直流電動機について疑問があります

このQ&Aのポイント
  • 定格出力5000W、定格電圧220Vの直流分巻電動機で、定格電圧で運転時、電機子電流23.6Aで定格出力を得た。この電動機をある負荷に対して定格電圧で運転時、電機子電流が20Aになった場合、逆起電力Vの値は213Vです。
  • 定格出力5000Wは電動機が出力する仕事量を表しています。電機子電流が20Aになったとしても、電動機が出力する仕事量は変わらないと考えることができます。回転速度Nは逆起電力に比例するため、回転速度Nは低下し、その代わりにトルクTが増加します。出力Po=角速度ω*トルクTは5000Wのまま一定に保たれていると考えることができます。
  • 以上のように、定格出力5000Wの直流電動機では、電機子電流が20Aになった場合でも逆起電力Vは213Vとなります。電動機が出力する仕事量は変わらず、回転速度Nが低下しトルクTが増加することによって出力が一定に保たれています。
回答を見る
  • ベストアンサー

電験三種 直流電動機について

お世話になります。 電験三種の勉強をしているのですが、疑問に思ったことがあるので、ご教示お願いいたします。 過去問で 「定格出力5000W、定格電圧220Vの直流分巻電動機で、定格電圧で運転時、電機子電流23.6Aで定格出力を得た。この電動機をある負荷に対して定格電圧で運転時、電機子電流が20Aになった。このときの逆起電力Vの値は?」 という問題なんですが、答えは213Vでした。 「機械出力Po=電機子入力(V*Ia)-電機子銅損(Ia^2*Ra)」に当てはめて、Raを出してから 220-(Ra*20)で答えが出ることは理解できました。 そこで疑問なんですが、定格出力5000Wというのは電動機が出力する仕事量と考えていいんでしょうか? 問題中に「この電動機をある負荷に対して定格電圧で運転時、電機子電流が20Aになった。」 とありますが、電機子電流が20Aになったとしても電動機が出力する仕事量は変わらないと考えていいのでしょうか? もしその場合、回転速度Nは逆起電力に比例するので回転速度Nは低下し、その代わりにトルクTが増加して、「出力Po=角速度ω*トルクT」は5000Wのまま一定に保たれていると考えてよいのでしょうか? 乱文で申し訳ありませんが、ご教示の程お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.3

>負荷が軽くなった=.... この部分は大体は良いようですが、次のように考えた方がよりはっきりするのではないでしょうか。 定格電圧で一定の負荷トルクを掛けられた直流電動機は、その負荷に対応して一定の速度および電気子電流値で運転を続けて行く。 その状態で負荷トルクが増大(減少)した場合、まず直流電動機は減速(増速)を開始する。 その結果速度に比例する逆起電圧が減少を始め電気子電流は次第に増加(減少)し、発生するトルクが増大(減少)してゆき負荷トルクとバランスするようになった状態で安定するようになる。 >定格出力5000Wというのは電動機が出力する仕事量と考えていいんでしょうか? その通りです。 定格電圧、定格入力電流、定格速度値での定格機械出力値です。 (再確認するまでもないのではと思いますが) >電機子電流が20Aになったとしても電動機が出力する仕事量は変わらないと考えていいのでしょうか? >もしその場合、回転速度Nは逆起電力に比例するので回転速度Nは低下し、その代わりにトルクTが増加して、「出力Po=角速度ω*トルクT」は5000Wのまま一定に保たれていると考えてよいのでしょうか? このあたりは同期電動機に関する質問についての回答での次のサイトの中に、直流電動機についての解説もありますので調べてみて下さい。 http://www.jeea.or.jp/course/ 音声付き電気技術解説講座 ==> http://www.jeea.or.jp/course/12.html 電験受験 ■基礎・解説コース ==> http://www.jeea.or.jp/course/contents/12127/ ・電験問題「発電機と電動機の原理(3)」  1.直流電動機の種類と特性   ■ 第2図 速度・トルク特性曲線(1) 例えば入力電圧一定の下、負荷トルクの変化割合(0-50-100%)と速度の変化割合(104-102-100%)はかなり異なります。 機械出力値で考えると、各々定格値に対して 0-51-100% の値となり、100%<==>5000W一定の出力等とはなりません。 その他次等も参考になるかと思われます。 http://dende777.fc2web.com/index.html 電気技術者の部屋 (電気系国家資格(電気工事士・電験)を受験する人を超応援するサイト) http://www.ichinoseki.ac.jp/soudan/study_2.html#denki 高専における学習参考情報 電気工学 http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00397/mokuji.htm 船舶の電気装備に関する技術指導 中級講習用指導書(電気計算編、他に電気機器、装備品等)

sabbath666
質問者

お礼

非常に分かり易い解説でよく理解できました。 今年から本格的に試験に挑もうと思っておりますので、今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

Raの値としては概略同じような値になると思われますが、次のように考えた方が答の値は求め易いと思われます。 この問題では界磁損失や機械損失は無視して求めれば良いようです。 そうすると入力電圧:V、逆起電力:E、電気子電流:Ia、電気子抵抗:Ra、機械出力:Pの間には次の式が成立します。 A: V = E + Ra*Ia; B: P = E*Ia; B式より、5000 = E*23.6; C: E = 211.86V; C,A式より 220 = E +Ra*Ia = 211.86 +Ra*23.6; D: Ra = (220-211.86)/23.6 = 8.14/23.6 = 0.3449Ω DとA式より E = V - Ra*Ia = 220 - 0.3449*20 = 220 - 6.898 = 213.1V これらの計算から答の概略値: 213Vが導かれます。 電動機の機械出力は P = E*Ia = 213*20 = 4260W, 回転速度は界磁電流一定、電気子反作用による磁束密度の変化は無視するとすれば、 逆起電力に比例して213/211.86=1.0053 ==> 0.5%程 負荷が軽くなったので増速します。

sabbath666
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 負荷が軽くなった=モーターの出力はかかっている機械的負荷と釣り合っていて、機械的負荷の変動にたいして電機子電流が増減して、トルクが釣り合うように動作する。それに伴って電機子銅損が変化するために回転速度が若干変化する。 上記の様な理解で正解でしょうか? 仮に無負荷で回転している場合はモーターの出力はどうなるのでしょうか?「定格出力5000W、定格電圧220Vの直流分巻電動機で、定格電圧で運転時、電機子電流23.6Aで定格出力を得た。」というのは無負荷の状態なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.1

 資格取得からだいぶ時間がたっていますので、自信はありませんが、回答してみます。  > 定格出力5000Wというのは・・・  定格条件で、電動機が出力する仕事率ですね。(ちょっと言葉が変ですが。)  通常電動機の出力は、軸出力をさします。電動機は、何かの機械を回してなんぼ、ですから。  > 電機子電流が20Aになったとしても・・・  その場合の出力は、20(A) × 213(V) = 4260(W) になります。  トルクの低下に応じて回転速度が上昇すると考えられますが、ω*T = 一定 になるほどには、回転速度は上昇しないのでしょう。

sabbath666
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 逆起電力に比例ですから回転速度は上昇ですね。勘違いしていました。 定格出力=軸出力と考えればいいのですね。 出力Wは一定ということにはならないんですね、了解しました。

関連するQ&A

  • 電験三種過去問 直流電動機の計算

    お世話になります。 電験三種の過去問についてわからないところがありましたので、ご教授をお願いいたします。 定格出力Po=2.2kW、定格回転速度N=1500min^-1、定格電圧V=100V,全負荷時の効率η=85%、電機子回路抵抗Ra=0.15Ω、界磁電流If=2A 上記の直流分巻モーターで始動時の電機子電流を全負荷時の1.5倍に抑えるために電機子巻線に直列に挿入すべき抵抗Rの値は? という問題なんですが、答えが2.64Ωでした。説明を見ると、 全供給電力P=Po/η=2.2/0.85=2.59kw 全供給電流I=P/V=2590/100=25.9A 電機子電流Ia=I-If=25.9-2=23.9A Ia'=23.9A×1.5=35.85A、始動時は逆起電力Eoは零の為、 R=V/Ia'-Ra=100/35.85-0.15=2.64Ω 上記のような解説でした。 そこで疑問なのですが、直流モーターの場合 Po=Eo×Ia=V×Ia-Ia^2×Raという事になると思うのですが、 上記式に当てはめると Po=100×23.9-23.9^2×0.15=2304W という計算になりますが、そもそもが定格出力Poから計算してIaを導き出しているのですからEo×Iaは2200Wにならなければならないと思ったのですが、 考え方でどこが間違っているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 直流機の定格出力について (電験三種 機械)

