• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:追及・処分の仕方)

小売業における商品盗難と管理職の関与

このQ&Aのポイント
  • 小売業において、安い商品から高額商品まで盗まれている事例が発生している。
  • 管理職が商品を盗んで販売したと疑われ、証拠を探すためにビデオカメラを確認した結果、袋に入った商品を示す映像がある。
  • 被害の解決策としては、管理職への処分や異動、解雇などを検討する必要がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.5

突っ込みどころ満載じゃないですか。 管理職が高額な商品を頼んだ(仕入れた)。 翌日なくなっていた。 管理職は「XXXが帰った後にすべて売れた」 だがしかし、履歴を見ると売れた形跡はなし。 この時点で、管理職の虚偽が発生していますね。 ビデオカメラの映像から、商品を買った袋(レジ袋ですか? エコバッグのようなものですか?)に入れている映像があったわけですよね。 店の買い物カゴでなく? この状態で万引き以外の何が考えられますでしょうか? この事実を本人に突き付けるだけで、ほぼ「落ちる」でしょう。 それでも嘘を付くなら刑事事件として被害届を出すまでです。 (本人に届け出を出すことは言う必要はありません。証拠品を隠滅されたら終わりです。 分からないように粛々と進めてください) ビデオ映像と万引き発生前後の状況を聞いてすぐ検挙されると思いますよ。 懲戒解雇だったら退職金を出す必要もないし、この方法がベストだと思います。 間違っても自主退職させてはいけません。 なぜか?穏便に済ませたいかもしれませんが、逮捕及び懲戒解雇は 第二、第三の万引きや不祥事を防ぐための、他の社員への見せしめでもあるわけです。 起こったことは仕方がないので、届けを出して警察および司法の処置に任せることが 賢明ですし、店としては次にこのような事態にならないよう打ち手を考えておくことですね。

pya-pyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 使っていないはずのレジで売っていたと話が変わりました。 これは記憶の問題であまり追求できるレベルではないと労務士に聞きました。 ただこれもだめと労務士に言われたのですが、散々その話を売り場でもしていて、2週間経って思い出してお金を持ってきたのは怪しいという言葉以外の何物でもないかと。 でもそれでも追及しても処罰は出来ないと・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

商品の行方不明事件、または売買管理の不適切ですね。 その時点で「管理能力の欠如」に当たります。証拠不十分での懲戒解雇は、労働法規に抵触するかも知れません。管理能力を問題視して、降任・降格・配転は可能でしょう。 会社役員会で決議して貰います。保存可能な証拠や従業員の証言は、後日のために記録・保存・管理しておきましょう。

pya-pyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 解雇はもちろん出勤停止も無理なようです。 降格にしても配転も出来ないのでそこが問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9773)
回答No.7

管理職に職務命令をだし意向に従わなかったということで 職務怠慢で責任とってもらえば良いのではないですか その根拠としてあるべき物が無くなっているにも関わらず 放置し適切な処置を怠り、会社に損害を与えている 説明解釈無いのですから、職務能力無いですよね 窃盗かもしれないという事なのでしょうから、穏便にするか 社会的責任取ってもらうかの話ですよね。

pya-pyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 売れたと言う明細とお金を2週間経って出してきました。 忘れていたと。 実際に別に良い悪いはともかく、お金の移し替えはしていたようですが、2週間しかも色々な人と話していたにもかかわらず、このタイミングで出してくるのは・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.6

同じく小売業です。 我々は警察ではないので、弁償と退職だけなら、状況証拠を揃えて念書を書かせれば十分ですよ。 ・その管理職が発注した履歴 ・「売れた」発言を聞いていた従業員の証言 ・売れたとしている時間帯のジャーナル ・その商品を持ち運んでいる映像 以上を揃えて、他の責任者に提出すればいいでしょう。 その後は上が追求してくれます。

pya-pyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その人物が売り場の責任者なんです。 また売れたと言うジャーナルと一緒にお金を持ってきて、入金し忘れていたと2週間経って持ってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.4

   明確な証拠もなく、あるいは本人の自白もなく、辞めさせるのは無理です。逆に訴えられる可能性があります。ここは捜査機関(警察)に訴え出て、第三者の手で事実関係を明らかにするのが先です。  なお、そのためにも証拠になりそうなものは保全に努めておかなけれなりなりません。

pya-pyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。 確かに証拠が少ないと言いますか完全ではないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

