• 締切済み

旦那側の母が雛人形にこだわって…

babaorangeの回答

  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.3

今きちんと話をしておかないとこれからどんどんお母さんの負担が増えますよ。 入園、入学、季節のイベント等々…夫側の親と同じ出費をこれから先もずっとお母さんは 背負わなくてはいけなくなります。 お母さん。これからはご自身の老後のためのお金が必要ですよね。娘がやっと嫁いだと いうのに孫のためとはいえ、お母さんにとって多額の出費をこれからも続けるのは 大変だと思いますよ。 これはもうご主人に話すしかないですよね。「うちの実家はお金に余裕が無いので 無理は頼めないの。足りない分は私が出すから」と言ってはどうですか。妻方の親が出すとか 色々風習みたいなのはあるんでしょうが、自分の子どもにかかる費用は、基本親が負担すべきです。 おじいちゃんおばあちゃんが「買ってあげる」というのは「好意」ということです。 ですから好意に甘えるのはいいですが、こちらから甘えて「あれ買ってこれ買って」というのは 自立した夫婦が親に言うことではないと思います。そりゃ気持ちとしてはなんだってしてあげたいと 思うでしょう。可愛い孫のためですから。でもそれが出来ない状況があるんですから。 そこはもう現実として受け入れていくしかありません。 子どものことに関するお金は親が負担する、という基本スタンスを持って、その上でどちらかの 両親が「うちで負担してあげる」「これは買ってあげるよ」という物に関してはありがたく頂く。 それでいいんじゃないですか。 勝手にひな人形を決めて「じゃお金は半分ずつね」という義理親さんもちょっとどうかなと 思います。昔から親同士が凄く仲が良いとか知り合いだとか、そういうのでもないんですよね。 事前に何の了解もなく8万以上もの金額を相手に負担させるというのは失礼じゃ無いかと思いますよ。 親に経済力の差があるのはどうしようもありませんし、新しく所帯を持った質問者様夫婦が そこにこだわる状況でもありません。質問者様夫婦が親として子どもにどれだけのことが してやれるか、が全てです。 おじいちゃんおばあちゃんが子どもを育てるのではないのですからね。 別の解釈として「17万のひな人形、本当ならうち(夫側両親)が丸々出して買ってあげても いいんだけど、それじゃお嫁さんのご実家の顔が立たないから折半して両方のじじばばからの プレゼントだよ、というふうにしたい」というお気持ちがあるかも知れません。 なんだかんだでやっぱり「正直」が一番だと思いますよ。実親に借金してもらってまで 子どものひな人形、用意して欲しいですか。そんなことないですよね。 今後のこともあります。今ちゃんとご主人に「親に負担を掛けたくない」という話をして その上で、義理親さんからの申し出をどうするかお考えになってはいかがでしょうか。 大事なのはお互いの実家の金銭感覚ではなく、質問者様夫婦二人の考え方です。 怖くて意見が言えない、ではこれから先大変ですよ。親に無理してもらってでも、って じゃ質問者様の親は、いつそこから解放されるのでしょう。むしろ逆にお小遣いをあげないと いけない立場なのではないですか。 何も怖くないですよ。大丈夫です。きちんとお話しすればご主人も理解できるでしょう。 義理親さんのご意向も汲みながら、丸く収まる道が必ずあると思います。

関連するQ&A

  • 雛人形・・・母から娘へ???

    今年初節句をむかえる娘を持つ母親です。 雛人形を私自身、昔祖父母に贈られた物を(7段飾り)を娘のために飾ろうか、あらたに実家に購入してもらおうか悩んでいます。 こちらのサイトでいろいろ過去検索しましたが、自分の雛人形を母から娘へ・・・というかんじで購入せずに飾られている方もいらっしゃいますし、人形が魔除けになるから女の子1セットと言う感じで購入されている方など様々です。 実家では(母親しかいません)、私の7段雛人形を処分するのももったいないけれど、やっぱりいろいろなお店にきくと、母から子へ受け継がないで購入したほうがいいから、買ったほうがいいだろう・・・と言われたようです。 嫁ぎ先(夫の両親)は特にこだわりがないようです。(きちんと聞いてはいませんが) 細木数子さんは、嫁入り道具として母から娘に受け継ぐ物といってました。 私としては7段飾りがもったいないし、できれば7段まるまる飾るスペースもないので、親王飾りにして1部だけ飾りたいな・・・と思っているのですが、これはよくないでしょうか? 私たち夫婦がよければいいものなのでしょうか? それとこういった贈り物、お宮参りだったり初節句だったり七五三などはすべて母方(自分の親)がいろいろ贈るものなのでしょうか?現代は母方だけとはいわず、両家で話し合って・・・などと聞きます。実際私たち夫婦は結納などもしてません。 できれば実家は母親のみなので金銭的負担を減らしたいのですが、私(嫁)から雛人形買ってください。などといえません。話し合ってなどとも言えず・・・。 なのでいろいろな事を考えて私の中では母から娘に雛人形を受け継ぎたい。それも飾る場所がないから、7段飾りを省いて親王飾りだけにしたいと思っているのですが、いいのでしょうか? わかりずらい文章でもうしわけありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 雛人形のことで旦那と喧嘩してしまいました。