     定格出力 2.2[KW] 、定格回転速度1500[min^-1]、定格電圧 100[V]、の直流分巻電動機がある。始動時の電機子電流を全負荷時の1.5倍に抑えるため電機子巻線に直列に挿入すべき抵抗[Ω]の値として正しいのはどれか   ただし、全負荷時の効率は85[%]、電機子回路の抵抗は0.15[Ω]、界磁電流は2[A]とする(H16年の問1になります。) 答えの求め方として、「定格出力=定格電圧*電動機入力電流*前負荷時の効率」より、電動機入力電流を求め、分流する界磁電流のを差引いた値が電機子電流になると書いておりました。 別の問題(H20年問2)では、「定格出力=逆起電力*電機子電流」と書いており、その電機子電流にて定格出力が一致するかと計算してみると一致しませんでした。 そこで質問なのですが、定格出力が一致しない理由はどういうものでしょうか?もしくは私が何かを勘違いしているのでしょうか?よろしくお願いします。 2200W=100V*I*0.85より、2200W/(100V*0.85)=25.8823A(電動機入力電流) 25.8823-2=23.8823A(電機子電流) 定格電圧=逆起電力+(電気回路抵抗*電機子電流)より 100-(0.15*23.8823)=96.4176(逆起電力) 定格出力が一致するなら2200のはずが、96.4176*23.8823=2302.675となります。

  • 電験 他励発電機,他励電動機について

    素人です。 よろしくお願いします。 定格電圧220V,定格電流80A、電機子回路の抵抗0.1Ωの 他励直流発電機がある。 ただし、励磁電流はかわらないものとする。 【a】 発電機の誘導起電力は? 誘導起電力E,端子電圧V     電機子電流Ia(定格電流I=Ia)     電機子抵抗ra     とすると E=V+Iara =220+80*0.1 =228[V] 【b】 この発電機と電動機として用いて、電機子電流80Aで     発電機のときと同じ回転速度で運転する場合の     電動機の逆起電力[V]はいくらか。     他励発電機は励磁電流が変化しないため、磁束φは     一定である。また、回転速度が一定であるため     逆起電力E’は     E'=kφN=E となるため、逆起電力は228[V]である。 【c】 このときの供給の端子電圧はいくらか?     電動機の端子電圧をV’とすると     V'=E'+Iara   =228+80*0.1       =236[V]     自分なりに解答を考えてみましたが、 この理解でいいのか悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 直流電動機について

    例えば直流電動機(他励)を界磁電流1.5A、定格電圧100V で運転しているとき、界磁電流を零にした場合 電機子電流や回転速度はどのようになると考えられるでしょうか?

  • 直流機の問題

    「定格電圧200V、定格出力45kWの他励電動機がある。この電動機を定格電圧で運転したとき、回転速度は900rpm、電機子電流は270Aであった。励磁電流を一定に保ち、回転速度を600rpmにするための電機子端子電圧を求めよ。ただし、負荷トルクは速度の2乗に比例するものとし、また電機子抵抗は0.04Ω、ブラシの電圧降下は2Vとし、電機子反作用は無視する。」 このような問題があって、全くわかりません。 答えは131.6Vらしいんですけど、解き方がわからないので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電験の練習問題を解いてください

