の何万円もする立派なアンプ付きスピーカーや、南豆無線電機という会社から出ている「手ぶら拡声器」という商品も良いですが、値段が高く手が出ません。ハンドメガフォンをばらしてスピーカーや基盤を別のケースに入れ替えてマイクをコードで伸ばすような改造はどうかとも思いましたが、下記のような電子工作キットを見つけました。これにマイクとスピーカーを繋げれば希望どうりのものが作れると思いますが、もしこれよりも私の使用目的にあった電子工作キットや代替品をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。予算は2000~3000円を考えています。 電子工作キット(カラオケ) http://www.rakuten.co.jp/denshi/172945/215954/