業務上横領ですからカメラの映像で決定的でしょう。 警察へ告訴すると言えば白状するのでは? 実際に告訴して、家宅捜索でもしてもらえば出てくるでしょう。数万程度で警察がそこまで動いてくれるかどうかは別にして。

pya-pyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 カメラには持って帰る部分は映っておりません。 本人と話しました。 頑なに持って帰っていない。 レジ打ちした。 袋に入れたのは、事前に電話があり用意をした。と言う事でした。 で、散々話している時は思い出さず、売り場に戻って普段使っていないレジのジャーナル(日付はその日の日時で設定を変更して打ち直すほどの時間は無かったと思います。)をつけてお金と一緒に持ってきて、うち忘れていたと話していました。 (良い悪いは別にして、普段からあまり動かなかった場合は一度取り消して、通常のレジで打ち直す事があったようです。他のものにも確認済) ですので、お金が別にあったと言う事はともかく、散々翌日から売り場内で話していて、さらに私と話している最中にも思い出さないなどはあり得ないと思っています。 実際に売ってはいるけど、取り消して徴収した金額を持って帰ったのではないかと言う疑問が出てきています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0wooo
  • ベストアンサー率31% (127/408)
回答No.2

売上と在庫を確認して盗難に有った事が明確であれば、警察に盗難届けを出せば良いでしょう。誰が取ったかは、警察が追求してくれます。その疑いの人が真犯人で有ったら、窃盗罪で会社は懲戒免職を言い渡す事になります。 もし、警察沙汰ではなく、穏便に済ませたいのであれば、「盗難届けを出しますけど良いですね」とその疑いのある人に言ってみればどうですか。認めた場合はどうやって辞めてもらうかは会社の判断次第です。

pya-pyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本人と話しました。 頑なに持って帰っていない。 レジ打ちした。 袋に入れたのは、事前に電話があり用意をした。と言う事でした。 で、散々話している時は思い出さず、売り場に戻って普段使っていないレジのジャーナル(日付はその日の日時で設定を変更して打ち直すほどの時間は無かったと思います。)をつけてお金と一緒に持ってきて、うち忘れていたと話していました。 (良い悪いは別にして、普段からあまり動かなかった場合は一度取り消して、通常のレジで打ち直す事があったようです。他のものにも確認済) ですので、お金が別にあったと言う事はともかく、散々翌日から売り場内で話していて、さらに私と話している最中にも思い出さないなどはあり得ないと思っています。 実際に売ってはいるけど、取り消して徴収した金額を持って帰ったのではないかと言う疑問が出てきています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denbee
  • ベストアンサー率28% (192/671)
回答No.1

問題の管理職の、一つ上の管理職に相談しましょう。 そのとき、問題の管理職の行動についてメモをまとめたもの、 同僚や部下の、問題の管理職の行動について意見などをまとめて持っていくと、 問題の深刻さが伝わってより効果的です。

pya-pyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 恥ずかしながら、その管理しょうが店舗と言いますか売り場の責任者なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 続・初めてのアルバイト

    以前、セブンイレブンのバイトのイロハを教えていただいた者です。その節はありがとうございました。今日、例のバイトの初日でした。最初は緊張しましたが、仕事自体は、数は多いものの難しいものはなく、それなりにこなせました。ちなみに検品、品出し、フェイスアップ、掃除を習いました。次はいよいよレジの練習です。練習のための時間を設けていただきました。なので、レジをする上で、これだけは絶対にしてはいけない、みたいな注意点等を教えていただきたいです。お客様が商品を置いた瞬間から、おつりを返して終了するまでの大まかな流れなども教えていただきたいです。 又、今日、「マーマレードってどこ?」と聞かれて答えられませんでした。皆さんの経験から、聞かれる確率の高い商品などありましたら教えて下い。 長々と失礼しました。

  • 応募時と違う仕事内容

    こんにちは。現在、運送会社の事務のパートを始めて三ヶ月になります。百貨店の納品代行をしている会社で、パートの募集職種は事務(伝票照合)と検品(商品のチェック)に分かれていました。もともと事務職なので事務に応募し採用された訳ですが、事務は二人で検品は30名程のチームになっています。事務はなにぶん二人なので多忙で追いつかない場合は検品のベテランの人が手伝ったりしてくれます。最近、この逆で事務も検品が出来る(手伝える)ように、との意向がありそれとなく 係長に「検品してみる?」言われます。確かに検品業務を学んだほうが仕事の全体像が掴めるのでしょうが 、別に事務だけでも何ら問題なく仕事はできます。何より検品業務が見ていて自分に合いません・・・。(さらにグループ内の派閥争いも大変です^-^;)面接時にも「事務のみ」と説明があったのですが採用担当は実際の部署の人ではないため、話にズレがあるようです。事務・検品で事務を選択したのに結局はどっちもやらなければならないのなら最初からそう募集すべきだし、事務がしたくて応募したのに我慢してやらなければならないものなのでしょうか???もしくは当然断れるものでしょうか。検品の人も事務を頑張ってやってるじゃないか!と言われればそうかもしれませんが、何か矛盾を感じます。 現在は人間関係も頗る良く、充実・満足して仕事をしているだけに不安です。宜しければご意見を宜しくお願い致します。

