• 締切済み

リボース、デオキシリボースの特徴と性質って?

生物の課題で、リボースやデオキシリボースの特徴と性質を調べています。 調べてもあまり載っていなくて困っています。Wikipediaも情報量少なかったです。 リボースの特徴って、「RNAやATPの構成成分。リボ核酸の構成糖」で大丈夫でしょうか? 参考になるHPでも本でも、直接答えになるような情報でも何でも教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.3

『リボースの特徴って、「RNAやATPの構成成分。リボ核酸の構成糖」で大丈夫でしょうか?』 “RNAやATPの構成成分”というのは“リボ核酸の構成糖”に含まれませんか? それにしても、これって特徴や性質でしょうか?特徴と言うのは、、、“あなたの特徴は?”と訊かれたら“3年4組の生徒です”と答えるのではなく“髪は短めで背は160cmあります。性格はよく喋る方です”とか言うのではないですか? リボース、デオキシリボース共に五炭糖[炭素が5つからなる糖(炭水化物)]で、環状構造では五因環(五角形)でデオキシリボースはヘミアセタール構造をしており、リボースは直鎖構造ではアルデヒド基がある。あとはpHのことを書けば十分ではないですか。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

それは確かに「リボースとデオキシリボースの違い」ではあるけど, 本質じゃないよね. リボースとデオキシリボースがどう構造的に違うのか, そしてその違いがどのような化学的差異を生み出すのかというところは確認しておくべきことだと思うな. それが結局は遺伝物質として DNA を使うようになった理由につながるわけで.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

なんで ATP だけなんだろう. GTP や ADP の構成成分じゃないんだろうか (NAD や FAD なんてのもあるなぁ). あと「RNA の構成成分」と「リボ核酸の構成糖」ってほぼ同じことしか言ってないよね. リボースとデオキシリボースとの比較はしてる?

hiropont729
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

hiropont729
質問者

補足

リボースとデオキシリボースの違いはリボース=RNAの糖、デオキシリボース=DNAの糖、で良いですか?

関連するQ&A

  • 核酸ってなに?

    栄養の勉強していると、最近消化の話になって、核酸とか核タンパク質とか、核~が普通に出てくるようになったんですが、これって何でしょうか?調べたら、「核酸(かくさん)は、塩基と糖、リン酸からなるヌクレオチドがリン酸エステル結合で連なった生体高分子。糖の違いによって、2-デオキシリボースを持つデオキシリボ核酸 (DNA) と 、リボースを持つ リボ核酸 (RNA) とがある。」と書かれていたのですが、難しすぎてわかりません。だれか、小学生でもわかるように簡単に約して説明してくれませんか??

  • DNAとRNA

    DNAとRNA似たような塩基配列をしているにも関わらず、「なぜDNAが生物の情報を残す物質になりえたのか」と疑問に思います。 この二つの違いとして考えられるのは、それぞれを構成している糖とらせん構造しか思い浮かびません。 糖の観点から考えて、「デオキシリボースはリボースの還元型であって、それ以上還元されないから安定といえる?」と思いましたが、それからどう発展させればいいのかわかりません。 また、らせん構造では、「らせん状態は力学的エネルギーを蓄積でき、それを利用して様々な反応を起こすことが考えられ、したがって2重らせん構造のDNAは化学的反応を起こす点で有利といえるから」と考えました。個人的にはこちらの考え方の方が正当な気がします。 しかし、文献を探してみたところ、全く探せず。 探し方が悪いのかもしれませんが、手詰まり状態で困っています。 どうかこの問について少しでも意見やアドバイスなどがあったらご回答ください。

  • ATPの構造とATPに蓄えられているエネルギーの

    関係について述べよ。ATPの構造はリン酸とリボース(糖)とアデニンがくっついて構成されているのはわかるのですが、構造とATPに蓄えられているエネルギーの関係についてはよくわからないので教えてください。

  • 隕石から糖を初めて検出!!Σ( ゜Д゜)!!

    (`・ω・´) 糖の結晶のようなものか成分が含まれていたということですかね? (`・ω・´) 大気圏で燃えたり、宇宙線で変なになったりしないのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(・´з`・) 地球生命誕生の材料か 隕石から「糖」を初めて検出 11/19(火) 5:00配信朝日新聞デジタル 隕石(いんせき)からリボ核酸(RNA)を構成するのに必須な糖を 検出したと、東北大と北海道大、米航空宇宙局(NASA)などの チームが19日、米科学誌に発表する。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191119-00000006-asahi-soci

  • DNAとRNAの違い(TがUになってる事ではない)

    RNAにはメッセンジャーRNA(mRNA)と転移RNA(tRNA)、そしてリボソームRNA(rRNA)があるそうですね。mRNAはDNAの情報を鋳方として核内で合成され、その遺伝情報を受け取って細胞質に移動し、リボソームと結合する(マイペディアより)……とありますが、要はRNAは全体としてDNAの情報を受け取ってそこからさまざまなタンパク質合成をしてるんですよね。 しかし、RNAは「リボ核酸」と和訳されるようにDNAと同じような核酸の塊ですよね。でも上記の話を考慮すると、DNAは設計図、RNAはつくる側、という気がします。この見解はあっていますか?あと、mRNAが持ってる遺伝情報をtRNAがリボソームへ持っていくときのその「遺伝情報」とはあくまでDNAの情報のことですよね? 紛らわしくていつもこんがらがります

  • 細胞が死ぬと・・・

    今、高校2年で、生物の授業を取っています。 今、浸透圧の所をやっているのですが、細胞が死ぬと細胞膜は全透性になってしまうと習いました。 どうして全透性になってしまうのですか? 死ぬと酸素が届かなくなるから? でも、酸素が無くても細胞膜のたんぱく質とリン脂質の性質は変らないんじゃ・・・? そもそも細胞が死ぬってなに? 先生に何故全透性になってしまうのか質問した所、 「細胞が死んだら細胞が物質を選んで取り入れたり出したりする必要がなくなるからだよ。」 と言われました。でも、ちょっと私の質問した意図と違う回答です。 後もう少し。 グルコースとフルクト-ス、化学式は同じなのになんで人間が感じる甘さが違うんですか?化学式が一緒だからって性質が同じとは限らないのは分かっているのですが何となく不思議です。 デオキシリボースとリボースは同じ糖なのに何でエネルギーにならないんですか? これらの二つって人間が口にしたら甘いんですか? なんだか沢山になってしまいましたが少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら とても疑問に思っているので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 分子生物学について

    分子生物学の課題ですが、 わからずに困っています。 教科書等を使い調べてみましたが、それでもわからなかったり、自信がなくて…。 20問と多いですが、もしもわかる方がいらっしゃったら回答お願いします。 わかる問題だけの解答でも助かります。 問題1 原核生物において、rRNA遺伝子の転写産物からプロセシングで生じないものはどれか。 1. tRNA 2. 5.8S rRNA 3. 16S rRNA 4. 23S rRNA 5. 5S rRNA 問題2 真核生物において、スプライシングされる前のmRNAを一般に何というか。 1. piRNA 2. snRNA 3. snoRNA 4. hnRNA 5. siRNA 問題3 RNAの生合成(転写)に必要のないものはどれか。 1. 鋳型DNA 2. ATP 3. プライマー 4. UTP 5. RNAポリメラーゼ 問題4 真核生物のmRNAにおいて、3’末端に付加されるヌクレオチドはどれか。 1. CTP 2. UTP 3. GTP 4. ATP 5. TTP 問題5 大腸菌のRNAポリメラーゼがDNAに結合するために最も重要なものはどれか。 1. α(アルファ)サブユニット 2. σ(シグマ)サブユニット 3. ω(オメガ)サブユニット 4. ρ(ロー)サブユニット 5. β(ベータ)サブユニット 問題6 tRNAのプロセシングに直接関係ないものはどれか。 1. RNase D 2. RNase A 3. CCA付加酵素 4. RNase P 5. エンドヌクレアーゼ 問題7 原核生物のRNAポリメラーゼに特異的に結合して転写を阻害するものはどれか。 1. アクリジン 2. ペニシリン 3. アクチノマイシンD 4. α-アマニチン 5. リファンピシン 問題8 遺伝子のエクソンが対応するタンパク質の構造単位として最も適当なものはどれか。 1. β(ベータ)シート構造 2. ドメイン構造 3. サブユニット構造 4. ランダムコイル構造 5. α(アルファ)ヘリックス構造 問題9 真核生物のRNAポリメラーゼの中で、転写開始点の3’側、遺伝子内に転写因子が結合するものはどれか。 1. RNAポリメラーゼ III 2. RNAポリメラーゼα(アルファ) 3. RNAポリメラーゼβ(ベータ) 4. RNAポリメラーゼ II 5. RNAポリメラーゼ I 問題10 真核生物のTATAボックスに直接結合するタンパク質はどれか。 1. TF IIB 2. RNAポリメラーゼ 3. EJC 4. TF IID 5. TBP 問題11 プリブノウ(Pribnow)ボックスが認められるDNA上の相対位置として適当なものはどれか。 1. -10 2. +1 3. +10 4. +35 5. -35 問題12 真核生物のRNAポリメラーゼの中で、主に核小体(仁)に存在するもはどれか。 1. RNAポリメラーゼα(アルファ) 2. RNAポリメラーゼβ(ベータ) 3. RNAポリメラーゼ II 4. RNAポリメラーゼ III 5. RNAポリメラーゼ I 問題13 原核生物において、転写終結の目印となるDNAの領域を何というか。 1. サイレンサー 2. ターミネーター 3. プロモーター 4. イニシエーター 5. エンハンサー 問題14 真核生物において、mRNAが核外に輸送されるときに働くタンパク質として不適当なものはどれか。 1. RanGTP 2. EJC 3. CBC 4. TAP 5. ALY 問題15 大腸菌の転写終結に働くタンパク質はどれか。 1. α(アルファ)タンパク質 2. ω(オメガ)タンパク質 3. ρ(ロー)タンパク質 4. σ(シグマ)タンパク質 5. β(ベータ)タンパク質 問題16 真核生物のmRNAにおいて、キャップ構造を形成しているヌクレオチドの塩基はどれか。 1. アデニン 2. 3-メチルアデニン 3. 7-メチルグアニン 4. グアニン 5. 8-オキソグアニン 問題17 真核生物のスプライセオソームを構成するsnRNPとして不適当なものはどれか。 1. U3 2. U5 3. U1 4. U4 5. U2 問題18 真核生物のRNAポリメラーゼの中で、主にmRNAの転写に関与するものはどれか。 1. RNAポリメラーゼ III 2. RNAポリメラーゼ I 3. RNAポリメラーゼβ(ベータ) 4. RNAポリメラーゼ II 5. RNAポリメラーゼα(アルファ) 問題19 RNAポリメラーゼの活性に不可欠な金属イオンはどれか。 1. Na 2. Cu 3. K 4. Fe 5. Mg 問題20 原核生物において、RNAポリメラーゼが結合するDNA領域を何というか。 1. イニシエーター 2. エンハンサー 3. ターミネーター 4. プロモーター 5. アクチベーター よろしくお願いします。

