• ベストアンサー

赤ちゃん言葉で話しかけると馬鹿になる?

kabaddi13の回答

  • kabaddi13
  • ベストアンサー率35% (56/160)
回答No.5

馬鹿になるかまでは知りませんが、聞きますよ。 国語科の教育者だったと思いますが、国語力不足は幼児語が原因。 ただでさえ難しい母国語(日本語)なのに、言葉を覚える過程が二度手間になっている。 と話していました。 自分のお子さんは『いないないばぁ』も『不在、不在、存在』と言って育てたそうです(笑 聞いた時は吹いてしまいましたが、数年後、子育て雑誌に、ある作家さんが同じように『不在…』と育てたと書いてあり、驚きました。 お二人のお子さんはもう成人していましたが、国語力は高いそうです。 テレビで久保田カヨ子さんが同じようなことを言っていましたね。 幼児語を使わないで育てる『子育て』法の文献も講義もあります。 幼児語が嫌いで使わずに子育てしている親も意外にいます。 嘘だとは思いませんが、どう育てるかは親次第です。 その義姉さんはそういう教育方針なのでしょう。

関連するQ&A

  • 赤ちゃん言葉がやめられない

    2児の母です。 上の子(娘)は21歳の社会人、下の子(息子)は17歳の高校生です。息子は同居していますが、娘は別居しています。 そして、恥ずかしい話なのですが、私はこんなに大きな子供が2人もいるのに「赤ちゃん言葉」(「さしすせそ」を「ちゃちちゅちぇちょ」と言う)を使って子供に話す癖が治らないんです。 それだけならまだしも、娘の方が私の赤ちゃん言葉を異常に嫌がるんです。 私は、この子たちが赤ちゃんの頃は間違った言葉を覚えてしまうのを恐れて、赤ちゃん言葉を慎んでいました。 しかし、その頃の反動で現在このような事になっているんです。 息子は特に私の赤ちゃん言葉について何も言っておらず、最近では自分も私を真似て赤ちゃん言葉で話したりもしています。 しかし、娘の方はどうしても私の赤ちゃん言葉が耐えられないようです。 1年前くらいまでは、娘は私が赤ちゃん言葉で話しかけると怒って「赤ちゃん言葉やめて!私もう大人なのよ」と言い、私もそのたびに「はいはいわかった」と適当に返事していましたが、結局今でも治らず、 最近では娘は赤ちゃん言葉で話しかけると口もきいてくれず、電話でも赤ちゃん言葉を使うと無言で切られてしまいます。 そして、今年の夏も一度娘は帰省して来ましたが、 本来は1週間いるはずだったのが、私の赤ちゃん言葉に耐えられず、わずか一泊で帰ってしまいました。 前、娘がまだ赤ちゃん言葉に文句を言っていた頃、私は「あんたが可愛いから赤ちゃん言葉を使うんだ」などと(多少無理のある)言い訳をしていましたが、 娘はそれに対して、それは可愛がり方を間違っている、赤ちゃん言葉は21歳の大人の可愛がり方じゃないと言い、挙句の果てには一度、「赤ちゃん言葉を使ってるから、いつまでたっても私や弟を大人として見られないんじゃないの?」とまで言われてしまいました。 確かに、私にも娘を大人と見ていないところはあると思います。 私も昔から主人や近所のママたちにも「子供に対して干渉が過ぎるんじゃないのか」と何度も言われていました。 そして、娘が社会人になった今でも干渉している(と思われている)ところはあると思います。 私だって赤ちゃん言葉をやめないといけないのは分かっています。 娘が子供の頃のように、また親子らしい会話ができるようになりたいですし、 来年大学受験をする高校生の息子の教育にも、赤ちゃん言葉は良くありません。 でも、一度癖になってしまったものは治すのは難しいです。 それに、正直に言うと娘の態度にも良くない所があると少し思います。 私だって何も悪気で赤ちゃん言葉を使ってるんじゃありませんし、 親子なんですから、もう少し理解があっても良いというか 可愛がられてるんだ、愛されてるんだとでも納得してくれてもいいような気もします。 ちょっとでも親への感謝の気持ちがあれば、上のような態度はとれないよね・・・と思うのは私のエゴでしょうか。 しかし、私が赤ちゃん言葉を直さないといけないことには変わりありません。 どうしたら治るのでしょうか。

  • 2歳児。年下に「赤ちゃん」と言われるって珍しい?

