物理のバネ振り子の力学的エネルギー

このQ&Aのポイント
  • 物理のバネ振り子の力学的エネルギーについて解説します。
  • バネ振り子の重力による位置エネルギーと弾性力による位置エネルギー、運動エネルギーの関係について詳しく説明します。
  • バネ振り子における一定の力学的エネルギーとなる位置xについて解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理のバネの単振動です。

物理の質問です! できなかったので解説してくれると助かります(;_;) 軽いつる巻ばねの一端に天井に取り付け、他端に質量mの小球を取り付けたところ、ばねは自然長の長さからLだけ伸びてつりあった。 さらに、小球をつりあいの位置から下方にAだけ引き下げて静かに手しを放したところ、小球の運動は単振動となった。手を放した瞬間を時間tの原点とする。重力による位置エネルギーおよびばねの弾性力による位置エネルギーの基準をつりあいの位置に取ることにすれば、運動している小球がつりあいの位置より下方にあるとき、 (1)小球の重力による位置エネルギーは重力加速度の大きさgとして表わせ (2)その時のっバネの弾性力による位置エネルギーと小球の運動エネルギーをそれぞれ表わせ (3)(1)と(2)の和がこのバネ振り子の力学的エネルギーでありxとなって一定に保たれる。xはなにか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

出題者が勘違いをしているか、あるいは意地悪か、嫌な予感がする問題ですね・・・・ 具体的に何がどうわからないのでしょう?できるところまで書いてください。

ferdinand5819
質問者

補足

問題文がすこし違いましたm(_ _)m 物理の穴埋め問題が解けません 回答お願いします 軽いつる巻きばねの一端を天井に取り付け、他端に質量mの小球を取り付けたところ、ばねは自然の長さからLだけのびてつりあった。さらに小球をつりあいの位置から下方にAだけ引き下げて静かに手を離したところ、小球の運動は単振動となった。手を離した瞬間の時間をtの原点とする。重力による位置エネルギーおよびばねの弾性力による位置エネルギーの基準をつりあいの位置に取ることにすれば、運動している小球がつりあいの位置より下方にあるとき、小球の重力による位置エネルギーは重力加速度の大きさをgとして( 1 )と表される。また、その時の弾性力による位置エネルギーと小球の運動エネルギーはそれぞれ( 2 )と表される。( 1 )と( 2 )の和はこのばね振り子の力学的エネルギーであり、( 3 )となって一定に保たれる 私は (1)自然長での力のつりあいは、F=mgーkL=0となってmg=kLとなる。 問題文にAだけ引き下げたとあるのでF=mgー(L+k)=ーkAとなる。 最後は位置エネルギーの公式を使うのだと思うのですができませんでした(泣) (2)すみません…よくわかりませんでした (3)(1)と(2)をたす と考えました。どういうふうに解いたらいいのかわからないのでよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

