• 締切済み

交流の電圧抑制

交流の電源の電源から発生する電圧が上がってもある電圧を超えないようにしたいと思います。コンデンサなどを買いたいと思いますが、考え方の参考になる情報やサイトを教えてください。

みんなの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。このご質問では、何を求められているのか判りません。 1、コンセント等の電圧が変動しても、負荷(出力)側につながる機材にかかる交流電圧の変化を押さえたい。 交流安定化電源という物が必要です。 コンデンサーでは位相制御はできるけど、電圧変動を押さえられません。 2、使うのは直流で、コンセントの電圧変化によって、直流電圧が変化するのを押さえたい。 直流側につけるコンデンサーの大きさである程度変動を押さえられます。 しかしやたら大きいのを繋ぐと電源回路が焼けます。 このように、どちらかで答えがまるきり変わります。 もうちょっと詳しい使用状況を捕捉願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

バリスタという素子を使うのが良いでしょう。

参考URL:
http://www.koaproducts.com/index_09.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直流電圧?交流電圧?

     なぜ交流電圧は必要なんでしょうか?家庭用コンセントはAC100Vですよね。   今回路の勉強をしています。コンデンサ、トランジスタ等を勉強始めようと参考書をあけると単体の素子の説明だけで回路の中の一部として総合的に理解したいのです。  ダイオードは0.7Vで電流がほぼ一定になりますよね。回路上での働きだとどういう役目があるのかなどは参考書に書かれていません。   なぜ交流電圧はいるのか、アッテネータ?で周波数を減衰させるなら、発信源からの周波数を変えればいいのではないか?  などなどわからないこばかりです。

  • 高電圧発生電源

    日本で最高の高電圧発生電源(直流、交流、インパルスのそれぞれ)の仕様は、どのようなものですか? また、どこで使われているのですか?参考になりそうなサイトでもいいので、教えてください!!!

  • 電気抵抗Rに交流電圧を加えたとき

    電気抵抗Rに交流電圧を加えたとき、交流電流のサイン波形は1.___________________であるが、 コンデンサCに交流電圧を加えたときには交流電流のサイン波形は2._____________________だけ進むことになる 1.2に入る言葉をかけ。 2はπ/2だとおもうのですが1に何を書いていいのかわかりません。 ご指導お願いします。

  • 交流電圧の発生方法

    商用の交流電圧及び試験用の交流電圧の発生方法について教えてください。

  • 共振形高電圧交流電圧発生装置について

    直列共振形の交流高電圧発生装置に関する質問です。 この高電圧の原理について、詳しく分かる方がいたら教えてください。 なぜ、共振をとるだけで高電圧を発生できるのですか? また、最大発生電圧は、何によって決定されるのですか? リアクトル??? お願いします。

  • 交流電圧の発生可能な最高周波数、最高電圧について

    こんにちは、 交流電流(または交流電圧)は、最高何Hzぐらいまで、発生させることが可能でしょうか?それは、どのような方法で発生させるのでしょうか? また、交流電圧は、最高何Vぐらいまで、発生させることが可能でしょうか?それは、どのような方法で発生させるのでしょうか?

  • 三相交流の電圧降下について

    はじめまして。 三相交流の電圧降下について質問させてください。 参考書には三相交流の電圧降下の公式が、 「e=√3RI」と書いてあります。 なぜこのような公式になるのでしょうか? 単相2線式の電圧降下の公式の意味は理解できるのですが、 なぜ三相3線式の公式には√3がつくのかが理解できません。 スター結線でもデルタ結線でもこの√3がつくのが不思議でしょうがありません。 図書館にいって調べたものの、参考書を見てもいまいちわかりませんでした。 ご教授お願いします。

  • コンデンサの交流電圧を印加する実験

    物理実験で、2つの固定電極の間に1つの可動電極がある平行平板コンデンサを使いました。スライド移動はせず、ギャップのみ変化するタイプです。 まず、直流のみ印加した時に電極が移動するのを確認しました。 次に交流電圧(1V、1kHz)を印加して、さらに直流電圧を印加0、3、6V……と変化させ、電流値を求める実験でした。 ここで質問です。 (1)このとき、コンデンサの静電容量はi=ωCVで表せられるのは分かりますが、交流なのにV=1Vを代入してよいのはなぜですか (2)交流電圧を印加した意味はなんですか (コンデンサの電流値を求めるためだけに加えた(電気的に静電容量を求めるため)、と見て問題ないですか?) (3)可動電極の変位は、直流電圧が同じなら、交流を加えた場合と加えていない場合どちらも同じですか ご存じでしたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 三相交流回路の線間電圧について

    三相交流回路の線間電圧について 三相200Vの交流電源に負荷RL直列回路がY接続されているとき, 三相200Vの「200V」とはどこの電圧か.また,それはなぜかを答えよ という問題で,どこの電圧かというのは線間電圧なのは,なんとなくわかるのですが, なぜかというのがわからないので,教えてください.

  • 交流電圧と交流電流の位相差

    交流電圧と交流電流の位相差を測定できる装置を製作したいのですが、参考にできる参考書を紹介してください。

富士通FMV初期化方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVの初期化方法について知りたいです。
  • 起動できない富士通FMVで個人情報を安全に初期化する方法はありますか?
  • 富士通FMVの初期化手順と個人情報の保護方法について教えてください。
回答を見る