    うちの子は2歳ですが小柄で童顔で幼児体型(笑)なので、いまだに知らない人から「赤ちゃん」と言われます。大人ならまだしも、この間、レストランで、隣のテーブルのまだ1歳代ではと思われる子に「赤ちゃんだ」と言われました。年下に赤ちゃんと言われるとは何たる珍事! 本当にその子が年下か、年齢を確認しておけばよかった!と、後悔しきりなのですが、もし本当に年下だったら、ものすごく珍しいことでしょうか? 普通にあることでしょうか? くだらない質問ですみませんが気になって仕方ありません。

  • 赤ちゃんのことが大好きになれるでしょうか?

    今現在は独身(女です)なので、赤ちゃんがいるわけではないので あくまでこれからの話ですが…。 ちょっと話が飛びますが、わたしは動物大好き人間で 特に、小学生の頃から飼っている セキセイインコが大好きで仕方ありません。 もう可愛くて可愛くて自分の子どものように 可愛がっています。 そこで、ちょっと気になったのですが、 将来結婚して赤ちゃんを産んだとき、はたして 飼っているセキセイインコと同じくらい もしくはそれ以上愛することができるかなって 思っています。 お子さんのいらっしゃる方に聞いたら、 そんなの心配しなくても絶対大丈夫といわれました。 けれど、本当にセキセイインコが大好きで 赤ちゃんを産んでも、セキセイインコの方が 赤ちゃんよりも好きだとならないか心配です。 かといって、インコをないがしろにはできないです。 動物と赤ちゃんとを一緒にするなと 言われるかもしれませんが、希望としては どちらも同じくらい大好きになりたいです。 わたしのこの悩みは杞憂でしょうか? ばかばかしいかもしれませんが、年頃になるにつれて どうしても気になってしまいます。 ちなみに、赤ちゃんを愛せないかもという心配は ないです。虐待なんてもってのほか!という考えです。

  • うまれてきた赤ちゃんに対する祝福の言葉

    友人の出産に、お祝いカードを自分でデザインして書こうと思っていて質問させて頂きたいのですが・・・。 赤ちゃんが生まれた時、(両親に対してではなく)その赤ちゃん本人に対する祝福の言葉で、英語でよく言う言い回しみたいなものはありますか?もし決まった言い回しでなくても「幸せなことがたくさんありますように!」とか「健やかに育ちますように!」というような言葉で気のきいた言葉があれば是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 赤ちゃんを海外へ連れて行くことはどう思いますか?

     以前も同じような件でレスしました、7ヶ月の男の子がいる母親です。 今回は、赤ちゃんを海外に連れて行くべきなのかという事で、相談させて 頂きました。  夫の姉(義姉)が5月にグアムで結婚式をします。 2泊3日で私たちも赤ちゃんを連れて行くことになったのですが、私自身 気が進まず、行くことに迷っています。 初めての子なので、ましてや海外に行くのにとても抵抗を感じます。 夫や義母や義姉は、赤ちゃんを連れて行くのに抵抗がないらしく、義母に「大丈夫 でしょうか?」とちょっと不安混じりな事を言ったのですが、「大丈夫よ」 とだけ言われ、身内の結婚式に参加するのは、当たり前のように言われました。 やはり、身内の結婚式には、1歳にもならない我が子を連れいかないと、 行けないのでしょうか?みなさんはどう思われますか?アドバイス宜しく お願いします。

  • 赤ちゃんが大好き。でも怖い

    私は赤ちゃん(を見る)が大好きです。 ですが近くにいるととても怖いです。 夢で新生児(自分の子ではない) の隣で寝ていて、物凄く怖くて、親に「この子をどこかにやって!」と言った事があります。 赤ちゃんはすぐ死にそうで、人間よりも子犬みたいにか弱い動物の様なかんじがします。 自分の子供はいませんし、赤ちゃんを預かる予定もありませんが、仮に赤ちゃんをお風呂に入れたりなんて考えただけで倒れそうです。 今まで赤ちゃんの頭を撫でたり、ほっぺを触らせて貰ったことがありますが、抱っこは小学生以来ありません。(時代もありますが) 赤ちゃん(特に新生児)がこんなに怖いのは異常ですか? 世の親達は平気なのですか?

  • 赤ちゃん、幼児をお持ちの親御さんへ(赤ちゃん言葉)