回答No.2

まず、穴埋め問題なら問題が不備ですね。 穴埋めでは小球の位置が問題で指定されていないと答えようがありません。 記述式ならば、解答の冒頭で小球の位置を定義しておく必要があります。 ここではつり合いの位置を原点として鉛直下向きにx軸をとり、小球の位置をxとします。 (1)の解答の前提が >運動している小球がつりあいの位置より下方にあるとき、 なので、小球はつり合いの位置でも手を放した位置でもなく、その間のどこかにいます。 そこでこの小球の位置を上述の通りxとすれば、位置がxだけ下がると位置エネルギーは減少するので (1) -mgx この問題文ではxが与えられていないので、穴埋めなら解答不能です。 (2)はバネの位置エネルギーと運動エネルギーの二つを要求しているのに穴が(2)の一つしかないというのがそもそも不審ですが・・・・ このときバネの伸びはL+xになっていて、つり合いの位置(Lだけ伸びた位置)が弾性エネルギーの基準という事なので、 バネの位置エネルギー (1/2)k(L+x)^2 - (1/2)kL^2 = kLx + (1/2)kx^2 このときの小球の速度をvとすると 運動エネルギー (1/2)mv^2 ここのvを求めるには、高校物理の範囲ではエネルギー保存則から求めるしかありませんが、 エネルギー保存則はあとの(3)で使う流れになっていますから、ここでエネルギー保存則を使ってしまうのは適当ではありません。すると求めようがないので、これ以上書くことはできません。 ここに出てきた位置xも速度vも問題文で与えられていないので、穴埋めでは解答不能です。 (3)は力学的エネルギーを使います。力学的エネルギーが保存しているので、力学的エネルギーEは時刻0、つまりバネがL+A伸びた状態で小球が静止している時(つまり運動エネルギーが0のとき)の位置エネルギーに等しいので E = kLA + (1/2)kA^2 - mgA ここでつり合いの条件からkL=mgが成り立つので第1項と第3項が相殺して E = (1/2)kA^2 これを先に求めておけば、(2)(3)をあわせて力学的エネルギー保存則 E = (1/2)mv^2 + kLx + (1/2)kx^2 - mgx = (1/2)mv^2 + (1/2)kx^2 = (1/2)kA^2 から(2)の運動エネルギーは (1/2)mv^2 = (1/2)k(A^2 - x^2) と求めることができるので、設問の(2)と(3)の位置が入れ代わっていれば(2)の運動エネルギーはこう答えることができます。ただ、くりかえしになりますがxが与えられていないのでこれでも穴埋めでは解答不能です。 大学以上の物理なら運動方程式とこの初期条件から x(t) = A cos(√[k/m] t) v(t) = -A√[k/m] sin(√[k/m] t) が即座に求められるので、上のx, vにこれを代入すれば解答可能です。 が・・・・雰囲気的にそこまで求めている問題のようにはみえないですね。

ferdinand5819
質問者

お礼

私も距離が書いてなくてわからなくなりました… ご指摘ありがとうございますm(_ _)m 大学以上の物理というのはまだ知らないので参考になりました! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ばねの問題

    軽いつる巻きバネの一端を天井に固定し、他端に質量m[kg]の小球をつるしたところ、ばねがx0[m]伸びた位置で釣り合った。この位置から小球を下方へA [m]ひいてはなしたら、小球は釣り合いの位置を中心として振動した。重力加速度の大きさをg[m/s^2]とし、釣り合いの位置を重力による位置エネルギーの基準にとって次の問いに答えよ。 (1)このばねのばね定数は何N/mか。 (2)最下点における重力における位置エネルギーと弾性力エネルギーによる位置エネルギーの和は何Jか。 (3)小球の力学的エネルギー保存より、ばねがつりあいの位置を通過する瞬間の小球の速さを求めよ。 この問題は先生が考えた問題だそうです。 (1)は解けたのですが(2)、(3)を解くことができません。 (3)は何回やっても答えがv=√(g/x0A)になってしまい、解答に行き着くことができません。 お手数かけますがこの問題を解いてくれませんか。よろしくお願いします。

  • 物理 単振動

    ばね定数kのばねに質量mの小球をつけ、水平で滑らかな床の上に置き、ばねの他端を固定した。小球は質点とする。次に小球を手でつかみ、ばねを伸ばして手を離したところ、小球は単振動した。ばねの長さに沿った方向をx軸として振動の中心を原点とする。このとき、小球の運動方程式はm((d^2x)/(dt^2))=ーkxと書ける。小球の変位はこの運動方程式の解として与えられx=Asinωt+Bcosωtと書ける。ただし、ωは角振動数であり、A,Bは初期条件で決定される定数とする。 (1)運動方程式よりx=Asinωt+Bcosωtを導出せよ。 (2)解を運動方程式に代入するとωをmとkで表すことができる。その式を求めよ。 (3)小球は時刻t=0のとき、原点x=0を速度voで通過した。この時の、AとBを求めよ。 (4)ばね定数kおよびばね定数2kのばねを小球の両側に一直線となるようにつけ、それぞれのばねが自然の長さとなった状態で固定した。次に小球を手でつかみ、ばねの長さに沿って移動させて手を離したところ、小球は単振動した。ばねの長さに沿った方向をx軸として、振動の中心を原点とする。このときの運動方程式を求めよ。 特に(3),(4)がわかりません。(1)~(4)どれでも構いませんので回答よろしくお願いします。 もちろん、(1)~(4)を教えてくださると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • バネの単振動について