  • レジでの英語接客

    こちらでもいくつか検索し、参考になるものがあったのですが、見つからないものもあったので、質問させてもらいます。 1・「2番目にお待ちのお客様こちらへどうぞ」   (レジに長蛇の列ができた際、レジ内側からこちらに誘導する言葉を掛けたい場合の言葉) 2・「○点で、お会計○○円になります」   (○点、と お買い上げ点数を言いたい) 3・「ただいまお包みしております。右側にずれてお待ちください」   (割れ物を多く取り扱っており、緩衝剤で包むのに時間がかかるため、横にずれてお待ちいただきたい事が多々あります。 包むのはレジ担当ではなく、お包み担当が別におり、包み終わり次第お包み担当がお客様に商品を渡します。 「今包んでいます。右側でお待ちください。包み終わり次第、お渡しします」というようなニュアンスのでも構いません。) 以上です。 よろしくお願いいたします。

  • レジの打ちミス改善書

    いつもお世話になっております。 現在、パートでスーパーのレジ業務に就いています。 レジ主任が代わってから、レジ打ちミス等があった時、改善書を書く事になりました。 流れは 打ち間違いを名指しで掲示→用紙に改善策を書く→自分の捺印→管理職と面接→納得されたら印→最後にレジ主任と面接です。 以前、夕方からたまごが安売りだったのを知らなく、売価変更しないままスキャン。 改善書が来ました。 チラシのチェックを怠ってしまったため、チェックをするように徹底する旨を書き、管理職に提出しました。 すると、「これは改善じゃないよね。注意だよね。改善策だよ?」と言われてしまいました。 管理職の例は「例えば、レジ主任にボードなり用紙なりに「今日夕方何時からたまご○○円になる」って書いてもらうように、提案する。そうしたら、自分だけでなく、周りも間違えにくくなる。こういうのを改善策(対策)って言うんだよ」と。 私自身、よく考えてレジ主任に提案してみました。 答えは、「そうね。考えておく」で終わりました。 今回のミスは、違う商品(牛乳)だったのに、同じと勘違い(見間違え)をし、スキャンしてしまったミスです。 以前の事もあり、今回はどのような改善策を考えたらいいのか、頭を抱えています。 スキャンする前に確認する、ではまた「それは注意だろ」と言われてしまうのがオチだと思っています。 改善書の提出が来月の4日までなので、早くしなきゃと焦っています。 皆さんでしたら、どんな改善策を考えますか? 自分なりに気をつけている事は、会社でも徹底されている「読み上げ」 他に「値引き確認」「同じ商品があるかないか」等です。 返答、よろしくお願いいたします。

  • 発注数と実入荷数の照合

    POSレジにより、発注や在庫管理などを行っています。 仕入・検品・入荷入力の仕組みがうまく動いていないので、業務改善も含めて、システム変更を検討しています。 発注者が発注した商品が、いつ・どれくらいの数量で入荷するのか在庫管理担当者が把握していない状況で、入荷受付をしなければならない状況とします。 例えば、ある商品が、8個着荷したとします。納品伝票も8個であっています。 しかし、実は10個着荷するのが正しいとする場合、在庫管理者が「2個足らない」と認識するためには、どういった機能を設けてやるのが一般的なのでしょうか。 ※納品は、仕入先タイミングで発送可能になる度に行われるので、発注伝票と納品はリンクしません。 ※上と同じ理由により、「○月○日に着荷する予定リスト」の様なものは、作成できませんし、できたとしても当てになりません。

  • こんな店員、どう思いますか?

    私は販売の仕事をしているのですが、ご意見が聞きたくて…。 接し方に困っているのは、うちのアルバイトのスタッフさん。30代半ばの女性で私よりも数か月、早く入社しています。 私のほうが年も下ですし、入社も私のほうが遅いですが、会社の立場上は私の方が上にいる状態です。だから、私に言われるのが余計ムカつくようですが……。 お店の中にレジとカウンターがあり、通常であればそこで、お会計をして、商品をお渡しする…のですが! なぜか、そのスタッフはレジでは無い他のところ(例えば出入り口付近など)で、お金と商品の受け渡しをしています。(その間はお客様をそこで待たせたまま……) 「あれはちょっと……」と注意をすると、「は?なんで?居酒屋とかは、ちゃんとレジがあるのに、テーブルで会計をするじゃん!」「別に不正なことをしているわけでは無いし」と。 確かにそれも一理ある気がしますが、うちは居酒屋ではありませんし…。「スーパーの野菜売り場とか、コンビニの雑誌コーナーで会計してる人なんか見たこと無いでしょ?」と言ったところ、彼女にとっては「それとはまた話が違うじゃん!」だそうです…。 なんと説明すれば相手が理解してくれるのか、悩んでいます。 同じ販売職の方、またはお客様の立場の方。ご意見を聞かせてください!

