• ベストアンサー

活性汚泥について

「活性汚泥に出現する微生物の分類」についての質問なのですが、大まかに分類すると、細菌類、菌類、藻類、原生生物、微小後生動物の5分類になるのでしょうか? また、菌類及び藻類の代表的指標微生物にはどのような微生物がいるのかが良くわかりません。良ければ、各分類ごとの代表的指標微生物及び特徴を教えていただけないでしょうか?

  • ykuc
  • お礼率81% (35/43)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7146
noname#7146
回答No.1

菌類(カビ類)及び藻類は良好な活性汚泥中にはめったになく増殖した場合 は沈降性が阻害されるなどの影響がでます、そのためネット上でも活性汚泥中 の菌類(カビ類)及び藻類の情報はあまりみつかりませんでした。 参考になるものとして 活性汚泥の微生物はどんなものなの? http://www.city.yokohama.jp/me/cplan/mizu/qa/syori/001.html その他 活性汚泥-微生物研究 http://www.sanyosetsubi.co.jp/kassei_odei.htm 藻類についてはHP下の方 はたらく微生物 http://www.water.city.nagoya.jp/report_pages/condition_pages/sewer_pages/biology.html 水をきれいにする微生物 http://www2.gunmanet.or.jp/khiroshi/know/microorg.html

参考URL:
http://www.city.yokohama.jp/me/cplan/mizu/qa/syori/001.html,http://www.sanyosetsubi.co.jp/kassei_odei.htm,
ykuc
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。 やはり、藻類と菌類についての情報はインターネット上にはあまりなかったですか。 しかし、菌類(カビ類)及び藻類は良好な活性汚泥中にはめったになく増殖した場合は沈降性が阻害されるなどの影響が出るという情報は、とても参考になりました。 本当に助かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 活性汚泥微生物相について

    活性汚泥微生物相(細菌、原生動物、微小後生動物)の浄化機能について、教えてください!それぞれの微生物が、どんな役割を果たすのか、みたいなことを・・・。

  • 菌類の細胞には細胞壁があるか

    菌類の細胞には細胞壁はあるのでしょうか? 高校生物を勉強しているのですが、参考書等には、細胞壁は原核生物および植物細胞にはあり動物細胞にはない、と書いてありますが、では菌類はどうなのだろうと思いました。 また、原生生物においては、藻類にはあり、原生動物にはないのかな、と思うのですが、粘菌類や卵菌類にはあるのでしょうか? 詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 動物と植物の定義

    過去に質問されていそうな質問だと思ったのですが、見つからなかったので、質問します。 動物と植物の定義を教えてください。 素人なりにいろいろ考えました。 1)植物は光合成をする生物 2)動物は自らの意志で移動ができる生物 3)動物は他の生物から栄養を得る生物 ですが、自分の中では全て否定されました。 1)まず、菌類、細菌は光合成をしない。菌類、細菌類が植物に分類されているのかは知りません。しかし、動物ではないと思うので。(動物でも、植物でもないのですか?)菌類、細菌が植物ではないとしたら、これは、反論にはなりません。 でも、1)の定義なら、ミドリムシは植物だと言い切れます。しかし、言い切ってはいなかったと思います。 2)サンゴは動かない(と思う)。サンゴはなぜ、動物なんですか? ミドリムシが動物だと言い切れる。(これは1)と同様) 3)食虫植物は他の生物からも栄養をとる。 確か、木に寄生して栄養を奪う植物がいた。(ラフ何とかだったような)

  • 標準活性汚泥の挙動

    質問が二つあります。 標準活性汚泥法は主に有機物を除去するものですが、生物であるため増殖時には窒素も消費します。 1.その消費する窒素の形態は有機体窒素だと思うのですが、有機体窒素というのは分解しやすいものなのでしょうか? 分解しやすいと、生活排水が処理場に届くまでに、有機体窒素が消費されてしまうことはないのでしょうか? 2.また、もし利用できる窒素が不足した場合、増殖をやめ、炭素を消費して呼吸のみで炭素を除去しているのでしょうか?それとも共食いをして増殖と減少を繰り返しているのでしょうか? 詳しい方、回答お願い致します。

