• 締切済み

法律(民法)の参照資料について

[民法の]法律の条文などで、理解できない、解釈に困った、そういった状況になったとき、みなさんはどのような資料を参照しておられますか。また、そういった場合にはこれを参照するのが常識である、そういったものがあればお教えください。

  • ltp
  • お礼率100% (6/6)

みんなの回答

回答No.3

その目的に合った資料を調べる。 それがもっとも効率が良いのではないでしょうか。 僕の場合は主に登記実務関連なので, そちら方面の書籍を当たるのを基本にしています。 ネットの情報は検索で容易にたどり着けたりするのですが, 誰でも容易にアップできてしまうことから, 校正をすれば回避できるようなものから間違っている情報もあったりするので, 専門家のサイトの情報であればともかく, そうでないものはそこにあるキーワードで再検索をしてみるとか, 裏付け確認するようにしています。 また,専門書であっても間違った情報が掲載されていたりすること, 誤った解釈をしてしまいそうな表現があること等があるので, 難しい場面では条文を再検討することもあります。

ltp
質問者

お礼

ありがとうございます。

ltp
質問者

補足

専門書でも間違ってることあるとなると・・・大変ですね。

回答No.2

解釈に困ったとき、あなたは、今どこに質問していますか。okwaveですね。その延長で考えれば、答えは簡単 民法の分からない言語をPCの検索部に入力し、ボタンを押せば答えがでますでしょ。その中で分からない部分はまた検索すれば 答えが その繰り返し。 お金をかける必要はありません。 PCて 便利ですね。

ltp
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます

ltp
質問者

補足

その方式により、「1疑問の解決にかかる時間が毎回不確定である2このような質問形式の場所では出典の明らかではない情報がでてくる3ネットで単語検索ででてくる情報は表層的で不十分である」といった問題に直面したため、参照するに足りる資料を求めているという次第です。ただし、ネット自体はいろいろな情報の検索のとっかかりとして今後も利用していくつもりです。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

コンメンタールですね。 ただ、基本書をしっかり読んでおかないと コンメンタールを読んでも理解できない かもしれないし、間違って理解するかも 知れません。

ltp
質問者

お礼

ありがとうございます。

ltp
質問者

補足

基本法コンメンタールや我妻コンメンタールなどでしょうか。コンメンタールの選定はどのようになされておられるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 民法の問題の解き方って?

    こんばんは!削除されるような質問だったらすいません。 私は法律を学んでいるのですが、民法の問題とか商法の問題ってどのように解けばいいんですか? 条文を見てもその問題と合致する条文は見つけにくいし、かと言って問題から「あっ!この条文が引っかかりそうだ!」というほど頭の回転もよくないし、皆さんは民法やその他法律の問題をどのようにして解いていってますか教えてください。

  • 条文数の一番多い法律は民法(1044条)でしょうか?

    日本の法律で民法は1044条ありますけど、 これより多い条文からなる法律ってありますでしょうか?

  • 民法2条?3条?4条?

    とある問題集(2006年2月1日初版)の解説に「民法2条を改正して成年年齢を18歳にすれば、特に憲法を改正しなくても選挙権を18歳以上のものに与えることが出来る」と書いてありました。 ですが、平成17年度版の6法全書を参照すると、成年に関する条文は民法4条にありました。また、平成16年に改定されるまでは、成年に関する条文は確か3条だったと思います。 この解説に書いてある民法2条というのは誤植という解釈で大丈夫でしょうか?

  • 民法の口語化

    民法が最近口語化されたと聞きました。 何年の六法から口語化された条文になっているのでしょうか? 民法以外に最近口語化された法律はありますか?

  • 一般的な法律条文の解釈

    法律は,複数の条文で構成されますが,条文全体(法律)として解釈する場合,各条文の論理和が法律として,適用されるのでしょうか.それとも,例えば,総則と他の条文の関係は,論理積になっているというような,論理積の解釈があり得るのでしょうか.もし,論理和と論理積が一つの法律の中の条文解釈にあるとすれば,どのようにして切り分けるのでしょうか.

  • 民法条文の要件・効果の考え方

    最近になって法律の勉強を始めたものです。 「六法を読む時は法律要件と法律効果を意識して読むと良い」と参考書に書いており、心がけています。 意識しているものの、要件と効果の対比を理解できない条文がありご指南いただきたいです。 例えば次の条文です。 ・民法七二六条一項 親等は、親族間の世代数を数えて、これを定める。 この条文に関して次のように考えたのですが、どれが正しいのか理解できていません。 ■考え方1 ・効果:親等を定める ・要件:親族間の世代数を数える →法律として定める。それではどのように定めるのか、それは要件。  このように考えたのですが、それって要件なのかな?と間違っている気がします。 ■考え方2 ・効果:親等は、親族間の世代数を数えて、これを定める。 ・要件:特に無し。この条文は単なる効果(定義と捉える?)を示しているだけ。 →要件が無い条文ってあるのかな?と間違っている気がします。 そもそもの考え方が間違っているようにも思うのですが、どのように理解したらよいのか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 法律の解釈について

    法律を勉強している者です。条文の解釈について教えて頂きたいです。 (1)条文の文言が示す解釈について知りたい場合はその法律を作成した省庁に聞けばいいのでしょうか。或いは法律の解釈を行う裁判所なのでしょうか。裁判所であればどこの裁判所なのでしょうか (幼稚な例でお恥ずかしいですが、例えば「電子媒体」という文言がフロッピーやUSBだけをさすのか、或いはそれ以外のものも含めるのかなど。どこまでの範囲を指すのかなどの解釈) (2)(1)に関連しますが、議員立法の法律の解釈はどこにお伺いすればいいのでしょうか?議員立法ですと、省庁も作成にあまり関係していないと思うので、省庁にはお伺いできないと思うのですが。やはり解釈は裁判所にお伺いするのでしょうか(この場合も、裁判所ならどこにお伺いすればいいのでしょうか) よくわらなくてとても困っています。どなたか教えて頂ければ幸いです どうぞよろしくお願いいたします。

  • 民法のみが記載されている本を探しています。

    ポケット六法やデイリー六法などの抜粋された法律集を売っているのはよく見かけますが、その中でも民法のみ載っている本ってありませんか? 民法のみを調べつつ学習する機会が出来、今まではポケット六法を持ち運んでいたのですが、民法以外の法律が載っていければ軽くて楽なのに・・・と思ったからです。 なお、判例は載っていなくてかまいません。 しかし、各条文ごとに見出しがあれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 民法について

    うちの学校の先生は「民法は国民にあれをしろこれをしろというものではないので行為規範でない」と言い張るのですが、現在の一般的な法律解釈はどうなっているのでしょうか?

  • 債務をいったん認めると・・民法の条文は

    債務を一度認めてしまうと,債権者は認めた者に債務が発生してしますことは理解できます この民法上の条文は何条になるのでしょうか? 例  「Aの動産を壊したBに対して,10万円支払えと請求したが,Bは支払う必要が無い主張を繰り返したが,後日この10万円支払することをAに約束した」 この場合の民法の条文は?