• ベストアンサー

共振法の直列接続と並列接続の違い

共振法で抵抗器のインピーダンスを測定したいのですが、直列接続法と並列接続法があります。 直列接続法が低インピーダンス測定に適しており、 並列接続法が高インピーダンス測定に適していると説明書には書かれているのですが、 この理由がよくわかりません。 具体的に式などから説明していただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.3

No.2 補足欄のコメントに関してです。 Q 値の定義は、3dB周波数帯域でも表現できますが、Q メータの測定原理に直結する定義は、共振点における電圧上昇で捉える事です(両者の Q 値は同じものです)。 後者は、おっしょるように、実部と虚部の比率になっていて、 直列接続の場合 Q = ωL / Rx あるいは 1 /(ωC Rx) であり、共振 ω = 1/√(L C )を代入表記すれば、 Q =( 1 / Rx )√(L/ C) 、 並列接続の場合 Q = Rx / ωL または、Q = ωC Rx で、同様に共振条件を代入表記すれば、 Q =( Rx )√(C/ L) となります。 √(L/ C) は、抵抗の次元を持ち、いわゆる特性インピーダンス(抵抗)の形をしています。そこで Ro と表記して、条件式の対称性を強調してみました。

ban0018
質問者

補足

ようやく理解できました。 丁寧に教えてくださり、感謝します。

その他の回答 (2)

  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.2

> Ro=√(L/C)とはなんでしょうか? 抵抗器とは、抵抗分がリアクタンス分に対して優勢なものを意味していると想定し、直列法にせよ並列法にせよ、共振の為の補助コイルが必要と考えましたが、前提が異なりましたでしょうか。 L は補助コイルのインダクタンス値、C は可変容量の値です。その比の平方根を Ro と表記しました。

ban0018
質問者

補足

図が悪かったです。Lxは補助コイルのインダクタンス値です。 測定したい抵抗器の抵抗値Rxが、基準となる値Ro=√(L/C)と比較するといった話と思いますが、自分がよく理解できていない点が2つあります。 1つ目は、この基準となるRoがなぜLとCの比の平方根となるのか 2つ目は、なぜ 直列接続した共振回路の Q は、Ro/Rx 並列接続した共振回路の Q は、Rx/Ro となるかです。2つ目はQの定義から虚部(リアクタンス成分)/実部(抵抗成分)といった認識でよろしいでしょうか。

  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.1

共振点で、発振器電圧源の電圧が、C の両端に Q 倍になって観測されるというのが、ご提示図 Qメータの動作ですよね。抵抗器の抵抗値は、共振点探索後の可変容量 C の目盛り値、周波数値、および Q 指示値の3者から計算できますが、共振が鋭く無いと、つまり Q が低いと、肝心の共振探索精度が低下します。例えば、電圧計 Q の振れを手がかりに、可変容量 C のダイアルを動かしても、共振容量がいくらなのか精度良く把握できない状況になります。周波数ダイアルを動かして探索したとしても同様で、共振周波数(中心)が精度良く特定できません。 ところで、Ro = √(L / C) と書く時、 試料 Rx を直列接続した共振回路の Q は、Ro/Rx 試料 Rx を並列接続した共振回路の Q は、Rx/Ro ですから、Ro を境にして、Rx が小さければ直列、Rx が大きければ並列を選んだ方が、共振点の探索精度は向上するという状況にあります。

ban0018
質問者

補足

Ro=√(L/C)とはなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 並列回路と共振

    直列の抵抗、インダクタンス、コンデンサに 並列になるようコンデンサを接続させた並列回路において、 なぜ共振・反共振特性が見られるのかが曖昧なんです・・・ どなたか、この理由が分かる方いらっしゃいましたら是非教えてください、お願いします。

  • LCフィルタの直列共振と並列共振について質問です。

    LCフィルタの直列共振と並列共振について質問です。 LCフィルタを作る場合、直列接続と並列接続の2パターンがあると思います。 ただし、どちらで作っても同様の特性が得られるにも関わらず、直列と並列で使い分けられているのはなぜでしょうか? 教えてください。