    電験の練習問題を解いて式等の解説をお願いいたします。(解答だけでもいいのでお願いします) 1.  4極、重ね巻、電機子導体の総数200、電機子鉄心長0.8m、電機子鉄心外形0.6m、磁束密度1Tの他励発電機が回転速度1000minで回転している、以下の値を求めよ a 1極当たりの磁束 b 電機子定数 c 回転角速度 d 誘電起電力 2. 4極、電機子定数Kaが24、電機子抵抗0.2Ωの他励直流機が1極あたりの磁束0.035Wb、回転速度1200min、界磁電圧100V、界磁電流1Aで発電機として運転している。負荷を接続したところ、端子 電流(電機子電流)が10A流れた。以下の値を求めよ a 誘電起電力 b 端子電圧 c 入力及び出力の電力 3. 定格電圧220V、定格電流100A、電機子巻線抵抗0.1Ω、界磁巻線抵抗200Ωの分巻発電機がある。この発電機が定格の状態で運転している時の以下の値を求めよ a 誘電起電力 b 界磁電流 c 電機子電流 d 電圧変動率 4. 定格出力40kw、定格電圧200V、回転速度1500minで運転中の他励発電機がある。この発電機の端子電流及び界磁電流を一定に保ったまま、回転速度を1000minに低下させた。この場合の誘電起電力Vの値を求めよ。(ただし、電機子巻線抵抗は0.05Ωとし、電機子反作用は無視できるものとする) 以上です。よろしくお願いします。

  • 次の分巻発電機の問題を教えてください

    定格出力200V、定格出力6KWの分巻発電機がある。電機子巻線抵抗Ra=0.2Ω、界磁回路の抵抗Rf=40Ωで定格運転を行っている時次の値を求めよ。 ただし電機子反作用およびブラシでの電圧降下は無視するものとする。 (1)発電機の定格電流In (2)界磁電流If (3)電機子電流Ia (4)誘導起電力E この問題を自分なりに解いてみたんですが合っているかわからないので答等教えてください。 ちなみに自分の出した答えは (1)30A(2)5A(3)35A(4)193V です よろしくお願いします

  • 電気機器の直流直巻電動機の問題

    わからない問題があり質問お願いします。 直流直巻電動機があり、その定格は、500V、50A、1500min^-1である。 ただし、電機子回路および界磁巻線の抵抗の和をra+rf=0.62Ωとし電機子反作用、磁気飽和、ブラシ電圧降下、機械損を無視する。 (1)図を参考に定格時の逆起電力を求めよ。 (2)定格時のトルクを求めよ。 (3)定格時の効率を求めよ。 (4)次に、電源電圧を400Vとし、負荷を調節したところ電流は50Aとなった。回転速度(min^-1)はいくらか。 自分なりに解いたのですが、おそらく間違っているので教えてほしいです。 (1)はEd=Vd-I(ra+rf)であっていますか? (2)T=P/ωmの式から※Pとωmの出し方がわかりません。 (3)と(4)は全くわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 直流発電機について

    写真に示す特性は、他励発電機を600【min^-1】で運転したときの界磁電流If【A】と誘導起電力V【V】の関係を表しています。このとき、次の各問いについて教えてください。(ただし、電機子反作用やブラシでの電圧降下を無視するものとします。) (1)他励発電機として使用し、界磁電流If=8【A】で負荷をかけたとき、端子電圧はV=122【V】となった。電機子巻線抵抗がRa=0.02【Ω】であれば、負荷電流I=Iaは何【A】か? 端子電圧が122【V】、Ifが8【A】なので写真より無負荷電圧が127【V】 電機子巻線抵抗によって5【V】電圧降下? (2)先ほどの発電機を分巻発電機となるように結線し、負荷をかけたところ、端子電圧はV=120【V】になった。界磁抵抗がRf=15【Ω】の場合、次の電流を求めよ。 (1)界磁電流If【A】 (2)電機子電流Ia【A】 (3)負荷電流I【A】 両方とも 良く分からないです。お手数ですが、回答の方よろしくお願いします。

  • 直流電動機の逆起電力について

    初歩な質問ですみません。 今、直流電動機について学習しているのですが、 その中で、「電動機の出力は電機子に発生した逆起電力と 電機子電流の積で表される」とあるのですが、私のイメージでは、 回転に使われるエネルギーはモーターに印加した電圧から、 逆起電力を差し引いたもの、すなわち、逆起電力はモーターの 回転を邪魔する物であって、これは少ないほうが良いと思って しまうのですが、間違っていればアドバイスを頂ければ幸いです。