• ベストアンサー

アコギ弾きの方、どちらを買いますか?

000サイズくらいのギターが欲しいのですが、ズバリ、 Martin 000X1AE ・・・合板の廉価版、生産完了 Yamaha LS-16 ARE ・・・2014年の新モデル。ARE。 あなたならどちらを買いますか? ブランドでも音でも、理由は問いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199325
noname#199325
回答No.3

1年半前、オークションでLS16を落札しました。 展示品。ケースなし。50,000円で。 購入した当初、まったく鳴らないので失敗したと思いましたが、 最近になって鳴るようになってきました。 ライブで座って弾くので抱えやすく、重宝しています。 また、弦高がデフォルトで低めに調整されているためエレキ感覚で弾けます。 ただ、さらに弦高を落とすと、低音弦のびびりが出るのが早いのが難点かも。 私の使用している弦のせいかもしれませんが(マーチンSP4000)。 フィンガーピッキング用にと思って購入しましたが、 指弾きでは音量が少々物足りません。 なので私は、バンジョー用の金属製サムピックを用いて2フィンガーで弾きます。 低音重視のブルーグラス演奏には向いてない気がします。 Martin 000X1AEは、たぶん知り合いが先日ハードオフで70,000で買ったギターと思います。 エレアコではありませんか? 1度だけ、10分ほど弾いただけですが、弾きやすい印象でした。 LS16よりネックが薄いせいかもしれません。 音量はあまりないような気がしましたが、低音高音どちらにも偏りのない音と感じました。 他人のギターなのでがしゃがしゃストロークするのは控えましたが、 強めに弾いたらこもるような印象を受けました。 さて、私が現在LS16を持っていないと仮定してどちらを買うかというと。 同じ価格だとしたらですが・・・。 そのマーチンはもう販売されていないのですか? だとしたら、手に入りにくいという意味でマーチンを買う気がします。 音的にはどちらも大差ないような気がしますので。 特に、ライブで使う場合はアンプを通しますから余計に差はなさそうな。

takashi_h
質問者

お礼

LS16をお持ちなのですね。そうです、000X1AEはエレアコで、まだ新品が手に入るのですが生産完了のようです。後継機はなんとUSB内蔵だそうです。ラミネート合板を使った廉価製品で、環境保護への取り組みをアピールする目的もあるようです。そうなんです、強くストロークすると合板やプラスチック製サイド&バック特有の、悪い意味での箱感が出てくるんです。私は回答者様と逆パターンでD18を持っており、大量生産のマーチンよりハンドクラフトで音もきらびやかなLSかなと思ったのですが、正直な話、腕時計なんかと同じく、ブランド所有願望というのもありまして皆様のご意見を伺ってみました。回答を読ませていただいた限り、音はそんなに変わらないのかな・・・という印象です。金属製サムピック、ブルーグラスには不向き、とても参考になりました。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • t_hirai
  • ベストアンサー率27% (178/646)
回答No.2

実際に弾いてみて音がいい方を買いますね。 音に違いが感じられなかったら、見た目でヤマハを買います。 でも、値段が安ければマーチンです。

takashi_h
質問者

お礼

音重視ですね。 マーチンのほうは廉価版で見た目もいかにも合板、バインディングがなくて角が丸く落としてあり、チープ。しかし、弾いてみたところさすがにマーチンの名を冠しているだけあって悪くはないなという印象。他方LS16は単板の国内ハンドクラフト、きらびやかな音で定評のあるLシリーズで、しかもAREという独自の木材加工技術で新品時からビンテージに劣らない音が出るとのこと。価格帯も同じくらいなので悩みます。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205155
noname#205155
回答No.1

こんばんは。 今既に持っているのがヤマハなので、個人的買うとすればマーチンのが欲しいです。 本音はキブソンですが。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=478%5E000X1AE%5E%5E http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/guitars-basses/ac-guitars/l_series/ls16/?mode=model

takashi_h
質問者

お礼

ヤマハを既にお持ちならやっぱりマーチンですよね。 音の良し悪し、好き嫌いももちろんですが、いろいろなメーカーのものを持ってみたい(知っておきたい)という気持ちも出てきますよね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 40代アコギ選び エレキ経験者、アコギ未経験者