    赤ちゃん言葉には、2種類あると思います。 一つは、犬を「わんわん」、足を「あんよ」などとする言葉。これは、子供にとってわかりやすくかつ発音しやすいので、大人が子供に対して使うことは、意義があると思います。 もう一つは、電車を「でんちゃ」などと、サ行をタ行にしたりなど、赤ちゃんっぽく発音を変える言葉。しかしこれは、舌足らずな子供が、自分では「でんしゃ」と発音したつもりなのに、言えずに、結果的に「でんちゃ」となってしまうものなので、大人が「でんちゃ」などという必要は全くないどころかかえって子供を混乱させてしまい、子供の言語理解にマイナスと聞きました。(ネイティブの英会話の先生が、日本人にわかりやすいようにとわざと日本語っぽく英語を発音したら困りますよね。それと同じようなものだと思います。) ですので私は後者の赤ちゃん言葉は子供に対して使わないように心がけています。しかし、結構使っているお母さん方が多くて、気になってしまいます。 そこで、小さいお子さんをお持ちの親御さんにお聞きしたいのですが、子供の前で後者のような赤ちゃん言葉を使っていますか。 1.使わない 2.使っている(前述のマイナス説は知りつつも) 3.使っている(前述のマイナス説は知らなかった) 以上宜しくお願いいたします。2,3の場合は答え辛いかと思いますが、ママ友に面と向かって知ってますかとは聞けないので、このサイトが頼りなので正直に教えていただけるとありがたいです。

  • 赤ちゃん言葉を使ってくる男性の心理を教えてください

    会社の同僚の30代前半の男性なんですが、2人だけでしゃべっている時にたまに甘えた感じになる時があります。 デートしたこともなくお互いのメルアドも知らないのですが、私にはいつも親切にしてくれ、しゃべる時のパーソナルスペースも膝が触れ合うくらいの近い距離でお互い好意を持っているのかなという感じの関係です。ただその男性は恋愛に奥手(理系男性です)なようで彼の本当の気持ちは分かりません。 そんな彼がたまに「~なんでちゅ」という感じの幼児言葉を使ってくるんです。赤ちゃん言葉を使うようなタイプには見えないし、社内でも見られていないと思います。 正直どう反応したらよいのか分からないんです。 男性はつきあっていない女性にも赤ちゃん言葉を使うことがあるんでしょうか?私が年上だからでしょうか?赤ちゃん言葉を使われてイヤな訳じゃないんですが、どう対応すれば正解なのか分からなくて...。赤ちゃん言葉を使う時の男性の心理を知りたいです。

  • 母親の赤ちゃん言葉をやめさせたい

    母親の赤ちゃん言葉をやめさせたい 私は35歳独身無職の女性で精神疾患を患っていて、今も母親と二人暮しです。 私の障害年金と母の年金で暮らしているので経済的に一人暮らしが難しいのが現状です。 共依存と呼ばれる関係に陥っていると思います。 日頃、二人しかいないときで、私に話しかける時、母はよく幼児言葉を使ってきます。 例えば「そろそろ準備しゅる?」とか「おいちかったかな?」とか「アイチュコーヒーでいい?」とか ちゅ や しゅ を多用します。 私のことを呼ぶ際は本名を略した形でちゃん付けです。 気持ち悪いから赤ちゃん言葉はやめてくれって2回言ったのですが直りません。 どうしたらやめてくれるでしょうか? 私の気にし過ぎだと思いますか? 精神科の先生には恥ずかしくて相談できていません。

  • かわいくない赤ちゃん

    変な質問なので、お気を悪くさせる文章があればお許しください。 先日、出産を機に知り合った数人のママ友と子連れで会いました。 生後4ヶ月~1歳半くらいの子どもたちなのですが、正直あんまりかわいらしくはありませんでした。 ・ムチムチすぎる ・頭の形がいびつ(絶壁・デコボコ) ・目がとても小さい 私以外のママさんはみなさん美人でとてもスタイルも良いです。 ご主人たちにもお会いしたことがありますが、みなさん素敵な男性です。 私と夫はお世辞にも美男美女とは言えない、中の下くらいのビジュアルだと思うのですが、うちの娘は美人なのです。(いまのところ) ・頭の形がいい ・目が大きい ・まつげが長い ・体系がすっきりしている ママ友たちには 「かわいいね~」「美人でいいね~」 と言われますが、とても複雑な気持ちです。 自分の子なのでかわいいと思うし、かわいいと言われれば嬉しいのですが、嫌味な気持ちがあるように聞こえてしまって…。 「あなたは美人じゃないのに、なんで子どもだけかわいいのかしら?」 「私のほうがあなたより美人なのに、なんで子どもは??」みたく捉えてしまうのです。 私はママ友の子どももしぐさや表情に「かわいい」と思いますし、それを言葉で伝えます。 でも、見た目で褒められるところを見つけられずに、私の言葉が嘘っぽくなってしまいます。 うまく書きたいことが伝わったかはわかりませんが、私が気にしすぎなのでしょうか? これからもママ友たちと会うこともあると思うので、正直どう思われているか不安です。 ママさんたちは本当に美人さんなので、子どもも大きくなったら美人になるのでしょうか? 美人ではない私からすれば、いっそ自分の子より周りの子がかわいい方がラクだ…なんて思ってしまいます。 質問したいことがうまくまとまりませんが、アドバイスよろしくお願いします。