• ベストアンサー

数列の母関数

数列の母関数で行き詰ってしまいました。 http://en.wikipedia.org/wiki/Generating_function#Asymptotic_growth_of_a_sequence ここにある式で、母関数  G(a_n; x) = {A(x) + B(x)(1-x/r)^(-β)}/x^α が与えられたとき、十分大きな n について  a_n ~ B(r)/(r^αΓ(β))*n^(β-1)*(1/r)^n となることはどのように導出するのでしょうか? 鞍点法など考えてみましたが上手くいきませんでした。 導出のためのヒントをお願いします。

  • ryn
  • お礼率87% (36/41)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.1

ヒントを、ということなのでヒントだけ。G(a_n; x) を単に G(x) と書く。 [1] 「a_n ~ B(r)/(r^αΓ(β))*n^(β-1)*(1/r)^n」というのは、   lim[n→∞](a_n / f(n)) = 1 ということ。ただし、   f(n) = (B(r)/Γ(β))*n^(β-1)*(1/r)^(n+α) 。 [2]  G(x) が x = 0 で正則だから、αは整数でなければならない。すると、 G(x) の式において x^α で割算する代わりに、添え字の n をαだけずらせば同じことであることが分かる。 f(n) の式で、(1/r) にかかる指数が n +α になっているのは、そのため。以上から、α= 0 のときだけ示せば十分であることが分かる。以下、α= 0 とする。 [3]  A(x) をべき級数展開したときの x^n の係数を p_n とし、B(x)(1-x/r)^(-β) をべき級数展開したときの x^n の係数を q_n とする。   a_n = p_n + q_n である(分母のx^αが消えていることに注意)。A(x) の収束半径が r より大きいのだから、   lim[n→∞](p_n / f(n)) = 0 であることが簡単に確かめられる。よって、lim[n→∞](q_n / f(n)) = 1 を示せばよい。以下、A(x) = 0 すなわち、a_n = q_n と仮定する。 [4]  まず、B(x) = 1 のときを考える。このとき、   G(x) = (1- x/r)^(-β) だから、べき級数展開により   a_n = Γ(β+n) / (n!r^nΓ(β)) であることが分かる。ここで、Γ(β+n) と n! をスターリングの近似式で近似すれば、lim[n→∞](a_n / f(n)) = 1 であることが確かめられる。 [5]  あとは、B(x) を徐々に一般化していけばよい。まずは、B(x) = x^k と表される場合、次に、B(x) が多項式の場合を確かめ、最後に、B(x) がべき級数で表される場合を確かめればよい。

ryn
質問者

お礼

ありがとうございます。 頂いたヒントの行間を頑張って埋めてみます。

関連するQ&A

  • 数列・関数の極限について

    俗に言う「はさみうちの原理」とその周辺に関して質問があります。 数学IIIの教科書によると, すべての自然数nに対し a_n ≦ b_n ≦ c_nのとき lim{n→∞}a_n = lim{n→∞}c_n = α(定数) ⇒ lim_{n→∞}b_n = α lim{x→∞}f(x) = lim{x→∞}h(x) = α(定数)とする。 十分大きいxに対し,f(x) ≦ g(x) ≦ h(x) ⇒ lim_{x→∞}g(x) = α となっております。 (1)limを登場させる順番がなぜ違うのか?   数列の極限の方ではまず不等式を記し,関数の極限の方ではlimから記しています。 (2)「すべての」と「十分大きい」の部分は数列の極限と関数の極限で異なるか?   数列の極限の方でも「十分大きい自然数nに対し」でもよいような気がするのですが…。 以上、よろしくお願いします。

  • 数学III 数列

    数学III f(x)=2x+3/x+2 で、{xn}は、x(1)=1 、 x(n+1)=5x(n)-12/4x(n)-9 (n=1,2,3・・・)で定まる数列とする。 (1)関数y=f(x)の逆関数y=g(x)を求めよ。 (2)y(n)=g[x(n)]とおくとき、数列{y(n)} の一般校を求めよ。 (1)は g(x)=3-2x/x-2 です。 (2)なんですが、問題の流れ的に(1)を使うのかと考え p(n)=3-2x(n)/x(n)-2 とおいてやって、変形してみたら運よくその形が出てきたので、置き換えがうまくいって解けました。 しかし、適当にやってみたらできたというだけなので納得できません。 極限の分野で、例えば、a(n+1)=3-2a(n)/a(n)-2 から、ば数列{an}を求めよ。 という問題のときは、「b(n)=~とおく」というヒントが書いてありました。 なので、そのようにして解けていたのですが、この問題の場合、なぜ(1)が置き換えに利用できるのかが分かりません。 そのあたりのことについて説明お願いします。

  • 階差数列について

    数列a(n)の階差数列をb(n)とするとき ∑をk=1~n-1の和として(以下同様)   a(n)=a(1)+∑b(k) (n≧2) ですが上記結果に対しn=1がa(1)になるかどうか 確認するように教科書等に記載がありますが その確認についての質問です。 容易に分かるようにb(n)がnの多項式のときは ∑b(k)は必ず(n-1)を因数としています。 従ってn=1のとき∑b(k)は0になるので常にa(1) となります。 b(n)が指数関数,分数関数など少し調べましたが ∑b(k)でn=1は0になりました。 またb(n)は、微分可能なら、多項式の無限級数和として 表わされるそうなので∑b(k)は(n-1)を因数としている ような気がするのですが。 そこでb(n)が初等関数あるいはその組み合わせで n=1のときの∑b(k)=0とならない例としてどんなb(n)が あるでしょうか。 (ただしb(n)として,b(1)=2,n≠1ならb(n)=2n-1 のように「一言」でいえないものは除きます)。 以上、よろしくお願い致します。

  • ガウス記号・数列

    a_n=[n/2]-[n/4],b_n=[n/3]-[n/6],c_n=a_n+1-b_n+2 ;[]はガウス記号,_は数列を表します。 ここで、実数xに対して、[x]はxを超えない最大の整数を表す。 すなわち[x]はm≦x≦m+1となる整数mである。 a_5=1,a_10=3,b_5=1,b_10=2,c_5=1,c_10=1 である。 (1)すべてのnに対して a_n+r=a_n+1,b_n+s=b_n+1,c_n+t=c_n+1 が成り立つ整数r,s,tを求めよ。 (2)a_n≧10となる最小のn、b_n≧10となる最小のn、c_n≧10となる最小のnを求めよ。 (3)Σ_[k=1,n]a(k)≧100となる最小のn、Σ_[k=1,n]b(k)≧100となる最小のnを求めよ。 どの様なアプローチの仕方をしていいのか分かりませんでした。 解説を宜しくお願い致します。

  • 数列91[B]

    数列91[B] 数列{a(n)}を次の式 a(1)=1,a(2)=3,a(n+2)+a(n+1)-6a(n)=0(n=1,2,3,・・・) で定める。また、α、βを a(n+2)-αa(n+1)=β(a(n+1)-αa(n))(n=1,2,3,・・・) を満たす実数とする。ただし、α<βとする。次の問いに答えよ。 (1)a(3),a(4)を求めよ。 (2)α,βを求めよ。 (3)n=1,2,3,・・・に対しb(n)=a(n+1)-αa(n)とおくとき、数列{b(n)}の一般項を求めよ。 (4)n=1,2,3,・・・に対しc(n)=a(n+1)-βa(n)とおくとき、数列{c(n)}は等比数列である。数列{c(n)}の公比と一般項を求めよ。 (5)数列{a(n)}の一般項を求めよ。

  • 数列みたいな関数

    関数Fn(x)(n=0,1,2,...)をF0(x)=e^x、F1(x)=1+xe^(x/2)、 Fn(x)=1+x^n・e^{x/(n+1)}/(n!)+Σ{k=1→n-1}x^k/(k!) (n=2,3,....)で定めるとき、 x>0なら、 (1)Fn'(x)<Fn-1(x) (n=1,2,...) (2)Fn(x)<e^x の示し方がわかりません。どなたか解説お願いします。 ちなみに、Fのあとの数字は数列の番号(みたいなやつ)です

  • 数列の極限と関数の極限の違い

    質問 問題集(Focus GoldIIIC 啓林館)に lim[n→∞]n^2-n+2/2n^2+3は、数列の極限というタイトルで分類されていますが、 lim[x→∞]6x^2-7x-5/x^2+1は、関数の極限というタイトルで分類されています。 数列の極限と、関数の極限との違いは何ですか? 下記の私見の結論に至ったのですが、この考えで合っていますか。高校生向けの説明をお願い致します。 私見 数列の極限は関数の極限の1つである。関数の極限においては、変数に全ての実数をとりうるが、数列の極限は変数が自然数という特殊な場合であり、変数には自然数しかとれない。 それ故、lim[n→2]n^2-n+2/2n^2+3のように、nが定数に近づくときの極限値を求めよ、という問題はありえない。

  • 数列についての問題です

    xを非負の数とし、rを0<r<1とするとき、 f(x) = x・r^x と定義する。このとき、nを正の数とし数列{a(n)}の一般項を a(n) = f(n-1) で表す。この時の初項から第n項までの和を求めよ。 という問題なのですが、数列が苦手ゆえ、 どのように解けばいいのか分からず困っています。 どうかこの問題についての考え方を教えて頂けないでしょうか 宜しくお願いします。

  • 四の二十 高校数学の数列です

    {a[n]}は初項A,公比αの等比数列で{b[n]}は初項B、公比βの等比数列でα>βとする x[n]=a[n]+b[n](n=1,2,...)によって定められる数列{x[n]}の始めの4項の値はx[1]=0,x[2]=1,x[3]=2,x[4]=5である (1)α、βを解とする2次方程式でx^2の係数が1であるものをもとめよ、A,Bも求めよ (2)x[n+2]=2x[n+1]+x[n](n=1,2,3,...)が成り立つことを証明せよ (3)任意のnに対してa[n]に最も近い整数はx[n]に等しいことを証明せよ x[n]=Aα^(n-1)+Bβ^(n-1) =A(α^(n-1)-β^(n-1)) であり、x[2]=1,x[3]=2,x[4]=5であるから、α^2-β^2=2(α-β),α^3-β^3=5(α-β) よってα+β=2,α^2+αβ+β^2=5 よりαβ=(α+β)^2-(α^2+αβ+β^2)=-1 よって求める方程式はx^2-2x-1=0(1) またA=1/(α-β)=1/2√2,B=-A=-1/2√2 (2)α、βは(1)をみたすからn>=1のときx[n+2]=Aα^(n+1)+Bβ^(n+1) =A(2α+1)α^(n-1)+B(2β+1)β^(n-1) =2(Aα^n+Bβ^n)+(Aα^(n-1)+Bβ^(n-1) よってx[n+2]=2x[n+1]+x[n]が成り立つ (3)(2)によりx[n]は整数であるから、|x[n]-a[n]|が0.5より小さいことを示せばよいが |x[n]-a[n]|=|b[n]=|Bβ^(n-1)|(2)であり、|B|<0.5,|β|=|1-√2|<0.5であるから(2)は0.5より小さい とあるのですが、まず(1)でα^2-β^2=2(α-β),α^3-β^3=5(α-β) よってα+β=2,α^2+αβ+β^2=5 よりαβ=(α+β)^2-(α^2+αβ+β^2)=-1の所がどうやって出てきたのか分かりません (2)は分かりました(3)はx[n]は整数であるから、|x[n]-a[n]|が0.5より小さいことを示せばよいの所で x[n]は整数が何故分かるのか?と、|x[n]-a[n]|が0.5より小さいことを示せばよいの所が何故それを示せば良いことになるのか分かりません 後は|β|=|1-√2|<0.5の|β|=|1-√2|の所がどこから出てきたのか分かりません まんまで引用できてませんが、宜しくお願いします、ていうか引用とかでどうやって説明すればよいのか分かりません、不可能です、値を変えるとか文字を変える位なら出きますが、それじゃだめなんですよね?

  • 数列91[A]

    次の条件で定まる数列{a(n)}について、次の問いに答えよ。 a(1)=3,a(n+1)=3a(n)+2n+3(n=1,2,3,・・・) (1)b(n)=a(n)+n+2(n=1,2,3,・・・)で定まる数列{b(n)}は等比数列となることを示せ。 (2)数列{a(n)}の一般項を求めよ。 (3)数列{a(n)}の初項から第n項までの和を求めよ。