  • 直列共振・並列共振の混在回路

    同周波数の直列共振回路及び並列共振回路が混在している場合はどんな効果があるのでしょうか? 回路が書けないので口頭で説明します。 直列共振の回路が+、-ライン両方に入り、そこにパラに並列共振回路が入っております。 (並列共振のLはトランスのLとなります) 宜しくお願い致します。

  • 直列共振回路について・・・

    直列共振回路のインピーダンスをオシロスコープを用いて測定する際、インピーダンスの大きさは測定値と理論値では共振周波数近辺において一致しないそうです。実際、1k~1Mhzの範囲で実験を行い確認は取れたんですがその理由がわかりません。オシロスコープの読み取りの際に起こる微妙な誤差なのか、信号発生源の内部抵抗によるものなのかある程度考えたんですが、明確な理由がわかる方がいらっしゃったら教えてください。

  • 抵抗測定_ブリッジ法と並列共振法の違い

    高周波高インピーダンスの片面接地のDUTの出力インピーダンスを測定したいです。 シミュレーションでは出力インピーダンスが約300kΩ、並列に寄生容量が30fF程付くと予想しています。 本当にこのインピーダンス値となるか実測で確かめたいと考えています。 測定方法としてブリッジ法と並列共振法を考えています。 並列共振法の方が今回の測定に向いていると言われているのですが、違いがよくわかりません。 確かにブリッジ法の方が精確なZ1,Z2,Z3を用意するのが難しそうです。また交流なので位相も含めて検流計を精確に測定するのが難しいと考えられます。 この考え方で合っているでしょうか。 違うようでしたら理由などをお教えいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 直列、並列混在した回路の共振周波数

    コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コンデンサ(1)と(2)は全く同じコンデンサ、コンデンサ(1)、(2)、コイルのインピーダンスは全て300Ω相当とします。 またコンデンサ(1)、(2)の容量は9.55μF、コイルのインダクタンスは10Hとします。 この回路の共振周波数を求めたいと思っているのですが、「コンデンサ(2)とコイル並列回路」のみに着目して共振周波数を求めれば良いでしょうか? この場合の共振周波数はf=1/(2π*sqrt(CL))で求めようと思っています。 コンデンサ(1)も上記並列回路に直列接続されているので、もしかして共振周波数は複雑な式に代わってしまうのでしょうか? 分かりやすく教えて頂けたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 直列共振回路の問題

    直列共振回路の実験で、測定結果からR=0Ωの時の実効抵抗R0とインダクタンスLを算出せよという問題で、ω0=1/√LCとI0=E/R0の式を使うと思うのですが、I0とCにはどのときの値をいれればいいのですか?また、インピーダンスという言葉が出てきてこれのせいで、この問題がよくわからなくなっていると思うのですが、インピーダンスって何ですか?回答よろしくお願いします。

  • 直列と並列の共振回路の双対性

    タイトルのままなのですが、 とある参考書に 直列と並列の共振回路の双対性を示せ! と書いてあるのですが何をどう示せばいいモノか・・。 (答えが載っていないので) また具体的に何と何が双対なのかもはっきりしません。 ヒントなどよろしくお願いします。

  • 並列共振のQ値について

    直列共振でのQ値と並列共振でのQ値を比較した時の差がでた原因は何か答えろといわれたのですがさっぱり分かりません。

  • バイワイヤリング・・・並列?直列?

    いつもお世話になっております。 ONKYOのプリメインアンプA-973を使用してます。 スピーカーをバイワイヤリング接続したいのですが、スピーカーの説明書には「A+Bにすると並列接続になる」場合と、「直列接続になる」場合の2種類の方法が載っています。 アンプの説明書を見ても直列になるか並列になるかが全くわからない状態なのでちょっと困っています。 この場合、直列・並列のどちらになるのかわかる方法はありますか?ちなみに、私のスピーカーはインピーダンスが6Ωですが、アンプの許容(スピーカーA+Bにした場合)は8Ω以上です。DENONのPMA-390AEではメーカー側から「大丈夫」との回答があったのですが、ONKYOからの回答がまだ来ません(T_T)。こちらに関してもご存知の方、ご教授願います!