     表題のとおり、アコギ選びで悩んでいます。  特に、予算の配分です。  ギターのために貯金15万しました。 無理をして、合計20万くらいなら、なんとか出せます。  エレキで買っては、売りをさんざん繰り返していますので、(手元に残っているエレキギターは、これといった欠点がないものです)繰り返したくありませんので、質問しました。 プランとしては 1.高くても、いいものを1本買う 2.とりあえず、数千円~3万くらいのものを1本買って様子をみる 3.10万円前後のものを買う  アコギは、Martinが弾きやすかった(何本か弾いています)ので、第一候補なのですが、、、 地方のため、近所の楽器屋は一軒です。  その店で、「これなんかどうですか?」と勧められたのが、YAMAHAやMartinでした。 1.ならスタンダードシリーズ中古、無理をして新品 2.なら国産中古(オール合板モデル~Cat's Eyesトップ単板) 3.ならMartin廉価版(USA)か、K.Yairi中古  しばらく悩み中なのですが、だんだんプラン1への気持ちが強くなってきています。  皆さんどう思いますか?  同じような思いをされた方はいらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • いいアコギがほしい!!

    はじめましてm(__)m アコギ、フォークソングが大好きな高1です。 ギター歴は2年チョイなんですが、エレキに手を出さずにずっとアコギでやってきました。今使っているアコギは、YAMAHA FS-423Sと Headwayの3万円程度のエレアコですが、両方とも中国や台湾で作られたものです。 壊れているとか、そういうわけではないんですが、どことなく物足りなくなってなってきたので、そろそろ、もうすこしいい一生物のアコギを買おうと思っています。 今手元にお金があるわけではないんですが、ほしいギターの目標を定めて夏にバイトして金ためて買いたいと思っています。目標額は10万円程度で収まるようにしたいと思ってます。候補としては、メーカーでゆうと、Aria Dreadnought,K.yairi,Headway,あたりです。もちろんMartin、Gibson、はほしいですが、手が出るわけがありません(汗)Martin DM とか、ギブソンのコピーとかは買うつもりはありません。ボディースタイルは、ドレッドノートスタイルです。 いまのところ、最有力なのが、ARIAのAD-80なんですが、この機種はどうでしょうか?オール単版で、インレイもゴージャスな、ARIA Dreadnoughtの最高級モデルなんですが... あと、そもそも、ARIA Dreadnoughtは日本で作っているのでしょうか?それともやはり、価格的に、アジアの工場でしょうか?御存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 初心者用の入門ギターではなく、しっかりしたつくりのいいギターを買いたいとおもっています。しかし、上にも書きましたように、学生なんで金銭的余裕はありません。そのため、何本も何本もかえないので、一生物になりそうなギターを買いたいと思っています。宜しくお願いします。 なお、上に書いたもの以外でも、オススメのアコギがありましたら、教えていただけると、うれしいです。 よろしくお願いします。

  • アコギ、二本目。おすすめ・アドバイスお願いします。

    ギター歴三年半過ぎたくらいです。そろそろ新しいギターが欲しくなってきました。 一本目はYAMAHAのFS720Sです。 楽器屋さんで試したところ、MartinのD-21が特に、 あと、定番のD-28や、GibsonのJ-50もいいなと思いました。 優しいけどここぞという時に力のある音、少し枯れぎみの、ふるさとを思い起こせるような音が欲しいです。 好きなミュージシャンはred hot chili peppers、東京スカパラダイスオーケストラ、 東京事変、YUI、チャットモンチー、スキマスイッチ、小田和正などです。 価格は高くても26万円くらいまで・・・と思っています。 D-21は、手が届かないかなあσ(^_^;) こんな私におすすめのギターがあったら教えてください。メーカーは国内外問いません。 また、ギター選びの際のアドバイスなどもぜひお願いします。

