• ベストアンサー

大きい自然数を言い合うゲーム

ある本に出てたのですが、次の様な小話です。 どこが”笑い話”なのか解りません。宜しく願います。 <<A,B2人の人物が先手、後手に分かれて大きな自然数を言い合うゲームをする。 大きな自然数を言った方が勝ちである。 先手のAは必死になって考えた。考えに考え抜いたあげくにAはいった。 「3」 すると後手のBは押し黙ってしまった。天を仰ぎ、地にうつむき、苦悶の表情で考えていたBはとうとう口を開いた。 「君の勝ちだ」>> 何が笑い話になるのかわかりません。 宜しく願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

研究によると、数学の概念がない未開の部族などでは数えるのは3までで4以上の数は「たくさん」で済ませるところが多いそうです。つまり、「いっこ、にこ、さんこ、たくさん」とね。 ただ、そういう前フリがないと面白くないジョークですわね。ちなみに、こんなジョークはいかがですか。 「電球を交換するのに何人のポーランド人が必要か。答えは3人。1人が机の上に乗って電球を握り、2人が机を持ち上げてぐるぐる回す」

PHYOPHYO
質問者

お礼

3以上の数を考えられないとしか? 2人で数えるから1と言うか2と言うか固唾をのんでBが待っていたらAが3と言ってしまった。 なんでしょうか?

PHYOPHYO
質問者

補足

<<http://ncode.syosetu.com/n0050be/11/>> 3以上はたくさんとということで納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#207589
noname#207589
回答No.3

小話(小咄)ですね ? じゃぁ、私からの小話です....... CとD 2人の人物が、「囲碁」に興ずる事に相成りました(初対面)...... 偶々(たまたま)、A黒先と成りました。 C:暫しの沈思黙考、徐に「天元」(=碁盤のど真ん中)に着手 D:すると、此れを見たD、押し黙ってしまった..........、天を仰ぎ、地に俯き、苦悶の表情で考えて居たDとうとう口を開いた、「負けました」と。 此れも"笑い話"の一つで、何が御笑いに成るかと言いますと、C & D は全くの初対面、相手の実力の程も判りません。実は、Dが「負けました」とゆうのも尤(もっと)もな話で、Dはただ単にCのことをテッキリ高有段者と"早とちり".....「これはこれは......」と早々と投了してしまいました、「とても自分に敵う相手じゃないわい」..........と。 で、感想戦となり、 D:「いやはや、初手天元とは"恐れ入り屋の鬼子母神".....」 C:「いやいや、勝負は此れからとゆうとこですけどねぇ.....如何(どう)してまた投了なさったんですかね ?」 D:「いやぁ~、手も足も出しようが在りませんっ」 C:「いや、石置いて呉れりゃぁ、わしゃぁ、次は"真ん中の隣り"に置く積もりじゃったんじゃがなぁ....」 D:「.......?............? (えっ !!)」 C:「随分、あんたも気の早いお人じゃなぁ」 B:「えっ、いや、その........」 ................. 然うです、Cさん、「五目並べ」の事を「碁」の事だと思い込んで居た訳です。 此れには、流石の D さんも「(ギャフン)...........ww」、開いた口が最後迄、開いた儘で、二の句が継げられずじまいだったとか。 でも、事情の知らないCさん、鬼の首を捕った様に意気揚々として居たそうです......。 もう御判りですね ?、御互いに相手の事を何も知らないのに、"暗黙の了解、阿吽の呼吸"とばかりに手合いに応じた物の、こんな結末に成るとは誰が予想し得ましたかね ? いやぁ、前措きが長く成りました。 Aさん"自然数"なんて意味、此れっぽっちも知らないのかも、いや数学は得意中の得意だったかも......文面から丈けでは判りません。 誰が見たって、此のゲ~ム、後手が勝つに決まってますよね ? もっと言えばAさん、Bさん彼(あ)の世に往ったって決着付く訳ないですよね ? 此のゲ~ム、本来なら後番のBさんが必ず勝つのに、何を血迷ったのか早々と"降参"してしまった訳ですね、でも、其処迄の"深謀遠慮"がBさんに在ったか如何か迄は此の質問文からでは計り兼ねますがね...............。 私が思うに、Aさん、Bさんどっこいどっこいの"どっちもどっち"のレベル同志の様な気がします。(←此処の部分が"笑い話"だと思います) 本当にAさんは「数」の概念が判らないのかも知れませんし、事情を全て察して高所大所に立って目眩(くら)まし的に敢えて「3」と言い放ったのかも知れません。其処へ来て Bさんは生来の早とちり屋さん(か如何かは判りません)、深読みし過ぎたのかも知れません....、「もっともっと、大きな数字」を言って来るとばかり思ってたとこへ、其れは其れは小さな「3」と来たものだから、Bさん一種猫騙しに会った様なものでしょう。 上記 2っつの小話から、色々な諺、四字熟語等が想起されます、敢えて此処には書きませんがね。あっ、でも3っつ、4っつ書いてましたね。 面白い御話し、有難う御座居ました。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karorumon
  • ベストアンサー率26% (25/94)
回答No.1

Bは3までしか数えられないとか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自然数の問題

    宜しくお願いします 2けたの自然数aと3けたの自然数bについて、a:b=3:4であり、 √a+bの値が自然数となるとき、a、bの値を求めなさい。 という問題の答えは、a=84、b=112です。 √a+bの値が自然数となるので、11×11=121  12×12=144 ・・・で、 3:4になる数 かつ 7の倍数になる数を見つける方法しか 思いあたりませんでした。 どのように求めたらよいのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 自然数 0×∞