    はじめまして。 もしよろしければ回答方法やどんな些細なきっかけでも助かるのでよろしくお願いします。 壁|~~~~○~~~~|壁    バネ 粒子 バネ 質量mの粒子の左右にバネ定数Kのバネを連結しており、それぞれのバネの一端を壁に固定しています。 2つの壁間の距離はLである。 必要ならばバネの自然長aを用いてよい。重力は考えなくてよい。 (1)今右側の壁の位置がバネの方向に、振幅E、各周波数ωの余弦関数に従って単振動し始めた。 粒子の運動方程式を示せ。 ただし、粒子の座標xは左壁から測るものとする。 (2)次に得られた方程式を元のつりあいの位置x=L/2からの変位uに関する方程式に書き直してから、定常状態における粒子の運動状態をもとめよ。 すなわち、粒子の位置を時間の関数として示せ。 という課題が学校の講義で課されました。 私が考えたのは、壁の単振動が x=Ecos(ωt+φ) としてtで2階微分して壁の加速度を出しました。 しかしこの先から分らなくなりました。 壁が動くという問いは初めてなので、混乱しています。 皆さんお忙しいとは思いますが何卒よろしくお願いします。

  • 高校物理ばねのエネルギー

    ばね定数kのばねを平面上に鉛直に立てて置き、質量mの物体をつけると自然長からdだけ縮んで釣り合った。この位置をつり合いの位置とする。 つり合いの位置から物体を手でsだけ押し下げた。その後、手を離すと物体はばねにくっついたままつり合いの位置からx高いところにまで上がった。 この問題でsだけ押し下げた時にもつエネルギーは、つり合いの位置を重力の位置エネルギーの基準点とするとk(d+s)^2/2-mgs ばねの自然長の位置でのエネルギーはmgd+mv^2/2、最も高い地点をmgx-k(x-d)^2/2でいいのでしょうか? わかりにくくてすみません。

  • バネの鉛直における単振動

    鉛直につるしたバネの単振動において、つりあいの位置からの変位とすれば重力を考えずにすむことはよく知られていますが、自然長から考えてつりあいの位置に行くまでの物体の変位を時間tを使った形で知りたい場合はどう考えればよいのでしょうか。m*(d^2x/dt^2)=m*g-k*xの式をxについて解き、tで表すことができません。数学の問題なのかも知れませんが、お答え頂ければ幸いです。

  • 鉛直方向のばね振り子

    ばね定数kの軽いばねを天井からつるし、他端に質量mの小球Aを取り付け、ばねが自然長になるようにAを手の上にのせて支えた。このときのAの位置を原点Oとし、鉛直下向きを正の向きとしてx軸をとる。また、重力加速度の大きさをgとする。 (a)Aを手の上にのせたまま、O(x=0)からゆっくりと鉛直に下降させたところ、やがてAは手から離れて静止した。Aが手から離れた時のAの位置をPとし、Pの位置座標をx=x0とする。 (1)Aが座標x(0<x<x0)にあるとき、手がAに加えている力を求めよ。ただし、鉛直下向きを正とする。 という問題で、自分は小球Aにはmgとばねの弾性力kxが働いているから、それでしかも鉛直下向きを正と書いてあるから、 弾性力は伸びた位置から上向きに行こうとするからーkxとして、重力は正の向きに働いているからmgで運動方程式F=mgーkxと式を立てたのですが、解答ではF=kxーmgとなっていたのですがなぜなのでしょうか?