    地域によって違うのかもしれませんが雛人形っていくらぐらいのものを用意するんでしょうか。。 今年は娘の初節句です。 雛人形は私の実家が買ってくれる予定でした。父母は30万円ぐらいのものはと言っていました。一歳違いの息子の時には40万円の五月人形を買ってもらっています。 が、今回の雛人形は義実家が買いたいと言ってくれているのでお願いすることにして今週末買いに行く予定です。 ここまではよかったのですが、旦那を通じて、予算は二万五千円ぐらいと言われました。 息子との差がありすぎて、娘がかわいそうになり、また、そんなに安い雛人形はないと私は思っていました。 『そんなに安い雛人形はないし、一桁間違ってるんじゃないの?』 『安くて◯◯ちゃんがかわいそう。息子と差がありすぎる。今回は買ってもらうのを断ろう。なんだったらうちの両親に買ってもらう』 と思わず言ってしまいました。 当然ですが、旦那は怒ってしまい口を聞いてくれなくなりました。 当然ですよね。。 でも、私の本心です。親に頼まなくとも私がお金を貯めてもう少しお値段のはったものを買ってあげたいって思っています。 批判がありそうですが、、 どなたかの意見が聞きたいです。 ちなみに一週間前に旦那の親から雛人形の下見に行ってきたと、雛人形の写真がメールで送られてきたのですが、価格ものっていて、どれも20万円代のものでした。それぐらいの価格のものを買ってもらえると思ってしまっていました。。

  • 初節句は過ぎましたが雛人形買ってもいいでしょうか?

    2010年の11月に長女を出産しました。 今年の初節句の際、わたし自身2人姉妹でしたが、雛人形のない家庭で育っていましたので、 全く雛人形の購入を考えておらず、わたしの両親も遠方のため、何も連絡してきませんでした。 しかし、ダンナのお母さんが、初孫のため娘をすごくかわいがってくれており、家も近所のため、 雛人形を買いたいと連絡してきました。(わたしの実家にかなり遠慮してましたが・・・) 当時わたしは雛人形について全くリサーチしていなかったのと、赤ちゃんがいるので一緒に買い に行く時間もなく、買ってきてもらうとなると、なんだかすごい雛人形を買おうとしてたようなので、 ダンナと相談してダンナから丁重に断ってもらいました。 最近、ふと思って雛人形を調べてみたら、気に入るのもあり、今は見に行くこともできますし、 娘も少しわかると思うので、今更ながらやっぱり買おうかなと思うのですが(自分たちで)、 雛人形っていつ買ってもいいものなのでしょうか?

  • 雛人形について

    昨年結婚をし、娘が誕生しました。 雛人形は一人一飾りというので、昨日、旦那の両親が娘に新しい雛人形を買ってくれました。親子3人で住んでいるアパートに飾ります。 実家には私が初節句の時に買ってもらった七段飾りがあるのですが、この雛人形は私のものとして実家に飾っても問題はないのでしょうか? (2月27日~3月6日まで娘と里帰りします。) 結婚したら雛人形のお役目は終わったので供養した方がいいとも聞きました。 それから実家で雛人形を飾るのは10年ぶりくらいなのですが、久しぶりに雛人形を飾ると災いが起きるそうですが大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 雛人形について

    娘の初節句に雛人形を私の両親が贈ってくれる予定です 同居なのですが 義実家には独身の義妹がいます 毎年義姉妹の雛人形を飾っていました 義両親にとっても実両親にとっても初孫娘です 義妹がまだ嫁いでないのに 娘の分の雛人形を贈るのは無礼になるのでしょうか

  • 娘の雛人形について

    初節句を迎える娘がいます。 雛人形についてですが、私自身が二人姉妹の妹で雛人形は姉が買ってもらったものを共有していました。 姉は二年前に女の子が産まれて、新たな雛人形を私の母が購入しました。 姉は実家の雛人形でも良かったそうですが、母は初孫だし旦那さんの親にも申し訳ないと思い買ったそうです。 私の娘にも新たに買うよ、と言ってくれているのですが姉が買って貰ったものはこじんまりしたかわいいお人形で、実家にあるのは真多呂人形の立派なものです。 新たに買うとなると高価なものだし、実家にあるものの方が新たに買う人形より良い品だしどうしようか悩んでいます。 姉妹共有だった雛人形を私の娘に引き継ぐのはダメでしょうか? お店のホームページとかを見ると、厄を引き継ぐ…等々で心配もあります。かわいい我が子のために新たに買うべきでしょうか?

  • 雛人形って何個も必要??