    より簡単となるように、話を自然数だけに限定しました。 以下において、数はすべて自然数(0を含む)とします。 まず、等号 = を帰納的に定義します。  0 = 0  a = b ならば a + 1 = b + 1 これによって、  2 + 3 = 5 なども導けると思います。 このことは、自然数と加法を、たとえば  0 は {}  a + 1 は a ∪ {a} という集合とその操作と考えた場合、等号は両辺の集合が等しいことを意味します。 ただし、1 以外の加法は、結合法則が成立するように  a + (b + c) = (a + b) + c = a + b + c で定義します。 加法を無限回行った結果は一つしか存在しないので  1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1 = ∞ と表します。 乗法は  a × b = Σ[k=1,b]a で定義します。ただし、b = 0 ならば  a × 0 = 0 とします。 以上の定義に従って計算する時、 質問1:この式は正しいですか?  1 + Σ[k=2,∞]1 = 1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1 あるいは ∞ を使って  1 + ∞ = ∞ 質問2:この式は正しいですか?  0 × Σ[k=1,∞]1 = 0 あるいは ∞ を使って  0 × ∞ = 0 なお、∞ という記号に、ある加算結果を表す以上の意味はありません。 等号以外の自然数や演算の定義は、通常と同じにしたつもりです。

  • 2桁の自然数はいくつあるか

    ■6で割ると5余り、8で割ると7余るような2桁の自然数はいくつあるか。■という問題について悩んでいます。 解説によると、 6で割ると5余る数は6a+5、8で割ると7余る数は8b+7で表される(a,bは自然数)。 この2つの条件を満たす2桁の自然数Nは、 N=6a+5=8b+7≦99…(1) (1)の辺々に1を加えると、 N+1=6a+6=8b+8 =6(a+1)=8(b+a)≦100 よって、N+1は、6と8の最小公倍数24の倍数である。 100以下の自然数で、24の倍数であるのは、24、48、72、96であるから、Nは23、47、71、95の4個である。 とのことなのですが、何故(1)の辺々に1を加えたのかが分かりません。 どなたかご教授お願いします。

  • A,B,C3種類の文字で無限列を作るゲーム

    下記のURLはadinatさんが過去に質問してくれた問題です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1715716.html 結論としてはある指定された任意の有限列を作ることができると言うことだったと思います。無限に長く作ることができると言ってもいいと思います。 私はこれを先手後手のようなゲームでやって勝負がつくかどうかを考えました。 文字の種類はやはり3文字A,B,Cで、 先手が1文字、後手も1文字のときは先手が必勝する。 例 A B A C A B A 先手が2文字、後手が1文字のときは先手が必勝する。 例1 AB A CA B CB A CA B CB 例2 AB C AC B AB C AC というところまではわかりましたが、 先手が1文字、後手が2文字のときはどちらが勝つかわかりません。 可能性としては、先手が必勝するか後手が必勝するか勝負がつかないか三つのうちのどれかだと思うのですが、私には見当がつきません。勝負がつかないとしたら、その証明はとても難しくなることだけは感じています。

  • ある自然数係数の方程式の自然数解についてです。

    a と b とを自然数とするときに、 xy - ab =0 を、 x と y とについて、自然数の範囲で解く方法をお教え下さい。 また、その方程式そのものは因数分解できないのに、なぜ、 x=a と y=b とが自然数解になり得てしまうのでしょうか。

  • 自然数の求めかた

    2つの2桁の自然数の平方の和が十の位と一の位を入れ替えても成り立つ場合がある。 このとき(72^2)+(a^2)=(27^2)+(b^2)をみたす2桁の自然数を求める問題で a=10x+yとすると b=10y+x (72^2)+{(10x+y)^2)=(27^2)+{(10y+x)^2) 45=(y+x)(y-x) 45=45*1 =15*3 =9*5 この後が分かりません

  • 自然数

    等式(a^2)+(b^2)=(c^2)…(1)をみたす3つの自然数a,b,cについて。 等式(1)をみたす自然数a,b,cにおいて (1) a,b,のうち少なくとも1つは3の倍数である これを成り立つ方法を教えてください 自然数nは3k-2,3k-1,3k(Kは自然数) n=3k-2のとき (n^2)=9(k^2)-12k+4=3(3(k^2)-4k)+1) n=3k-1のとき (n^2)=9(k^2)-6k+1=3(3(k^2)-2k)+1) n=3kのとき (n^2)=9(k^2)=3*3(k^2) ここまでしか分かりません。

  • 自然数

    a=〔3√(7+(5√2)),b=〔3√(7ー(5√2)),とする 次の式が成り立つような自然数(m,n)の組をすべて求める (a+b)^3=m+n(a+b) 答は (2,3), (4,2) ,(6,1) a=[3]√(7+5√2)、b=[3]√(7-5√2) で、[3]√は3乗根の意味 a^3=7+5√2、b^3=7-5√2 から、a^3+b^3=14から このあとどのように求めるかわかりません。 おねがしいます

  • 自然数

    自然数は分かるのですが、高度の問題はわからいです。 参考書でも調べたのですが、似たような問題がなくてわからない。 自然数Nの十の位、一の位をそれぞれa,bとして、このときn2の十位、一位とNの十位、一とNの十位、一位が一致するものを求めるのですさっぱりです。 答えは  25と76 私には、なにがなんだかわかりません。 詳しくおしえて

  • a、bを自然数として…

    a、bを自然数として、bを素数とする。 x^3+ax^2-5x+b=0が自然数解αをもつとき、 a、bの値とこの方程式の解をすべて求めよ。 解と係数の関係ですかね? やはり分かりません… 教えてください(><)

専門家に質問してみよう