  • 初めてのアコギ

    初めまして、タイトル通り、初めてアコギを購入しようと思ってます。 ちなみに女で学生です。 そこで質問なのですが、 どこのメーカーのギターがいいのでしょうか? 他の回答などをみてもやっぱりYAMAHAのギターが一番ですかね? 他にも色々とギターのメーカーはありますが、 どれが良くて、どれがあまりオススメでないブランドなのかわかりません。値段もこれくらいがオススメ!っていうのがあったら教えてほしいです。 それと、親に「初めてなら中古でいいんじゃない?」と言われました。 やっぱり初心者にはあまり高くないギターから始めたほうがいいのでしょうか?中古から始めたほうがいいのでしょうか? ちなみにギターの経験は、ほんの少し友達のを借りて遊んでみただけです。 一曲も弾けませんし、コードも知りません。 少し音を出せるぐらいです。(どの音かはわかりませんが) 周りにアコギに詳しい人がいないので、 (さっき述べた友達もあまり詳しくないんです) 是非教えてくれると嬉しいです。 専門用語みたいなのも全くわからないので、 できれば専門用語は使わないでくれるとありがたいです。 文章が変ですみません。 回答、宜しくお願いします、待ってます。

  • YAMAHA LL26ARE(アコギ)に合うケース

    YAMAHA LL26ARE(アコースティック・ギター)に付属するハードケースが重過ぎるので、ある程度強度がある、付属のものよりは軽量のケースを探しています。形状はドレッドノートタイプなのですが、MartinのD-28などと比べると部分的にやや大きいらしく、「ドレッドノート用」とあるケースだと入らない場合があるようです。 YAMAHAのケースを下請けでつくっているらしいMARUEというメーカー?の 以下の、MPG-AI-D http://www.marue-jp.com/products/case_aco_hard.html または、以下の、FLJ-150 http://www.marue-jp.com/products/case_aco_semi.html を検討しているのですが、他に合うものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 押尾コータローのようなソロギターのためにアコギを買おうと…。

    押尾コータローのようなソロギターのためにアコギを買おうと…。 ご覧いただきありがとうございます。 今までエレキギターを弾いてきましたが、アコギに興味が出てきました。そこでアコギを購入しようかと思います。 弾くジャンルは押尾コータローさんのようなソロギターです。 今のところ YamahaのCPX700 http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/guitars-basses/el-ac-guitars/apxcpx_series/cpx700/?mode=model FGX730 http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/guitars-basses/el-ac-guitars/fg_series/fgx730sc_natural/?mode=model IbanezのAEG45SE http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=401%5EAEG45SELG MorrisのS-20 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=523%5ES20NAT に目をつけてます。このギターたちはボディヒットなどの音を拾いますか? また、他のメーカーが4~5万の価格帯で販売しているオススメなギターはありますか? やはりエレキからアコギに持ち変えると弦のテンションに指が負けてしまい、弾きにくいと感じることが当たり前でしょうか?可能であれば、持ち替えても弦のテンションに違和感のないギターがほしいです。 よろしくお願いします。

  • アコースティックギターのブランドとその個性について

    前々から始めようと思いながら、なかなか手を出せてなかったんですが、ようやく?本格的にアコギを始めようと思い、楽器屋さんを巡ってるところです^^; とりあえず入門機ということで、あまり高いものではなく、むしろギターの外見(黒のアコースティックギター)で選んでしまおうと思ってるんですが、ギターのブランドには、Gibson、MARTIN、MORRIS、OVATION、YAMAHA、タカミネ、、、etc.いろいろありますよね。 そこで漠然と、ブランドの違いでギターの音色の個性は違ってくるんだろうか、という疑問がわきました。 そんなもん同じブランドでも機種によって違うわい!、とか、安もんの入門機じゃそんなもん関係ないわい!、なのかもしれないんですが、それぞれのギター音色の特徴を、簡単でもいいので初心者の私に教えていただけないでしょうか。 私的には、Mr.BIGの「To be with you」や、ボサノヴァを弾くのにあこがれていて、もちろんポップ系も弾きたいです。

  • 日本を代表するアコースティックギターは?