  • 高校生物の夏休みの課題です

    (1)3ドメイン説に基づく分類とドメインの特徴、(2)五界説をもとにした生物の系統樹作成、特徴、(3)原生生物界、菌界、植物界、動物界における分類群の特徴  (1)~(3)をまとめるという課題が出ました。本文は図説等を写したのですが今ひとつ理解できていません。 最後にまとめて疑問に思ったこと、調べてわかったことを書かなくてはいけないのですが、どのような事に注目すればよいのか、先生は何を意図しているのか わかりやすく教えて下さい。

  • シダ植物・藻類・コケ植物・菌類の違いは??

    被子植物と裸子植物の違いは“胚珠が子房に包まれているか・いないか”ですよね?! それでは,シダ植物・藻類・コケ植物・菌類はどこで区別,識別すればよいのでしょうか…??特に,藻類とコケ植物の特徴の違いが分かりません.教えてください!!   (高校入試問題で,樹形図のようなかたちで植物の分類が出題されるのですが,そのときに,植物が分かれる条件のところが『空白』になっていて,【たとえば…離弁花と合弁花が分かれる条件は『花弁が分かれているか・繋がっているか』という感じです.】その条件を答えさせる問題があるのです.そのときに,藻類とコケ植物の違い(空白に当てはまる条件)は何なのでしょうか??) よろしくお願いします!!

  • 5界説の、特に菌類の分け方について。

    高校の生物の授業で、5界説というものを学んでます。そして、よく分からないところが出てきたので質問します。 菌類の分け方についてなんですが、名前に「○○菌」という風にわざわざ菌とついているのにも関わらず、菌界に入らないものが多くてよく分かりません。 細菌は原核生物なのでモネラ界に入るというのは分かるのですが・・・。 今使っている問題集で例を挙げますと、粘菌類はプロチスタ界で子ノウ類は菌界なのだそうです。さっぱり基準が分かりません。 どういう差があるのかは、名前からは判断できないのでしょうか? あと、代表例などがあるなら是非教えてください。お願いします。

  • 生物学にゆかりのある仕事

    大学進学を考えている高校1年生と、大学院進学を考えている大学1年生の生徒向けに、 生物学にゆかりのある仕事って、どんなものがあるの? という話をするのですが、 現実的な就業先から超エリートしかなれない夢の仕事まで、 どんなものが思いつきますか? 話をするのは6週間先なので、 それまでゆっくり意見募集を続ける予定です。 研究 医療の基礎研究、動物や植物の生態系、バイオミメティクス、アストロバイオロジー、菌類、藻類、細菌、ウイルス、遺伝子、再生医療… 研究以外の仕事 MR、CRO、食品や製薬、種子企業の開発、動物園や水族館の飼育係、薬事?etc…

  • 極性脂質、中性脂質、フロックとは?

    こんにちは、質問があります。 極性脂質と中性脂質とは何か教えていただきたいのです。 あと、微生物の分野で「フロック」とは何でしょうか? 文献の中に『活性汚泥は直径200μm~1000μmの、主として細菌が凝集してできた不定形のフロックで…』という一文があったのですが、フロックとは何かイマイチ分かりません。 基本的な質問で申し訳ないですが、近くの図書館などで解決できませんでしたので、ご協力の程宜しくお願い致します。

  • 生態学で、生物的要素を、生産者、消費者、分解者と、3種類に分類しますが

    生態学で、生物的要素を、生産者、消費者、分解者と、3種類に分類しますが、 消費者と分解者の違いがわかりません。 消費者とは人間を含む動物、分解者は菌類などですが、どちらも行っているのは 呼吸で、有機物を無機物にしています。 口があって、他の有機物をぼりぼり食べるのが消費者で、そうでないのが分解者 と考えてよいのでしょうか?