  • この問題の答えをぜひ!!

    以下の問題の答えがわからないです。どなたか1つからでもいいので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 a~eの出来事を古いものから新しいものに並べ替えよ。 a後期生産化を行う生物の出現 b光エネルギーを利用して炭酸固定を行う生物の出現 cミトコンドリアを持つ生物の出現 d葉緑体を持つ生物の出現 e発酵でATPを出産する生物の出現 以下の空欄を埋めよ。 タンパク質とは(あ)が(い)によってつながった生物高分子体である。 タンパク質の合成反応には方向性があり、ポリペプチド鎖は(ウ)端末へと 伸長していく。合成されたタンパク質は郷地構造を形成する。タンパク質の 構造には階層性があり(ア)配列はタンパク質の(オ)構造とも呼ばれる。 ポリペプチド鎖の部分的な立体構造を(カ)構造と呼ぶ。代表的な(カ)構造として、 (キ)と(ク)があげられる。(キ)では主鎖が(ケ)巻きのらせん構造をとっており、 同一鎖内で(コ)を形成することで構造が安定化する。一方(ク)は主鎖が伸びた 構造をとっており、隣り合う鎖の間で(コ)ができる。 典型的なヒト染色体は1,4億塩基対からなる。これはDNA鎖の長さで表すとどれくらいか 答えよ。 グルコースと異性体の関係にある糖を以下からすべて選べ。 1スクロース2ガラクトース3リボース4マルトース5マンノース 6キシロース7フルクトース

  • レトロウィルスの疑問点

    4月から高専物質工学科の一年生となります。将来は遺伝子工学に関わる職に就きたいと考えています。そこで、考えていた疑問をこの場で質問したいと思います。とてもレベルの低い、また勘違いしているかもしれない疑問ですが、一年生なのでご了承ください… 画像は、「生化学」の基本的な考えのセントラルドグマを簡略化した物です。 しかし、レトロウィルスによって絶対的な物では無くなってしまいましたが、ここで疑問があります。 なぜ、わざわざレトロウィルスはセントラルドグマに反して、RNAをcDNAに逆転写するのでしょうか?元々DNAではなく一本鎖のRNAを持っているのは何か理由があるのでしょうか? 何だか、逆転写酵素を用いて相補的な二本鎖のcDNAを作るのは非効率な感じがします。 レトロウィルスは、細胞を持っておらず他の生物のDNAの中に入り込む特徴を持っていますが、それならば何故わざわざ逆転写してまでDNAを作るプロセスが必要なのでしょうか? また、【DNAは片方が遺伝情報を持っていて、もう片方はそれらの情報を損なわせないために存在している。逆を言えば、遺伝情報を転写するのは(コピーするのは)一本鎖の短いRNAだけでも事足りることになる。だから、レトロウィルスのような生体構造ならばRNAだけの方が効率的】というのは間違いでしょうか?レトロウィルスには、リボソームなどの細胞内小器官がないので、コピーする必要性もないのに、なぜRNAを持っているのか分かりません。 解答お願いします。

  • DNAの抽出 電気泳動

    DNAの抽出実験をしました。 内容はブロッコリー、小松菜、豚のレバーのDNA抽出です。 実験をしていてわからなかった部分がいくつかあります。 それぞれの試料をアガロースゲルを利用して電気泳動を行いました。 そこで、わからないことがいくつかあります。 1、実験中、DNAが切れてしまった場合、電気泳動のパターンにどのように影響するのか。 2、動物と植物から抽出されるDNAにはどのような共通の特徴があるか。 3、細胞に含まれるDNA以外の核酸にはどのようなものがあるか。 4、動物のDNAと植物のDNAはともに4種類のヌクレオチドから構成されているが、それぞれ異なる生物の情報をうみだせるのか。 5、ドリー(世界初のクローン羊)をつくる際、羊の細胞のなにを入れ替えて行ったか。 以上です。 ひとつでもかまいませんので、ぜひ教えてください。 自分なりに参考書などで調べたのですが、なかなか疑問に当てはまるものを見つけ出すことができなくて困ってます。 よろしくお願いします。