• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:未改装で入居申込み後、内装工事の内容について。)

未改装の入居申込後、内装工事の内容について

gookaiinの回答

  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.2

>退去日数日後、未改装状態の部屋を申し込まれたお客様 と書いてあります。さらに >お客様は「変わるなら事前に言って欲しかった!」 とも書いてあります。大事なポイントですが、お客様は、自分が部屋を見た後床の張り替え工事が行われることを承知していたのでしょうか。 もしYESなら、一番目の回答者さんの回答通り、常識的な色合いの床材で張り替えてあるのであれば、強硬姿勢で対応されていいでしょう。 もしもNOなら、すなわち床の張替が行われることを、お客様が知らなかったならば、客の「内覧でみた部屋の雰囲気(床も含めて)が気に入って借りることにしたのに、これでは約束違反だ。」という言い分もある程度認めざるをえないでしょう。この場合は強硬姿勢ではなく、丁重にひたすらご理解を求めるというスタンスで対応されるべきかと思います。

westsea28
質問者

お礼

有り難う御座います。 >お客様は、自分が部屋を見た後床の張り替え工事が行われることを承知していたのでしょうか。 No.1の方の回答にも書かせて頂いたのですが、「退去したばかりで全てが未定」の状態でのお申込みでした。 そこから「改装が行われる」ことは流石にご存知かと思いますが、及び「改装とは如何なるものか(床やクロスが変わる可能性がある」を仲介業者さんがお伝えになられたかについては定かではありません。 確かに見た状態の雰囲気を気に入って頂いたのは間違いないかと思いますが、仮に床を替えておらずクロスを替えていた場合(今回クロスは洗浄と部分補修のみでした)に「クロスの雰囲気が違う!」と言われた可能性もあります。 では改装前の物件で申込みを頂いた際に都度都度「この部分のクロス替えますよ!」と伝えるかというと、おおよそその様なことをされている管理会社は無いかと…。 (逆に全面張替えを要求されるトラブルが起きるでしょう。) こちらは全く強硬姿勢でするつもりは無いのですが、まるでこちらが悪であるかのような態度で来られているので困っております。

関連するQ&A

  • 居抜き物件の内装、改装

    元スナックの居抜き物件を借りて喫茶店を開業しようとしています。 3.3坪の小さな物件です。 元スナックというだけあって、内装も ブラックライト系の暗い照明 絨毯 悪趣味な壁紙 威圧感のある扉 トイレのタイルの色が怪しい など、私のやりたい喫茶店とはほど遠い感じです。 改装内容は 照明を変える、絨毯を剥がして木の床にする、 壁紙を張り替える、扉を変える、トイレのタイルを張り替える です。 予算がないので業者に頼まず自分でやりたいのですが、 全く経験がないので何をどうすればいいのか分かりません。 どこで材料調達すればいいのか、どんな工具がいるのか。 材料の予算は10万くらいと考えています。 これだけの改装で予算10万は無理なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 内装工事の単価について

    いま15坪程度の内装がされていない店舗物件を見つけました。 飲食店用の内装工事を考えています。 現在床はコンクリート、壁、天井は石膏ボードが張られたままで、クロスはありません。 ここに間仕切りの3間をパーティションとしていれ、扉を二つつける。 床はクッションフロア 壁、天井はクロスを張る 程度の工事をしてもらった場合、おおよそいくらくらいになるのでしょうか? 今見てもらっている業者ではさらにニトリの家具などを入れてカウンターを設置、流しを一箇所いれておおよそ500万程度です。 カウンター以外の什器は入りません。 値段が高いのか低いのかわかりません。おおよその相場を教えてください。 また、茨城県南部でそのような見積もりをしてくれる業者さんを探しています。 よろしくお願いします。

  • 店舗改装費用の仕分

    店舗を改装しました。 前店舗の内装を壊して、 1、クロス貼り 2、天井貼り直し(クロス) 3、照明用電気工事 4、床のPタイル貼 5、照明用電気工事 #賃貸物件です。 #契約期間は5年ですが、その後自動更新があります。 この場合の減価償却のしかたが、いまいちよくわかりません。具体的に何年償却と判断するかなどが不明。

  • 入居できない!?

