• 締切済み

真面目でもアホは評価はされません。だから人とぶつか

真面目でもアホは評価はされません。だから人とぶつかる事があっても理解力や思考力を身につける為に、自分のハッピーの追求を避けては自主性を養ったり積極的になれないと思うのですが、それすら妨害されるならどうすりゃいいのでしょうか?

みんなの回答

  • AloveB
  • ベストアンサー率32% (99/306)
回答No.2

>>自分のハッピーの追求を避けては自主性を養ったり積極的になれないと思うのですが 主さんが質問したいことがわかりません。 アホだから評価されないのではなく 伝える技術が低いから評価するまでに至らないのでは? (アホと言っても愛されるアホとかいますよね?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.1

>自分のハッピーの追求を避けては自主性を養ったり積極的になれないと思うのですが ごめん、いってる意味が分からない。 >真面目でもアホは評価はされません そうね。自分が言いたいことを他人に理解できる言葉で説明できるようになる必要はありますね。

ktrtmd1400
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまり他人に理解してもらう為の作業が必要って事でしょうか?

ktrtmd1400
質問者

補足

補足です。 ここでの、ハッピーとは人生の最終目標的なモノではなく、 あくまで日常生活の中で、ささやかな自分のしたい事の事です。 例えば週末にスポーツをしたい人が図書館へ読書には行きませんよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「あほ」と「かしこ」

    頭の良い「かしこ」は、自分と頭の悪い「あほ」の差が良くわかるが 「あほ」には自分と「かしこ」との差が分からないと言います。 また、仕事でも本当に良く仕事のできる人は「できる人」と 「できない人」との差が分かるが、「できない人」からは自分と 「できる人」との差が分からないと言います。 上司は出来る人であった場合、当然できる人の評価を高くし 出来ない人の評価を低くするのですが、出来ない人は自分と出来る人 との差が分からないので上司の依怙贔屓だとか不満を貯めます。 「あほ」とか「できない人」に差を分からせるには筆記テスト以外 ないのでしょうか?

  • 私の古い友人に、「アホちゃうん。」とか「アホか。」が口癖の人がいますが、その人について。

    私の古い友人N氏ですが、表題に記したその口癖について、ただ事でない凄いところがあるのです。 それはですね。 "何と、自分と少しでも考え方や価値観が違う人がいれば、すぐにその都度「アホちゃうん。」、「アホか。」" と吐きます。 口癖以前に、可笑しな癖ですね。そう思いませんか? 価値観なんて、人それぞれです。生きる目的は同じでも、手段は各人バラバラですよね。 例としてですが、絶対変です。 *テレビばかり見るより、本を読む方が為になるものだろうに。 本ばかり読んでテレビを見ないような読書派の人に対しては、突発的に 「アホちゃうん。」と言う始末。 確かに、テレビは色々な常識を幅広く教えてくれますが、勤勉な人は活字を見る人に多いでしょう。 まあ、彼Nは理系だから活字の本はあまり読まないらしいね。 テレビやゲーム、パソコンが好きらしいので。 *受験シーズン。 高校を出るまで、勉強熱心で携帯電話をずっと買っていない人の事を、「御前、本当、アホだなあ。」と。 どない? *パソコンを購入してすぐにインターネットに繋がなかった人の事までも「アホちゃうん。」。 じゃあ、パソコンを持っていない人の事は何と言えば良いのやら。 用がないなら無理にインターネットなくてもやって行けるでしょう。 如何でしたでしょうか? ここで。 まあ単なる口癖が弾みに出るだけかと思いますが、兎に角、 その私の古い友人N氏と一週間一緒に遊んで、アホちゃうんと言われなかったり、聞かなかったりした人は天才ですよ。^^;; 確かに、彼は勉強は良く出来るばかりでなく、ちょっと天狗になっていたところもありましたけどね。 でも価値観の違いは人それぞれです。 でも仕事をし出すと「何だ、こいつ。」と思われるかも知れませんから、毒舌とか根拠も無い事を言う癖は治した方が良いですよね。 私もその友人も、四国の香川出身(私は現在住)なので、別に関西人でも何でもありませんよ。 皆様の周囲には、変な人とか変な口癖の人、また何か癖の悪い人はいませんかね。 では。 感想とか御自由にどうぞ。

  • 自己評価の低い人はどうすればよいのでしょうか?

    私はどんなに頑張っても、 人にほめられても満足することができません。 それはひとえに自己評価が低いからだと思うのです。 昔あった嫌なこと、忘れられない屈辱、そんな ことをいつも思い出してしまい、自分を 必要以上に駄目な人間と見てしまうのです。 人がほめてくれるような事をしても、 これはたいしたことではない、と自分で 自分を否定してしまうのです。 自己評価が低いので中々人の輪にはいっていけず、 人からどのように思われているかが気になります。 本来ならば自分で自分のことを有る程度正確に評価できていれば人の評価も気にならないのに・・・。 こんな自分はもう嫌です。 自分で自分のことをきちんといい面悪い面捉えて 積極的に生きたいのです。 どうか自己評価の低い人間を正確な、人生を豊かにできるような前向きな評価をできるようになる方法を、アドバイスをお願いします。

  • 「人の評価を気にしないで生きろ」ってよく聞きますが、どういうことなんでしょうか?

    人の評価を気にして人間生きてると思います。 例えば「天才だね」「かっこいい」「かわいい」とか言われるとうれしくなるでしょう。 しかし、「阿呆だ」「間抜けだ」「きもい」なんて言われたら、ショックだと思います。 人の評価を気にしないで生きてる人は人からなに言われても心穏やかで、たとえほめられ倒しても、平然と落ち着いてるんでしょうか? 人の評価を気にしないで生きてる方、ぜひそこのところ教えて欲しいです。 ちなみに私は 「人間って人の評価で、自分とはどんな人間かを認識できると思ってます」ので、人の評価気にします。 やはり馬鹿にされると怒りますし、ほめられると気分がいいですね

  • YouTubeで低評価ばかりな方々って恐ろしく阿呆

    様々な配信番組ありますが、特にパチスロ番組なんかの素人さんの実戦は酷すぎる。 再生回数4~5000しかついていないにも関わらず、高評価5~6に対し低評価三桁とかついてるあまりにも酷い方々いますがそれだけ低評価ついてるのは自分が悪いと普通ならわかるはずなのにスタンスを変えないのはなぜなのでしょうか? 嘘でも好かれるスタンスにしなきゃとか再生回数増やさなきゃとか思わないのでしょうか? 阿呆かポジティブなナルシストなのか…なんなんでしょうか?まさかコメント欄も見てないとか?

  • 人の評価を気にしてしまいます…

    私は常に、人が私をどう評価しているかを気にしてしまいます。 だから、人に気に入られるように発言したり、顔色を伺ったり、それが私に身についてしまっています。 そうなってしまっている自分は逃げているんだと思います。 情けないです。 でも、やっぱり友達と会うとその人に合わせてしまって、そんな自分が嫌になります。 だから最近は楽しい修学旅行や行事も楽しめずにいます。 自分のリズムで生きられるようになりたいです。 どうしたら自分に対する人の評価を気にしないで生きていくことができるでしょうか。

  • アホはどれだけ頭を使ってもアホなのでしょうか?

    アホはどれだけ頭を使ってもアホなのでしょうか? 会社などでよく言われるのです。アホは余計なことは考えるな!ということでしょうか? 仕事には人それぞれのやり方があります。 アホはどれだけ頭使ってもアホという人間は自分のやり方が一番正しいと思っていて、それと違う方法でしている人間はすべてアホに見えているという人間なのでしょうか?

  • 人の評価と精神の関係  人の評価の意味

    宜しくお願いします。 自分を省みると、多かれ少なかれ人の評価に影響されているような気がします。 しかし、人から良い評価をされているからといって、優れた人間とは限りませんし、 悪い評価をされているからと言って、劣った人間とは限りません。 それは理解しています。 それなのに私は、人から良い評価をされたら好い気になりますし、 悪い評価をされたら気分が悪くなります。 このような『人の評価』を、臨床心理学や精神医学等ではどのように捉えているのでしょうか? 人の評価と精神の関係とは、どのようなものなのでしょうか? 人間の精神にとって、人の評価とは、どのような意味があるのでしょうか? ご回答お待ちしてます。

  • アホ毛が多すぎて困っています。

    20代男性です。 最近ヘアスタイルを センターパートにしたいと思い、 家でセットしてみたのですが あまりにもアホ毛が多くて、 だらしないような印象の センターパートになってしまいました。 髪の分け目を変えた事がなかったので アホ毛がここまでひどいと 今まで気づきませんでしたが 原因は分かっています。 何ヶ月か前に行った美容院で 根元に近い部分から梳かれたからです。 そこで坊主にしてみようかと 検討しています。 坊主にしても髪質が変わらない事や アホ毛は生えてくることも 理解しているのですが、 今よりも多少はマシになると思うのです。 僕の考えは間違っているでしょうか?

  • 大阪にアホを評価する文化があるのは何故でしょうか?

    大阪には戦前から「アホ」を売り物にするコメディアンが輩出し、人々に受け入れられて来ました。 2代目ラッパ(平和ラッパ)のアホぶりは大村崑、藤山寛美と共に「大阪三代アホ」と呼ばれるほど人気を博しました。芦屋子雁もアホ役を演じていましたし、坂田利夫も「アホの坂田」として人気を取りました。 実は芸人だけの話ではなく、私が経験してきたことがあります。 大阪では職場でも家庭でも、何かシクジリをした時「オレってアホやな」という態度を取ると、笑いになってその場の雰囲気が和んだのですが、 大阪以外(高知や北海道)で、こういう態度をとると、本当にお前は能無しだと見下げられてしまうので、特に職場では致命傷になりました。ですから、大阪以外では、自分が能無しであるなんて態度は絶対に取れないわけです。 こういう大阪の特殊性は歴史的にどうなんでしょう?落語でも江戸と上方では、上方のほうが笑いの要素が多いですね。河内の木綿畑で働いていた若者達が大阪の船場に奉公するようになって、大阪の笑いの土台というか、担い手であったとか読んだことがあるのですが・・・。 何故アホが評価されるのかを含め、大阪の笑いの発祥や経緯が分かりません。 ご存知の方宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • スジが入る問題にお困りですか?ブラザー製品MFC-J6583CDWのトラブル相談について解説します。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについても詳しくお伝えします。
  • さらに、質問に対するハッシュタグもご紹介しますので、ぜひご参考にしてください。
回答を見る