  • センター物理 エネルギー

    図2のように、ばね定数kの軽いばねの先端に質量mの小球を取り付けて静止させた、このとき、小球にばねからはたらく力と重力がつりあい、ばねの自然長からの伸びはdであった、この状態から小球に手で鉛直下向きの力を加え、ばねの自然長からの伸びが2dになる位置まで小球をゆっくり動かし、その位置で小球を固定した 問 ばねの自然長からの伸びがdから2dになる位置まで小球をゆっくり動かす間に、手が小球にした仕事Wはいくらか 解説重力の大きさをgとして、ばねの自然長からの伸びがdのとき、力のつりあいにより、mg=kdが成り立つ、ばねの自然長からの伸びがdから2dになるまで小球を動かすとき、小球に働く、重力による、位置エネルギーの変化分はΔU[1]=-mgd=-kd^2である また、このとき、弾性エネルギーの変化分はΔU[2]=k(2d)^2/2-kd^2/2=3kd^2/2である 手が小球にした仕事Wはこれらの合計に等しいからW=ΔU[1]+ΔU[2]=kd^2/2となる とあったのですが位置エネルギーの変化分はΔU[1]=-mgd=-kd^2の所なのですが 何で-になるんですか?変化分って絶対値じゃないんですか?基準をどこにするとも書いていないのにおかしくないですか? 手が小球にした仕事がΔU[1]+ΔU[2]となるのも分かりません

  • バネの問題に関するエネルギーと仕事について質問です[高校物理]

    バネの問題に関するエネルギーと仕事について質問です[高校物理] 重り(質量m=0.1kg)が繋がったバネ(バネ定数k=4.9N/m)が天井にぶら下がっている系(重力加速度g=9.8N/kg)で、初めは手によってバネが自然長の状態になるところまで重りが持ち上げられています。それから手を下げていき、重りの重力とバネの力が釣り合うところで手が離れます。 重りの重力がした仕事(W1)と、手が重りにした仕事(W2)、バネの弾性力がした仕事(W3)を出す問題なのですが、力のつり合いから出す答えと力学的エネルギーの保存則から出す答えが自分の中で一致しなくて困っています。 力のつり合いから考えると、mg=kxでバネの伸びはx=0.2mとなります。なので重りの重力がした仕事はW1=Fx=mgx=0.98*0.2=0.196、手が重りにした仕事とバネの弾性力がした仕事はこの仕事と等しいはずで、なおかつこの二つの仕事は同じだけの仕事量のはずですから、W2=W3=0.98と出ます。これはこの問題の答えと合致します。 力学的エネルギーの保存則からこの問題を解くと、初めの状態での重りの位置エネルギーを0Jとしておくと、最初の状態は弾性エネルギーもないので力学的エネルギー(E1)は0です。手を離してからの状態は位置エネルギーが-mgxに弾性エネルギー1/2kx^2であり、力学的エネルギー(E2)は-0.98x+2.45x^2となり、E1=E2としてxを解くとx=0.4mとなってしまい、各仕事もずれてしまいます。 上記の論理はどのポイントで勘違いしているのか教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • ばねの振動

    問題中の振動の解釈に疑問があるので質問します。 問題は、ばね定数98N/mの軽いばねを天井からつるし、その先端に質量2.0kgのおもりをつるした。ばねが自然の長さになる位置で静かに手をはなしたところ、おもりはつりあいの位置Oを中心に振動した。重量加速度の大きさを9.8m/s^2とする。(1)重りが最下点に達したとき、ばねはいくら伸びたか。 です。 解説では、つりあいの位置Oを重力による位置エネルギーの基準にとり、重りをつるした時のばねの伸びをx_0、最下点での伸びをx_Bとして、力学的エネルギーの保存の法則を用いて解いていました。しかし自分は、つりあいの位置Oから自然の長さまでの振れ幅と、つりあいの位置Oから最下点までの振れ幅は同じで、振れ幅をAとおいてフックの法則より、2.0*9.8=98A、A=0.2 ばねの伸びは2A=0.40(m)。で答えはあっていました。どなたか自分の考えは間違っていて、今回たまたま正解しただけか、天井からつるしたばねがある位置から振動したら、ある位置からの上下の振れ幅は同じとしてよいのかを、教えてください。お願いします。

  • 単振動の応用問題。

    ばねを地面に対して垂直に固定し、そのばねの先端に板をのせ釣り合いを保たせる。この板に対して、上から小球を落とすと、当然単振動の動きをします。が、小球は最下点に到達した後、また垂直上向きに運動し、ある時点になると板を離れ空中にとびます。 これはつりあいの位置でしょうが、それはばねの自然長なんでしょうか、それともばねにいたを載せたときのつりあいの位置なんでしょうか?またその理由を教えてください。