    11月の結婚式を前に引越しを計画しており、いろんな物件をまわってかなり気に入った部屋をみつける事ができました。 しかし、まだ入居中で8月12日に退去予定ということだったので、9月1日からの入居で契約書にサインをしていたのに、退去日が一週間、また一週間と延び延びになり現在にいたっています。 8月29日には退去するというコトで入居日を9月15日変更して、不動産屋さんへの仲介手数料や敷金、家賃など支払いも済ませました。 ・・・がその後も9月3日、9月9日と延ばし延ばしで言ってきています。そもそも7月から延びているようで、もはや退去する気がないように思えてきました。 不動産屋さんはこれ以上延ばしてきた時は法的手段に出ると言っているのですが、このような場合に強制退去してもらえるのでしょうか? 私も婚約者も実家からの引越しのため退去の延長にシブシブうなずいてきましたが、転勤などの県外からの引越しを考えるとあってはならないコトですよね!?

  • アパート入居について。

    初めての質問です。宜しくお願いします。 アパートを借りようと思い、不動産に行き物件を決め、お金を払い(契約書は来月でいいとのことでしたのでまだ渡してません) 入居日も決めて、二週間ぐらい経った頃に、不動産屋さんから電話があり、「入居される物件の、退去予定の方が退去を解約したいと言ってこられて、入居が無理になりました。契約のお金を返金するのと、条件に合う物件を新しくお探ししますので、ご来店ください」とのことでした。 こんなのってありなんですか??

  • 入居時の状態が

    先月、息子が東京でアパートを借りて一人暮らしをしたいと言うので物件を探しに行きました。 気に入った物件があったのですが、まだ退去したてで内装工事が済んでいませんでした。管理会社と仲介業者さんの立会いのもとで口約束ですが綺麗にして引き渡しをするということで契約しました。 本日、引っ越しでアパートに行きました。前よりは綺麗にはなっていましたが、壁紙の所々にシミや汚れが、キッチンや玄関付近の壁紙には醤油のような豪快なシミがありました。私たちの地方の方では考えられない汚さですが東京ではこれが普通なのでしょうか? フロ、トイレ、換気扇、シンク周りは清掃されていました。 息子はどうせ汚れるんだから気にならないよとは言っているのですが・・・ 息子はタバコを吸うので退去時は壁紙は全部張り替えになると思っているんですが、入居時に綺麗なら納得できるのですが、以前の入居者のままの状態だと納得が出来ません。 もう一度、管理会社と仲介業者に来てもらい、退去時の原状回復に付いてしっかりと決めたいと思うのですがこれでいいんですよね~? 口約束の時の綺麗に・・・のあたりは人によってはいろんなとらえ方がありそうなんで何か言いくるめられそうな気がしています。 何か良い知恵ありましたら伝授ください。お願いします。

  • 内装工事の金額の妥当性

    自宅ではないのですが、事務所の改装をしようと思っています。 テナントビルに入居していて業者は管理会社に決められています。 天井を塗装・壁をクロス・床はタイルカーペットで考えています。 そこで各金額の妥当性をお聞きしたいです。 部屋の広さは約80m2です。 天井塗装(AEPローラー) が ¥1100/m2 壁ビニールクロス(AAクラス) が ¥950/m 床タイルカーペット(GA100程度) が ¥2800/m2 タイルカーペットは数量がなぜか85m2になっていました。 この金額は妥当なところでしょうか? 無茶な値切りをするつもりはないのですが、もう少し全体コストを抑えたいと思っています。 しかし妥当なコストがわからなければ相手方に無茶な要求と思われてしまうのも嫌だなぁと。 お聞きするつてがなく、こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願い申し上げます。

  • 仲介業者の不手際で入居できませんでした

    ある物件を気に入り、仲介業者を通じて申し込みを入れたところ、あとになって、仲介業者から保証人代行システムへの加入が必須であり、追加の支払いが発生するとの、連絡を受けました。 仲介業者の確認不足であり、申し込みの際にも説明を受けなかったことを指摘すると、非を認めたうえで  (1)敷金追加や先払いで対応できないか管理会社に確認をとること  (2)必須の際は保証人代行システムの費用の一部を負担すること  (3)物件は仲介業者で押さえておくので契約に影響を受けない範囲(期間)で他によい物件が見つかったら代替物件を紹介させてほしい との提案を受けました。 提案を受け入れましたが、よい代替物件がなかったこと、現物件の退去時期が近づいたことから押さえてある物件での契約進行をお願いしたところ、  (1)交渉ごとをもちかけられたこと  (2)物件を長期保留されたこと と仲介業者の対応を理由に入居審査でオーナーから入居を拒否され、別の方が入居することになったとの連絡を受けました。 仲介業者からは引き続き、代替物件を紹介していくことと契約時の仲介手数料の割引が提案されています。 気に入った物件がみつかればよいですが、(現物件が5月末までの契約のため)時間的に厳しいと思われます。またこんな理由で妥協した物件に入居はしたくありません。物件を押さえていることを前提にスケジュール管理していたため、最悪の場合、マンスリーマンション等で仮住まいをおこうことになるかもしれません。 仲介業者には申し込み段階のため、まだ支払いも発生していないのですが、仲介業者に保障は要求できないのでしょうか? また明らかに仲介業者の不手際のため泣き寝入りしてしまうのも悔しいです。 皆様アドバイスをお願いいたします。

  • 入居審査に落ちた理由は?どうしても入居したい

    仲介業者を通じた賃貸物件の審査に落ちてしまいました。 収入は年収で考えれば夫婦合わせて家賃の6倍以上はあります。 主人は転職しているため1年4ヶ月の勤務暦です。 幼子が二人います。子供不可の記載はなく、3DKの間取りなので、むしろ子供がいる世帯が入居するのが自然な物件だと思います。 ローンもなく、クレジットカードの審査は通っていますし、正直落ちた理由が分かりません。 保証人ではなく保証会社と契約するタイプなのですが、仲介の不動産屋さん曰く、保証会社に問い合わせた時は、いつもと印象が異なり、上の人が出てきて、こちらでは答えられないと言われたそうです。 ですので、仲介業者の方は「大家さんか、向こうの(物件を直接扱っている)不動産が落としたのではないか」とのことでした。 ただ主人が独身の頃消費者金融で借り入れをしたことがあり(返済済み)それが原因なのかな?と気になっています。 また、内見の際に色々と気になることがあって、仲介業者さんを通じて向こうの不動産屋さんに色々質問したのが印象よくなかったのかな?とも思っていますが、そういうことでも気に障ったりするものでしょうか。こちらの引越しの都合上、入居日をできるだけ遅らせたい旨つげたのも不信がられたのかな、と色々気になっています。 どうしても入居したい物件のため、再度仲介業者さんに働きかけをお願いしているところなのですが、それでもダメなら、直接担当不動産屋さんに、電話なりで、どうしても入居したい旨理由も含めて伝えたいと考えているのですが、入居できる可能性はあると思いますか? 不動産、大家さんで断られているとしても、直接会ったこともないので人柄で落とされているとしても腑に落ちず、どうしたらよいものか考えあぐねています。 落ちた理由はなんだったのかも気になっています。 なにかアドバイスお願いします。

  • 店舗の契約内容と内装工事で家主ともめています

    現在店舗の内装工事をしているのですが 壁に作り付けの棚をビスでとめる工事をしていたところ 壁に穴は開けないでくれと言ったはずだ、とクレームの電話がきました。 入口の工事をする際に、アルミサッシに穴をあけるなといっていたので (一般的な事務所のような構造の物件でした) 「それではサッシを木で挟むので、コンクリに釘を打って穴があくのはいいか」と訪ねたところ 「それはしょうがない」と言っていたので、内部の壁のコンクリも 穴をあけるのを了承したものと思い、工事をすすめていました。 大変心配性の家主のため、賃貸契約書には 天井のクロスの張替えは退去時にそのままで可、床はコンクリに戻す(CFを敷きました) 等かなり細かく記載してありますが、コンクリの穴などについては 一切表記がなく、また先日の口頭での確認があったため 問題ないと思っての行動でした。 工事の前に家主の再度確認をとれれば良かったのですが 工事中の昼間は何かと忙しいようで外出ばかりしており また工事も押していたため、きちんと伝えなかったのは 私の落ち度かと思います。 明日不動産を交えての話し合いをもうけるつもりですが 上記の内容の場合、こちらに非があるのでしょうか? もしこの件で退去を迫られた場合、応じるしかないのでしょうか? どうぞ知恵をお貸しください。