• ベストアンサー

アルケンにおける置換基の数え方

ザイツェフ則がどんなものかを勉強していて実際、アルコールの脱水反応でもハロゲン化アルキルの脱ハロゲン化水素反応でも結果的にアルケンが生成される過程はわかったのですがそこで 主生成物と複製生物のザイツェフ則の定義で、置換数の多いアルケンが主生成物となるとかいてあり、実例が図で乗っていましたがここで質問です。 図の主成分は3置換、副成分は2置換アルケンとかいてあったのですがどこをカウントしているのでしょうか。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

二重結合の部分の基本構造をエチレンと考え、水素がいくつ他の基に変わっているか ということです。 上はメチルが二個、エチルが一個 下はメチルが一個、イソプロピルが一個です。

ligase
質問者

お礼

とてつもなくわかりやすい解説ありがとうございました。 つまり、エチレンのそれぞれの手2つがHじゃない場合をカウントすればいいのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルキル置換アルケンの相対的反応性について

    アルキル置換アルケンは、アルケンに結合している水素の数が少ないほどより安定で、アルキル置換されている数が多いほど安定のようですが、反応性については場合によるみたいなのですが、他に立体障害などの要因があるようです。 また、多置換なほど安定なのは、超共役によってアルキルから電子が、アルケンの炭素のπ*軌道に供与されることによって、アルケンの炭素の電子がもう一つのアルケンの炭素との間に非局在化するために安定化するようなことを習ったのですが、 これらの考え方などはあっているのでしょうか?また、足りない要因のようなものがあったらすごく専門的な内容でもよかったら教えてください。

  • アルケンへのHClの付加について

    アルケンに濃aq.HBrを付加させても水が付加することがないのは、臭化物イオンの方が水より求核性が強いからでしょうか? また、ハロゲン化アルキルに水を加えて熱をかけるとアルコールって生成できますか? 生成できる場合、高温化でアルケンに濃aq.HBrを付加させても水が付加することがないのは、その臭化水素酸の濃度が関係しているのでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • 有機化学(高校) アルコールのハロゲン化水素置換

    お世話になります。 アルコールのところで、ハロゲン化水素による置換が脱水と捉えることができるとの記載があり、最も起こり易いのは三級アルコールとあるのですが、どうして三級アルコールが起こりやすいのか、教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 1-ブタノールとtert-ブチルアルコール

    アルコールと臭化水素から臭化アルキルが生成する反応について質問です。1-ブタノールとtert-ブチルアルコールを臭化水素と反応させたときに、tert-ブチルアルコールと反応させた時の方が容易に反応したのですが、この理由を教えて下さい。おそらく求核置換反応を考えると思うのですが…。

  • エステルの保護基について

    現在、エステル部位を含むハロゲン化アルキルのハロゲン部位を アミンに置換したいと考えています。 アミンとしては、何級でもよいのですが、 単一化合物を高収率で得たいため ジメチルアミン水溶液と反応させて第3級アミンを得るのが よいと考えています。 (アンモニア水溶液と反応させると、第1級~第3級アミンが 混在してしまう。) 文献を調べましたところ、ハロゲン化アルキルを ジメチルアミン水溶液中にて煮ることで ハロゲンはアミンに置換されるとのことですが、 ジメチルアミン水溶液は強塩基性のため、エステル部位の 加水分解反応が生じたり、アミドが副反応として生じたり すると懸念しています。 エステル部位を保護基にて守ることができれば 副反応が起こることなくハロゲン部位をアミンに置換可能と 考えていますが、エステルの保護基を検索してもヒットしません。 エステルの保護基は存在しないのでしょうか? また、エステル部位を含むハロゲン化アルキルのアミノ化に際して 他に有効なスキーム等がございましたら教えてください。

  • アルケンからアルデヒドへの反応について

    エチレンから出発してブチルアルデヒドを生成する反応の過程がわかりません。アルケンは一酸化炭素,水素との反応から炭素が出発物よりも1個多いアルデヒドを得ること(ヒドロホルミル化)が一般的に知られておりますが、この場合は1段階ではうまくいきそうにもありませんですよね?ご存知でありましたら、ぜひ教えていただきたいです。

  • n-ブチルリチウムの反応について

    n-ブチルリチウムとハロゲン化アルキル(ハロゲンはヨウ素です)の反応なのですが、ブチル基がヨウ素を引き抜きそれに伴ってアルケンが生成するという反応なのですが、n-ブチルリチウムのブチル基は-の電荷を帯びており、ヨウ素も-を帯びているはずなのに、なぜヨウ素を引き抜くのでしょうか?

  • 化学 ザイツェフ法が成り立つ理由

    有機化学におけるザイツェフ法は、大体で言うと「アルコールの脱水では、-OH基の結合した炭素原子の両隣りの炭素原子のうち、結合している水素原子の数の少ない方から水素原子が優先的に失われ、それが主生成物となる。」という法則だと思うのですが、 生成物の構造式を見ると、二重結合した二つの炭素原子それぞれに置換基が多い方が主生成物になっていますよね。これは置換基である炭化水素基が電子供与基であり、二重結合している炭素原子が電気的にプラスに偏っているため、電子を与えてくれる置換基がより多い方が安定するからメインに生成する、と考えてよいのでしょうか。だとしたら、-OH基の結合した炭素原子の両隣りの炭素原子に結合している水素原子が少ないという事は、脱水反応が起こった後に炭化水素基が(二重結合の片方の)炭素原子と水素原子に分解せず、より多く残りやすいということですか。 例えば下図のように2-ブタノールの脱水反応では、水素原子が多いオレンジの方が取れた場合CH2基が分解していますが、少ない水色の方が取れても二重結合している炭素原子に炭化水素基はそれぞれ残っています。

  • メタノールの分子内脱水

    メタノールの分子内脱水について調べています。 通常、アルコールは濃硫酸を加え、130℃~140℃に加熱すると、分子間脱水が起こり、エーテルが発生します。また、160℃~180℃に加熱すると分子内脱水が起こり、アルケンが生成します。 ここで質問です。 エタノール以上の炭素数を持つものを160℃~180℃に加熱した場合の生成物は分かりますが、メタノールではどうなるのでしょうか。 ヒドロキシル基の付いていた炭素原子の隣には水素しかないため、同じ炭素原子から水素を奪い取って脱水することになりますが、これではCH2となり、安定して存在できないかと思われますがどうなのでしょうか。そもその炭素原子1つのアルケンは作れないような気がしますが、そのあたりも不明です。 私の知っていることはここまでです。 化学に詳しい方からの回答をお待ちしております。なお、参考文献・URL等ございましたら、お手数ですが添付していただけると助かります。

  • ハロゲン化アルキルのついて

    添付画像の問題について (ハロゲン化アルキル の 求核置換反応)の答えが分からなくて、困ってます。 どなたか教えてください!!!