    ダンナから急に言われて困っています。 今日ダンナにお義母さんから電話があり、義弟の次女の初節句のお祝いに雛人形を贈りなさいと言われたそうです。 ウチには子供がいないため、お祝いするってことが全く頭になかったので、お義母さんから教えてもらい助かりました。 が、「雛人形を贈りなさい」と決め付けられていることに疑問を感じています。 というのも、すでにダンナのご両親、義弟のお嫁さんのご両親からも雛人形を贈っているというのです。 しかも次女なので長女の雛人形ももともと家に2個以上あるということなのでダンナが「そんなにいっぱいあってもしょーがないだろ?!」と 義母に言ったところ「こっちのほうでは皆それが当たり前なんだ」と言われたそうです。 ちなみにダンナの実家は群馬寄りの埼玉で、ダンナの義弟は実家の近くに住んでいます。 ダンナの実家にも五月人形みたいなものが何個もあって、ダンナもナゼこんなにいっぱいあるのか疑問だったそうですが今日ナゾが解けたと言っていました。 地方によっては必ず雛人形を贈らなければいけないという風習のようなものがあるのでしょうか? 私としては自分の身に置き換えて考えると絶対現金か他のものを贈ってほしいです。 皆さんはどお思いますか? よろしければご意見聞かせてください。よろしくお願いします!

  • 雛人形の購入について

    3月に娘の初節句があります。 そろそろ雛人形の準備をしなければと考えていますが、雛人形は誰が買ってあげるのでしょうか? というのも、私達夫婦で雛人形を買うつもりで準備していたら、私の母が「雛人形は両親が孫にと準備するものだから買ってあげるわよ。」と言ってくれました。 そこで母と一緒にカタログを見て注文したところ、「あちらのお義母さんは何も言っていないの?」と言われました。 要するに、あちらのお義母さんはお金出さないのかという意味みたいです。 主人の家では、お義父さんは亡くなっておりお義母さんしかいないのですが、主人のお兄さんの子供たちにはそれぞれ兜を(男の子なので)お義父さんが買ってあげたみたいです。 それを母も知っているので、「お義父さんが生きていたら買ってくれるだろうに…お義母さんは買う気ないのかしら?」と納得のいかない様子です。 お義母さんに主人から「そろそろ雛人形を買わなきゃ」ということをそれとなく伝えてもらいましたが、「ふ~ん」で終わりみたいでした。 私の母には雛人形は、自分達でやはり買うと伝えたところ、「じゃあお祝いとして半額分くらいのお金を準備する」ということで納得したようです。 色々調べると、母方の実家で準備することが多いようですが、今までも義母から孫にと何か贈ってもらったことはありません。 ベビーカーもチャイルドシートもすべて私の実家からです。 もう期待はしていないのですが、母が言うように義父が生きていたら…と思うことが多いです。 義父は、お兄さん夫婦の孫もとてもとても可愛いがっていましたし、女の子の孫が欲しくて欲しくてたまらなかったので、きっと色々買ってくれ、遊んでくれたはずです。 初節句は我が家でお祝いしますが、招待しなければいけないのでしょうか。 雛人形、初節句のお祝いについて義母はどう考えているのか、本人に聞いたほうがいいのでしょうか?

  • 両家からの雛人形について

    こんにちは。初めて質問させて頂きます。私は20代後半の主婦です。来月、初節句を迎える娘がいます。出産頃から私の母が「雛人形、買うからね。」と言っていました。そして先週、母が泊まりがけで私達の所まで来て、近くのデパートで一緒に見て雛人形を買いました。母には主人からもお礼を言い、届くのを楽しみに待っていました。するとその二日後、主人のお義母さんと久々に(お正月に会って以来)電話で話していると、雛祭りの話しが出たので「私の母に雛人形を買ってもらったんです」と言うと、「この前、こっちで雛人形買って送ったよ!」 と言われたので主人が電話を代わり、返品をお願いしたのですが、色々言われたらしく、「じゃあ、受け取っておくわ」と言い電話を切りました。そして次の日に両方の雛人形が届き二つ共飾りました。それからこの事を母に話そうか迷ったのですが、もし後で知ったら怒られるかと思い、メールで(母は夜遅くまで仕事があるので)主人の両親からの雛人形も受け取り、両方飾る事にした。気を悪くしたらごめんね。と伝えると、「お母さんが買った雛人形はお母さんが引き取ります」と、気分を害してしまいました。主人はもう寝てるのでまだ話してません。どうしたら良いのでしょうか

  • 雛人形のおさがり

    雛人形のおさがりってありですか? うちは裕福ではないので雛人形を買う余裕がありません。 私自身も人形を持っていません。 義理の母が、兜や人形の置き場に困ってると話していたのを思い出し形だけでもと思い義姉の人形を貸りて飾っています。 あとあと調べるとおさがりはよくないとか、ちゃんと娘のために人形を用意してる方が多く、なんだかもやもやした気持ちになってきました。 みなさんはどう思いますか? ちなみに、義母からは初節句のお祝いに娘の名前が入った旗をプレゼントしてもらってるので、充分これでもいいのかなとも思ってるのですが…

専門家に質問してみよう