    アメリカの輸出輸入の授業で2つの国と商品を選んで発表するプレゼンテーションがあります。 自分はギターが好きなので日本のアコースティックギターをアメリカに持ってくることについてやりたかったんですけど、先生に具体的なブランドとそのブランドの具体的なモデルも決めて来いと言われてしまい困ってます。 ブランドは、 K.Yairi Takamine Yamaha の中からにしたいんですがそのブランドの具体的なモデルと言われるとあまり詳しくないので分かりません。 みなさんならどのブランドのどのモデルのアコースティックギターをアメリカに持って行って「これぞジャパニーズクオリティー!」っと言いますか? アドバイスよろしくおねがいします!

  • オールモデルのオール単板などについて [アコギ]

    私はまだギター初心者レベルの者なのですが、材木の違いで音色にも独特の違いが出ると言われているので、腕前が上達した暁に、他のギターと弾き比べてその違いを実感したいと思い、オールローズウッド、オール単板モデルを探し出して購入したのですが、色々と疑問に思う事が出たので、ご質問させて下さい。 アコースティックギターでオール単板と言う言葉を良く使いますが、全て同じ材木(以下:オールモデル)のオール単板ギターは珍しいレア物なのでしょうか? ネットを探しても、中々見つかりません。 例えば、オールローズウッドやオールマホガニーです。 オールローズウッドモデルでも、Headway HD-ARのネックはマホガニーでしたが、「オール」っと言うのは、一般的にボディ部に限った事を指すのでしょうか? また、オールモデル、オール単板でメーカーから個人向けに販売されるのは、マホガニーぐらいで(Martin D-15など)、あとはローズウッドが稀に少量限定生産されるぐらいで、それ以外の木材だと特注しかないのでしょうか? 一般的なギターは、オール単板でもトップとサイドなどで材木が異なりますが、なぜそういうモデルが一般的になったんでしょうか? 研究の末に行き着いた答えなのか、又はコストの都合からでしょうか? 材木の違いで音色も異なるなら、全て同じ材木で作った方が純粋な音色で鳴るでしょうから、個人的にはオールモデルで作った方が良いんじゃないかと思うのですが。(高価な木材は除いて) ネットで調べると、材木の違いによる音色の特徴を書いてくれているサイトなどがありますが、そもそも何を基準にそう言われているのかが謎なのですが、どうやって材木ごとの音色の違いを判断されたのでしょうか? 材木ごとのオールモデルギターを作って弾き比べたとか、はたまた原材板状のを木琴の様に弾き比べて周波数を測定など、過去のギターの歴史で色々とされたのでしょうか? 科学的な比較でなければ、各々の感覚で評価が分かれるので、意味を成さないと思うのですが。 以上の事が気になって仕方ありません。 明確な答えでなくても、皆様のご意見でも宜しいので、ご回答頂ければ幸いです。

  • EpiphoneとYAMAHA FG

    8ヶ月前にギターを始めようと思い、そのときはアメリカにいたので250$でEpiphoneの AJ 15E NA という中国産のを買いました。それから一日もかかさず、それ一本で練習し、今に至ります。現在もアメリカ在住中なのですが、今年の五月に日本に一回帰る事になります。そこで、現在のギターもいいのですが、色々なサイトを回り、情報を集めてると、YAMAHAのFGシリーズが、表単版で、自分の表合板のEpiphoneと同じ位の価格もしくは安い価格で売ってました。単版は鳴る。とよく聞くので、自分のギターを売って、今のより5000円位上のギターに買い替えた方がいいかな?と迷っております。しかしこちらではYAMAHAは御目にかかれないので、音を比べる事もできません・・・。そこで皆さんに質問したいと思います。どうしたらいいでしょうか^^;回答は暇な時でいいので、親切な方、ご指導お願いします m(__)m

PX-S06W 印刷の一部が欠ける
このQ&Aのポイント
  • PX-S06Wで印刷をすると一部が欠けてしまいます
  • EPSONのPX-S06Wで印刷すると一部が表示されない問題が発生しています
  • PX-S06Wの印刷品質に問題があり、一部が欠けてしまいます
回答を見る