  • コストコのクーポンについて質問です。

    コストコのクーポンについて質問です。 クーポン券1枚あたり、対象の1商品・1点限りとありますが、クーポン利用で当日に別会計、別レジで複数購入は出来るのでしょうか? レジでアラームが鳴ったり店員から注意されたりするのでしょうか? 経験ある会員の方や、コストコの店員経験がある方等分かる方教えて下さい。

  • 売上の不正をした従業員について

    小さな店を経営しています。交代制のため従業員が一人で営業する日があります。以前レジ操作されたことがあり、その時は証拠不十分でした。最近になり、やっと証拠と言えるものが見つかり、1年前から ほぼ毎週行われていることがわかりました。証拠が出た分だけは 売上を操作したことは認めましたが それは店の釣銭(売上と別にあるレジ金)の金額があっていなかったため 疑われるのが嫌で 売上から抜いてレジに足しただけだそうです。辞めてもらいました。が、今もめています。自分の言ってることが嘘だと言う証拠があるのかとか 店の管理がどうとか あまりの開き直りように困っています。私はいったいどう対処したらいいのでしょうか。

  • さりげない主張の仕方、分かりやすい話し方

    私はどちらかというと気が弱い方で、状況説明や自分の考えを伝えるのが下手なため、小さい頃からそれが原因で問題を起こしてきました。 小さい頃は友達と喧嘩になりやすい、教師から怒られやすいと言った程度ですんだのですが、現在、仕事が上手くいかなくなり困っています。 最近あったことですと、 1󾀑他の売り場をいじらなくてはならなくなり、その売り場の担当者にこういじりたいと話したが、口頭では全く伝わらず、実際に売り場に足を運んで見てもらった。 上手く話を人に伝えられない自分にイライラ。 2󾀑先輩に頼まれ事をされて引き受けた。作業を終えた後に、これは店長に了承を得てからでないとやってはいけないことだと気がつく(先輩が私にそのことを伝えるのを忘れていた)。 先輩から店長に確認することを教わらなかったと咄嗟に主張できず、結果、先輩の注意も聞かず勝手に作業を進めたと周囲に誤解された。 3󾀑先輩1「さっき戸締まり確認しに行ったら、レジの電源ついたままだったよ」 後輩「そうなんですか?あ、私(投稿者)さん、レジの電源ついてたんですって」 先輩1「気を付けてよね※この後に私だけ説教」 私「(確かに消し忘れたのは私だけど、後輩もそのレジの精算担当者だし確認者なのに!)すみません、今度から気を付けます」 責任転嫁や言い訳になるから謝ったもののモヤモヤ。 とくに2や3のようなパターン……言い方は悪いですが、間違いを犯した人物は他にもいるのに、私だけが間違いを犯したと思われ説教を受け謝罪する、ということは小学生のときから多かったです。 つい最近、親友からは「言い訳になるから何も言わず謝る、っていうのが潔すぎて駄目なのかもね。謝罪するってことは過ちを認めるってことだからさ」と言われ、確かにその通りだと思いました。 ですが、責任転嫁や言い訳っぽくならない、さりげない主張の仕方が分かりません。 また、分かりやすく意見や状況を伝えるにはどう話したら良いでしょうか。 どなたか回答をお願い致します。

  • 対応方法

    はじめまして 人事または会社の経営、このようなもめごとを解決された方にご相談があります。 社員A子さんが、管理職B男さん、C男という人を使いパワーハラスメントをしています。 本人A子さんは直接は手を下さず、第三者を使うといやり方です。 B、C男さんはA子さんの話を鵜呑みにし、被害者の話を聞かず、決め付けて怒りを被害者にむけて話をします。 普段は正常な判断をされる方ですが、A子さんが絡むと、あきらかに色眼鏡で見ているような暴言に変わります。(おそらくその人に信頼があるのでしょう) 今までこの縮図でやめていった女性は知っているだけで5名(泣き寝入り状態)現在の被害者私も含め、6名です。 今回、被害者の一人が人事に訴え、人事の管理職を中心に被害者のミーティングが行われることになりました。 この場合、訴えた人にもおとがめがあるのでしょうか? 会社は場合によって、利益に関係ない問題を起こす人も、 訴える人も問題ありときいていいますがどうなのでしょう。 そして、話をするためにどういうことに注意してお話すればいいのでしょうか?事実と、想像をきちっと分けて説明する以外に注意点があればおしえていただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう