• 締切済み

食材虚偽表示に対する消費者庁表示案への反応の疑問?

例の食材虚偽表示問題を受けて消費者庁が作成したガイドライン案にイチャモンつける業界の方々!?そしてコレには驚きましたが、一部の消費者の方々までも!? 業界側からのダメ出しは理解の範囲内としても、消費者側からのダメ出し意見は一部とは言え理解不能です、ので教えてください。 解り易くする為にひとつの例として提起します。 弁当屋さんの弁当、今までは本鮭(例えば北海道産)でもサーモン(例えばノルウェー産)でもサーモントラウト(川魚だが海で養殖したニジマス)でも「シャケ弁当」として明示して普通に売っていられたけれど、これからは正直に真実でもって、鮭やサーモンではなくてサーモントラウトを使った場合、「シャケ弁当」ではなくて「サーモントラウト弁当」と明記しなさい、という表示案とのことですが、これの何がどういけないのですか? ダメという理由というか根拠というか、さっぱり理解できません。 事実を真実を実態を正直に表示しなさい、特に人の口に入る食品なのだから、嘘を表記してはダメです、というこの食品表示ガイドライン案の何がどう文句付けられる筋合いがあるというのでしょうか?! 全く理解不能です。 教えてください。

みんなの回答

回答No.3

消費者が食材偽装品を食べ続ける限り、偽装はなくなりません。最近、近鉄は食品偽装の問題は業績には影響なかったと報告しています。原因は味覚音痴の消費者です、自分達が努力せず、役所に注文をつけても何も解決しません。 。

hikokurow
質問者

お礼

消費者側の劣化ですか、確かに。 ありがとうございました。

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.2

 質問者様の気持ちはわかるんですけれど、「事実を真実を実態を正直に表示」たって別に消費者の利益にならない場合もあるってことが理由だと思います。  例として挙げられた鮭弁のケースですけれど、そもそもこれに使われている「鮭」の大半はこれまでずっと「鱒」でした。これは別に悪意でごまかしていたワケではなくて、鱒のほうが冷めた時に臭いが出にくいからだったんですね。つまり、こっちのほうが弁当用としては適している。ただ「鱒弁」ではちょっと名前的にどうかということで「鮭弁」とした。  ごまかしって言えばゴマカシなんだけれども、鱒と鮭(一般的な白鮭)で単価はそんなに変わらないですし、消費者に損をさせたわけではないし、業者が不当な利を得ていたわけでもないです。  仮にそれを「トラウトサーモン弁」ってした場合、確かに正確にはなっているんだけれども、別にそれで商品の優位性に変化があるわけではないし、使う原料(トラウトサーモンはひとつの商品名・商標でもあります)によってラベルを別につくらなきゃいけない、管理しなきゃいけないことになります。結果、単価の上昇につながります。消費者にとっては利はひとつもありません。  一連の食材虚偽表示で問題なのは、例えばクルマエビをバナメイで代替したり、高級ステーキに加工肉を使ったりといった「明らかに不当な利益を狙った一種の詐欺行為」でしょう。これは厳重に規制しなきゃいけません。  ただし、鮭弁のように表示を変えたって消費者の利益にはならないし、かえって負担増の可能性のあるようなものまで規制する必要はない、ってのが消費者側のダメ出しの真意なんじゃないでしょうか。  余談ですけれど念のため、からふとししゃものオスの腹に卵注入ってのは冗談の範囲の話ですからね。(eroero様ごめんなさい、本気にしちゃう人がいるので)

hikokurow
質問者

お礼

なるほど。 ありがとうございました。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.1

回転寿司屋さんに行って、「サーモンください」と頼んだら、「サーモンはありません。サーモントラウトならありますが」といわれたら、イラッとするでしょ・笑? また弁当屋さんなどでは季節や市場の値段によって北海道産のシャケだったりノルウェー産だったりサーモントラウトだったりする場合があります。すると弁当の包み紙には「基本シャケ弁当。ときにノルウェーシャケ弁当。ところによりサーモントラウト弁当」と書かなければならなくなるので、「そんなんやってらんない」という意見が出るのだと思います。 ただ、基本的には偽装していたのは企業側なんだから「お前らがそういうことをするからこうなるんだろ」という部分がありますね。500円のカニ弁当なら「そんなん、カニカマしか入ってないに決まってるだろ」と思うところですが、3000円のカニ弁当でカニカマだったら腹が立ちますよね。 とはいえ、今までシシャモとして食べていたのが実はシシャモじゃないばかりか、腹の中の卵は注射器で注入されたやつである場合、今後こいつを「キュウリウオのオスに卵を注入したやつ」と呼ぶならば長すぎてしょうがないし、略するにもどう略すればいいのか頭を悩ませそうです。

hikokurow
質問者

お礼

ほっこりしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • シャケ弁が、サーモントラウト弁当と名前が変わったら

    例の偽装表示問題を受けて、消費者庁では、食材名をより正確に表示するというガイドライン案をまとめました。 それによると例えば、今まで「シャケ弁」は、高価な鮭ではなく海外産の安価なサーモントラウトが使われていることが多いため、そのままでは虚偽表示となってしまいます。 そこでこのガイドラインによれば、今後はそのような弁当に対しては「サーモントラウト弁当」というような表記になるそうです。 業界は(当然ながら)、“消費者が混乱する”“生物学的には同じ種類”・・・と反対していますが、皆さんはどう受け止めますか? 個人的にはメニュー名としては、シャケ弁よりも「サーモントラウト弁当」の方が豪華な印象を受けますが、味わうと、“なーんだ、いつものやつじゃん”と思ってしまいそうです。 「のりシャケ弁」だったら、「のりサーモントラウト弁」ですね。

  • 食材表示厳格化

    厳格化でシャケ弁当がサーモントラウト弁当に たしかにサーモントラウトは昔ながらのシャケのイメージとは違う風味です ここで腑に落ちない点があります その他の養殖の脂っこいサケ科魚類はアウトになる対象として説明されていないことです シャケ弁当の材料としてセーフな魚とアウトな魚 これはどういう理屈で線引きしてるのかわかりません シバエビとバナメイエビ(同科だが別属で別種) アブラガニとタラバガニ(同科で同属だが別種) このへんは線引きが明確に存在するので納得いきます とても近縁で似たような物でも明確な線引きがあるなら区別はシンプル しかし曖昧すぎる物にたいして徹底的な厳格化は難しい 聞きかじった情報なんで変なとこがあれば指摘してください もちろんサーモントラウトとは ニジマス(英名レインボートラウト 天然降海型をスチールヘッッドと呼ぶ)の 海面養殖の商品名なのは知ってます まず鮭と鱒は曖昧 このへん俗称だと思ってます(だからこそ複数の概念がごちゃごちゃして問題なのかと) 同じく海外養殖輸入物のタイセイヨウサケ(英名アトランティックサーモン)はあまり問題にされません 何故タイセイヨウサケは良くてサーモントラウトは駄目なのか解せません タイセイヨウサケは昔ながらのシャケって感じじゃないしサーモントラウト以上に脂っこい シャケっていうと塩シャケっぽいイメージがあります みなさんはどう思いますか? 一応生物学的な分類図  キュウリウオ科がサケ目に入ってるので少し古いかも http://www.food.maruha-nichiro.co.jp/salmon/faq/images/bunki_ph01.gif 分類図では狭義のサケ(別名シロザケ)に最も近いのがカラフトマスとなってます

  • 生食用サーモンは鮭じゃないと思いますか?

    トラウトサーモン、生食サーモン、吉野家牛鮭定食、弁当屋鮭弁当鮭 これらは鮭じゃないという意見をよく聞きます 理由はニジマスだとかマスだとかです 同じ鮭の仲間なのに何故なのか?何が違うの? 鮭じゃない、代用、偽装、不当表示など言われ見下されてる魚が理不尽です なので僕は理解できません 鮭と言える魚って何ですか? 鮭と言える魚は標準和名サケ(別名シロザケ)一種のみという理由ならば矛盾がないので納得できます

  • お弁当について

    スーパーの中に、有名なお弁当店があります。 鮭ハラスの弁当 トラウトサーモンの弁当 2種類あり、両方買いました 2つの違いを教えてください お願いします 個人的には鮭ハラス弁当のほうがおいしかった印象があります

  • サーモンは不当表示?

    「トラウトサーモン」を鮭やサーモンと銘打つのは偽装で不当表示なのですか? 納得がいきません 不当表示なら理由を知りたいです

  • 鮭とは何ですか?

    鮭について とてもくだらない質問です シャケ弁当がトラウトサーモン弁当になるかもしれない 「鮭」じゃなくて「鱒」 が使われてる 「鮭じゃなくて「サーモン」 が使われてる 等言われることがあるが そもそも境界線が曖昧なので 鮭とは何ですか? 流通の事情なんかでも扱いは変わると思います 一般論ではなく貴方の意見を具体的にお聞かせください サケ科魚類の内 海に出て大くなって身が赤いのが鮭に分類するとするなら ニジマスも天然降海して大きくなって身が赤くなるので鮭扱い? サケ目サケ科サケ属であるニジマスは良いとしても サケ科ではあるがイワナ属やイトウ属等の ""サケ属""ではない魚まで魚まで降海してしまう 生物学分類で言うならサケ(シロザケ)を主として サクラマス(亜種のサツキマス等含む)、カラフトマス、マスノスケ(キングサーモン) ベニザケ、ギンザケ、ニジマス、カットスロート等の サケ属8種の魚は鮭だが サルモ属であるタイセイヨウサケ(アトランティックサーモン)は鮭とは違う分類? http://www.food.maruha-nichiro.co.jp/salmon/faq/images/bunki_ph01.gif 鮭の中の鮭は元来種であるサケ(シロザケ)であるが 分類図だとシロザケに一番近縁なのがカラフトマスらしい なのでシロザケに次いで鮭と言える魚はカラフトマス? ○○マスという和名が鮭じゃないマスに分類されるなら マスノスケ(キングサーモン)やベニザケ(ベニマス)等も鮭じゃなくなる? 和名ギンマスやベニマスをマス名よりイメージの良いサケ名のギンザケとベニザケで売り出してサケの名で定着したそうなので そもそも和名の○○マスは淡水型っていう意味じゃなかった 欧米の古典的分類を当てはめて何か変なことになったらしい なので和名○○マスは降海するタイプが主流 ほとんど降海してしまう 英名○○サーモンが鮭に分類されるなら サクラマス(英名チェリーサーモン)カラフトマス(英名ピンクサーモン) マスノスケ(英名キングサーモン)等も鮭になる? この場合はサクラマスの存在で引っかかります 元来の鱒であり 鱒中の鱒 鱒の代表種 真の鱒 鱒寿司の材料といえばサクラマス サクラマスが鮭になってしまうと 鮭じゃない鱒とは何ぞやといことになります よく聞く意見は矛盾だらけなので なるべく矛盾がない意見が聞きたいです たとえば (1)しょっぱいのが鮭 (2)身がパサパサしてるのが鮭 (3)考えずに習慣的に鮭とイメージしたのが鮭 (4)食べて鮭だ!って思ったのが鮭 (5)和風が鮭 (6)気分で定義が変わる人 (7)釣りの話や生物的話や食の話などで定義変えている人 こんなのでも構いません 僕は味の違いがわからない人です 生物学的知識もほとんんど知りません 歴史もほとんど知りません 僕のは聞きかじりの情報です 間違いがあれば指摘してください 鮭と鮭じゃない魚の線引きなんてハッキリできないんじゃない? と思いました 個人的にはシャケっていうと身がパサパサして鮭らしいイメージです なのでトラウトサーモン(海水養殖ニジマス)はちょっと違うのは理解できます もちろん同じ種でも天然、養殖、獲る時期、生育環境等でも味が変わると思うが

  • スーパーのお弁当に消費期限などを表示するシールがありませんでした。

    とあるスーパーでお弁当を買ったんですが、そのお弁当には消費期限などを表示するシールが貼られていませんでした。 そのスーパーには初めて行ったのですが、他のスーパーではシールが貼ってあります。 そこで、ふと疑問に思ったのですが、これって食品衛生法とかに引っかからないんですかね?

  • デブは、なぜ、命の危険なレベルまで食えるのか?

    理解不能で迷惑ですけど、「レポート」を提出しないといけません。誰か「御デブの人」!正直に私に真実を話して!?

  • 生の鮭に、着色料!?

    シャケが好きでよく買うのですが、生シャケ(甘塩とかではなく、加工してない切り身の)は、着色料がはいってるのでは・・・と心配です。 というのも、ネットで、ナマのシャケに、赤い粘液がついていたら、あぶない・・・と書いてあったからです。 赤い粘液=着色料 でしょうか? その後のある日、ナマシャケを焼いて、ラップで包んで冷蔵庫においておいたら、数日したら(翌日にはなかったのですが)ラップに、ピンクの汁がうっすらついているのです。>< コチニール色素をつかったハムを、買ってきてから、冷凍したあと、解凍して、さらに数日おいておいたら、ラップのところとか、ハムから出た水分が、ピンクいろでした。 つまり、着色料って、買ってすぐには出てこない(汁として)けれど、何日もおくと、こうして汁となってにじみでてくるのかな。。とおもったのです。 ハムには、着色料が明記されていたのですが、サケには書いてありませんでした。ちなみにチリのトラウトサーモンでした。 これは、表示偽装なのでしょうか??? 着色料がないのに、どうして数日たったら包んでいたラップに、ピンク色の汁がついていたのですか? サケの赤色色素のアキスタサンチンが、こうしてでてきてしまっていたのですか?? それにしては、みょうに毒どくしいピンク色でした。。。 ご存知のかた、よろしくおねがいいたします!

  • 寿司ネタの偽装は問題にならないのは何故?

    昨今食品の表示偽装が相次いでいます。 そこで思ってのですが以前から回転寿司などで使われているネタは偽装なのに何故これは問題にならないのか?と言うことです 実際サーモンは鮭じゃないし シシャモも別の魚だし…イカだってイカは使われてないし、イクラだって鮭の卵は使ってないし… 回転寿司のネタはほとんどが実際とは別の魚です なのにこれが偽装とならずまかり通ってるのが不思議です 肉は偽装になるのに魚はならないんですか?