工場と従業員の住居の位置についての問題

このQ&Aのポイント
  • 工場と従業員の住居の関係についての問題が理解できず、困っています。
  • 選択肢の一つが誤りである理由が分かりません。
  • 二等辺三角形の性質から、工場の位置と従業員の住居の位置の関係が求められます。
回答を見る
  • ベストアンサー

この問題の解き方がよく分りません

こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記に挙げます問題がよく理解できず、困り果てております。 「次は、ある工場とその従業員A~Eの住居の位置についての説明である。これらから確実に言えるのはどれか。  ただし、A宅~E宅は全てことなるところに位置する。  ・A宅は、工場から見てちょうど北西の方角で、かつ他のどの住居よりも工場に近い距離にある。  ・B宅は、工場から見てもE宅から見ても真西の方角にある。  ・C宅は、工場から見てちょうど北東の方角にあり、D宅の真北にあたる。  ・E宅から工場までの距離と、E宅からC宅までの距離は等しい」 選択肢のうちの一つには、「B宅は、C宅より工場に近い」は、×だと書かれています。 理由として解説には、「工場の位置をOとすると、B宅は、C宅より工場に近い場合、OA=OCとなる位置にC宅がなければなりません。△OECは二等辺三角形なので、OC=√2OEとなっています。 この選択肢は誤りです。」 とあります。 お恥ずかしい話なのですが、上記の解説が、どうしても理解することができません。なぜ、「△OECは二等辺三角形なので、OC=√2OE」と言えるのかが分かりません。 これは、公式かなにかから、求めることができるのでしょうか? どなたか、お力を貸してはいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma310ma10
  • ベストアンサー率51% (51/100)
回答No.4

NO2の者です。 図作成のやり方がわからず Wordで作ったものをデジカメで撮っているので 見えるかどうかわかりませんが、画像を参考にしてみてください。

jiqimao80
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 分りやすく、図にしてくださったのですね。 本当にどうもありがとうございます。 頭の中のもやもやがとけました。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.7

> 選択肢のうちの一つには、 > 「B宅は、C宅より工場に近い」は、×だと書かれています。 もし、他の選択肢がすべて正しいのでしたら、 「B宅は、C宅より工場に近い」は、×です B宅は C宅より近いか遠いかはわからないからです どちらにしても、解説は「変」ですw

jiqimao80
質問者

お礼

ご解説ありがとうございます。 やはり、テキストの解説が意味不明なのですね。 このテキストを買って、混乱してしまう人がほかにもいるかと思うと、少し、かわいそうです。

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.6

No.3 と同意見です 「B宅は、C宅より工場に近い」は、×だと書かれています。 の論拠、可笑しいです 別に B宅は C宅より工場に近くても、遠くても良いと思います E が工場の東にあり、 △COE が直角二等辺三角形になるというのは、了解です 今回、D を E より北に描きましたが、 問題文だけから、D が E より北なのか、南なのか不明です

jiqimao80
質問者

お礼

丁寧かつ詳細なご説明、ありがとうございます。 図にして下さったおかげで、イメージすることができ、本当に感謝しております。 やはり、他の方も仰っている通り、テキストの解説が意味不明なのですね。

  • ma310ma10
  • ベストアンサー率51% (51/100)
回答No.5

連投すみません。 回答NO2・4は回答NO3さんが仰っているように「B宅は、C宅より工場に近い場合、OA=OCとなる位置にC宅がなければなりません。」がよくわからず無視しまして、質問者様の「なぜ、「△OECは~」と言えるのかがわかりません。」に対しての説明だけさせて頂きました。

jiqimao80
質問者

お礼

了解致しました。 ご解説、ほんとうにありがとうございます。 勉強になります。

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.3

はっきり言いましょう。解説が意味不明なのです。 よく考えてみてください。BがCより工場に近いとき工場の位置を OとしたときにOA=OCって言えますか? どこからそんな結論が出てきたのかさっぱり分かりませんね。 この条件から分かることはOE=CEだからEが工場Oより西側にくることはない ということ(角EOCが鈍角になったらEC=EOが成り立つことはない) つまりEは工場Oより東にあること とさらに角COEが45度(CがOの北東にある条件から)EO=ECから△EOCが 直角二等辺三角形になることだけです。 OA=OCとかどこからも分かりません。 したがってBとCのどちらがOから遠いかは不明なだけ つまり不明だから確実にいえない。だから間違った選択肢というだけです。 後半の意味はすぐ分かりましたが解説前半の意味不明な記述で手こずってしまいました。

jiqimao80
質問者

お礼

丁寧かつ詳細なご説明、ありがとうございます。 お礼が遅くなり、申し訳ございません。 解説が間違っているとは思いませんでした。 ですが、ご解説を見ていると、確かにそうだと思います。

  • ma310ma10
  • ベストアンサー率51% (51/100)
回答No.2

図を描ければ一番いいのですが、 文章で説明しますね。 ・B宅は、工場から見てもE宅から見ても真西の方角にある。  つまりE宅は工場からB宅より近い位置の真西か 工場の真東にあります。 ・C宅は、工場から見てちょうど北東の方角にあり、D宅の真北にある。 つまり工場から左を西、右を東、上を北、下を南とするとC宅は北東なので、右上45度に位置します。 ・E宅から工場までの距離と、E宅からC宅までの距離は等しい。  これはそのままですが、B宅で触れたようにE宅は工場の真西か真東にあります。  ですが、真西にあった場合、E宅からC宅までの距離及び工場までの距離を等しいとすると、C宅は工場の北東には来ません。  よってE宅は工場の真東となります。真東にあって、C宅及び工場の距離が等しいとなる図を描いてください。その時、工場(O)から北東に先ず線を引っ張ってください。そして、真東に適当にE宅を描きいれます。そこからOEと同距離の点をOから北東に引っ張った線上に入れてください。見るとわかると思いますが、OECはOE=EC、∠OEC=90度の直角二等辺三角形になるはずです。直角二等辺三角形の比は等しい辺を1とすると、斜辺の比は√2になります。 (直角二等辺三角形の比については下のURL先を参考にしてください。) http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/sankaku.html なので、OE:OC=1:√2 よってOC=√2OEとなります。   

jiqimao80
質問者

お礼

丁寧かつ詳細なご説明、誠に有難うございます。 お礼が遅くなり、大変申し訳ございません。 ご解説を見て、ようやく理解することができました。 本当にどうもありがとうございました。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

OE=CE で、角COEは45°なのだから角OCEも45°。 よって角CEOは90°。

jiqimao80
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり、大変申し訳ございません。 問題となっている三角形の角度の求め方が分かりました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 図の意味がよくわかりません

    図の条件 AはOの北西にある BはOとEの真西にある CはOの北東にある CはDの真北にある 中心からもっとも近いA BとDは中心から同じ長さ Eと中心の距離は、EとCの距離と等しい この条件でCはAの真東にあると確実に言えないか?の問いについて その場合、OA=OCとなる位置にCが無ければならない △OECは直角二等辺三角形なので、OC=√2OEだから OA=OC=√2OEとなってEの方がAよりもOに近くなってしまいますので確実には言えない。 が正解なのですが >OA=OC=√2OEとなってEの方がAよりもOに近くなってしまいますので の部分がわかりません √2OEだとどうしてEの方が近くなるのでしょうか?

  • ベクトルの問題…

    ベクトルの問題… OA=OB=OC=2 ∠BOC=90°の四面体OABCがある。 △ABCの重心をG 線分OGを3:2に内分する点をD 線分ADと平面OBCとの交点をEとする。→OA=→a →OB=→b →OC=→cとする (1)→ODを→a →b →cを用いて表せ (2)AD:DEを求めよ とあり (1)は1/5(→a+→b+→c) 理解できます しかし(2)が理解できません。 解答↓ →AD=→OE-→OA =-4/5→a+1/5→b+1/5→c →OE=→OA+t→ADとすると →OE=(1-4/5t)→a+1/5t→b+1/5t→c 4点OABCは同じ平面上になく 点Eは平面OBC上にあるから 1-4/5t=0 ゆえにt=5/4 よってAD:DE=4:1 とあるのですが…… 『4点OABCは同じ平面上になく 点Eは平面OBC上にあるから 1-4/5t=0』 の所が分かりません。 解説よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です。解答よろしくお願いします。

    四面体OABCを考えa=OA,b=OB, c=OC(ベクトル)とする。また、線分OA、OB、OCを2対1に内分する点をそれぞれA',B'.C',とし、直線BC'と直線B’Cの交点をD、3点A'、B、C,を通る平面と直線ADとの交点をEとする。 OE(ベクトル)をa, b, c,(ベクトル)で表してください。

  • 数学の問題

    どうしてもわからない問題があります。 2問です。 1 図のようにAB=ACの二等辺三角形ABCを頂点Cを中心に回転する。 頂点Bが辺AB上にきたときの頂点A、Bの位置をそれぞれD、Eとする。 この時、四角形ABCDが平行四辺形であることを証明せよ。 もう1問はあとでのせます。

  • 空間座標とベクトルの問題です

    どうしても回答法が分からない問題があります(>_<) 《問題》 四面体OABCがあり,OA⊥OC,OB⊥OC,OA=OC=1,OB=2,cos∠AOB=-1/4である。点Oから辺AB,平面ABCに垂線を下ろし,それらの交点をそれぞれD,Eとする。また,↑OA=↑a,↑OB=↑b,↑OC=↑cとする。 (1)点Dは線分ABを【ア】:【イ】に内分しており,|↑OD|=【ウ】である。また,四面体OABCの体積は【エ】である。 (2)↑OE=【オ】↑a+【カ】↑b+【キ】↑cであり,↑DC=【ク】↑DEであるので,3点D,E,Cは同一直線上にある。 《答え》 ア‥1 イ‥3 ウ‥(√10)/4 エ‥(√15)/12 オ‥6/13 カ‥2/13 キ‥5/13 ク‥13/5 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 集合に関する問題。

    三角形が全部で36個ある。 このうち、直角三角形であるものは21個、二等辺三角形であるものは17個である。 また、二等辺三角形のうち正三角形であるものは5個である。 さらに、直角三角形でも正三角形でもない二等辺三角形の個数と、 二等辺三角形でも正三角形でも直角三角形でもない三角形の個数は等しいという。 このとき、二等辺三角形でない直角三角形の個数はいくつか。 【解説】 直角三角形の集合をA 二等辺三角形の集合をB 正三角形の集合をC それぞれの集合に属する三角形の個数をn(A)、n(B)、n(C)とする。 題意より、n(A)=21、n(B)=17、n(C)=5である。 ここで、直角二等辺三角形の個数すなわりn(A∧B)=Xとする。 直角三角形でも正三角形でもない二等辺三角形の個数は、 17-(X+5)=12-X…(1) ★また、直角三角形であるかまたは二等辺三角形である三角形の個数は、 21+17-X=38-X…(2) したがって、(2)より、二等辺三角形でも正三角形でも直角三角形でもない三角形の個数は、 36-(38-X)=X-2…(3) ここで、題意より、(1)=(3)である。 すなわり、12-X=X-2 2X=14 ∴X=7 よって、二等辺三角形でない直角三角形の個数は、21-X=21-7=14 【答え】14個 について、「★以降」の考え方が分かりません。 1つ1つの数式が、次に何を求めるための下準備として計算しているのか、 その数式を解くことによって、次にどのように発展させて答えを求めることができるのかが分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • ベクトルと平面図形の問題です。2

    ベクトルと平面図形の問題です。2 OA=3、OC=2である長方形OABCがある。 辺OAを1:2に内分する点をD,辺ABを3:1に内分する点をEとするとき、 CD⊥OEであることを証明せよ。 OAベクトルをaベクトル、OCベクトルをcベクトルとおいた後、 CD=1/3a-c OE=a+3/4c を、どう導き出したのか分かりません。 その後は分かるのですが… 回答よろしくお願いします!

  • 推理パズルについて

    自信があったのですが 答え合わせをしたところ、間違っており、 どこが間違っているのかと解説を見ていたら 解説の言っている事がめちゃくちゃで分からなくなってしまい質問させていただきます。 A~Eの5人が、ABCDEの順序で一直線上に並んでいる。 次の事が分かっているとき、確実にいえるのはどれか。 ただし、A~Eは東西南北のいずれかの方角を向いているものとする。 ア・AはEと反対の方角を向いており、Aから見てAの正面及び右側にはだれもいない。 イ・BはDと同じ方角を向いており、Bから見てBの右側にCがいる ウ・Cの正面にDがいる エ・Dは東の方角を向いている。 オ・Eから見てEの左側にはだれもいない。 選択肢 1.Aは南の方角を向いている。 2.CとEは反対の方角を向いている。 3.南の方角を向いているのは1人である。 4.北の方角を向いているのは2人である。 5.西の方角を向いている人はいない。 私は情報を整理した結果 A=西、B=北、C=東、D=北、E=東となったため4を選択しましたが 正答は5となっていました。 で、解説をよく見てみると 頭が混乱状態でよく分かっていないのですが 北が↑方向ではなく、東が↑方向になっています。 私は北が↑方向で考えたために、4を選択しましたが 東を↑方向だとすると、正答の5を選べることになります。 普通は北が↑と思っていたのですが こういう場合東が↑と考えるのが普通なのですか? 問題文で東西南北と書きましたが原文ママ書くと A~Eは、東、西、南または北のいずれかの方角を向いているものとする。です。 ここで東が一番最初にあるから東を↑と考えるのでしょうか? それとも東が↑とか北が↑とか関係無く、私が条件を整理した結果のA~Eが向いている向き自体間違っているのでしょうか?

  • 数Aの問題(度々すみません)

    ええと、また解説に意味不明な点があるのですが、わかりやすく教えてください。 問.△ABCにおいて、∠Bの二等分線が辺ACと交わる点をD,∠Cの二等分線が辺ABと交わる点をEとする。 (1)BC=a,CA=b,AB=cとするとき、線分BE,CDの長さをa,b,cで表せ。 (2)BE=CDのとき、△ABCは二等辺三角形であることを証明せよ。 【解説(答え)】 (1)CEは∠Cの二等分線であるから AE:EB=CA:CB=b:a ここまではわかります。 ですが 「よって BE=a/a+b AB=ac/a+b」 「」内がどうしてそうなるのかわかりません。 もしかしたら、またテキストのミスかもしれないので、とき方を教えてください。 (2)も (1)の結果を条件BE=CDに代入して ac/a+b=ab/a+c ・・・といった感じから始まっているので、(1)ができないとどうしようもありません。 ですので、回答宜しくお願いします。 テスト前なので...

  • 確率の問題です

    「A、B、C、D、Eが一列に並ぶとき、A、Bが隣り合って並ぶ確率は」 という問いがあったのですが、解説には「4/5C2=2/5(Cはコンビネーション)」 と書いてあったのですが、なぜ「4/5C2」になるのかがわかりません。 どなたか解説お願いします。