• 締切済み

金がないのはなぜ

uniqueproの回答

  • uniquepro
  • ベストアンサー率50% (347/681)
回答No.7

予想通りのここまでの結果と言いますか。 そもそも日本選手の「五輪前年までの成績」と「五輪でのメダル数」のあまりの乖離、これは伝統のようなものです。特に冬季五輪に限ればお約束に近いものがあります。 今回ハーフパイプでメダルを獲得した日本人の2選手も含め、今や冬季五輪の競技はほとんどが”プロの領域”と言ってもいいものばかりです。特に冬季五輪の競技は北米や欧州という”テレビ放送向け”の競技が多く、アメリカのXゲームズをはじめとして、賞金ランキングを争うプロ競技興行が多数あります。当然、そちらに出る方がカネも儲かりますし、何よりプロ同士が名誉と生活を賭けて争う場です、そのレベルは圧倒的なものがあります。 ※アメリカMLBが野球競技の五輪復活を声高に反対しているのも、サッカーのワールドカップがUEFAチャンピオンズリーグよりクオリティが低く、また五輪のサッカー競技が年齢制限になっているのも、アマチュア競技の五輪と最高峰でレベルが違いすぎるから。 でも、日本の場合五輪出場の選考大会が、トップ選手がろくに出場しない統括団体主催の大会やツアー。そこでの成績によって代表選考となります。「こんな大会」にわざわざうまみもないのにプロ選手が出てくることはありません。スキーのジャンプ競技なども、プロ大会にノーマルヒルとかラージヒルなんて普通存在しませんし(例えば地元の大会を併催する際にノーマル・ラージヒルを競技に取り入れることはありますが)。ただひたすら遠くに飛ぶ、フライングヒル(概ね180~200m以上飛ぶことが前提)です。逆に五輪競技にないフライングヒルの大会に日本人選手が出てくることはありません。でも、五輪本番になれば、五輪競技のノーマル・ラージを飛んでいる日本人より、普段からフライングヒルに親しんでいる欧州勢にあらかた表彰台を持って行かれる、こんな状況です。 ※普段頑張って130mの選手と、普通に200m以上飛んでいる選手が、ノーマルヒルで前者有利なんてあり得ない。ノーマルヒルであろうが何だろうが、遠くに飛んだモン勝ちであるルールは同じ。 日本が大会までにやたらと盛り上がっていたスキージャンプ・フィギュアスケート・フリースタイルスキー・スノーボードなどは、現在のアマチュアの世界大会とプロ大会では”圧倒的な力量差”があります(だからこそフィギュアスケートではプロ興行では認められ、五輪などのアマ主体大会では認められない技がいくつも存在する)。そもそも上の選手が出ていなかった(アマの世界)大会での好成績で代表を選んでいるのだから、日本人選手の苦戦は五輪開催前から分かり切っていたこと。だから現在の状況はまったく予想外ではない。 スピードスケート(ショートトラック含む)については、単純に日本の世代交代の遅れと、そもそも”スケーティングが前時代的”なのが原因。極端な話、今大会の日本選手団団長を務める元代表選手の議員さん(H本女史)の時代のスケーティングから、用具以外全く進歩していない。技術と用具が進歩しているのに、用具だけ追いかけてしまったのでアンバランスになった。ただ、結果として現在出てきている選手以上に若い選手が成績を上げなかったのだから、仕方がない面もありますが。 とにかく、今現在の日本選手の成績は、十分予想たり得る内容だということです。そもそもソチ五輪の何が興味があるって、 「あれだけカネ掛けてあのボロ施設の数々、すごいね~。」 箱物以外に興味が湧かない、珍しいオリンピックだと言えます。

habataki6
質問者

補足

萩原氏のスポ-ツキャスタ-の言葉に感動してしまいました 生放送中だったなんて、後から知りました。

関連するQ&A

  • オリンピック : カネさえあればメダルが取れる?

    以前から不思議に感じていたのですが、日本に限らず、夏・冬問わずその国でオリンピックを開催するとなったら、どういうわけか急に有力選手が続出し、メダルをバンバン取りますよね。 今のトリノでは日本人選手が全く振るわないのに、札幌や長野のオリンピックでは多くのメダルを取りましたよね? どこが違うのでしょうか? 人に聞けば 「オリンピック開催が決まれば国から多額の補助金が下りて、選手育成がスムーズになるから」 という意見が大変多いです。 それでは質問ですが、もし毎年、欲しいだけ多額の補助金が国から下りれば、全てのオリンピックで金メダルを獲得する事が 「ほぼ絶対」 可能になりますか? カネと金メダル、 「ほぼ絶対」 正比例しますか?

  • 金メダルが取れなくて、国民の皆さんに申し訳ない

    毎日、オリンピックの模様が報道されていますが、 選手のコメントの中に、引っ掛かって仕方がないものが見受けられます。 金メダルを取ることができなかった選手の、「申し訳ない」というコメントです。 これ、ものすごく傲慢なコメントだと思うのです。 自分としては努力を積み重ねてオリンピックの舞台に臨んだが、 実力を出し切ったものの上には上がいて取れなかったにしても、 実力を出し切れなくてメダルを逃し悔いの残る結果であったにしても、 「申し訳ない」って、メダルを獲得した上位選手に対して、失礼でしょう。 戦争に負けて、諸外国にすべてを牛耳られて国民として劣等感が蔓延する中で、 スポーツの舞台で彼らを打ち負かし、世界の頂点に立って金メダルを獲得した選手は、 「国民に勇気を与える」存在だったのかもしれませんが、今はそんな時代でもありません。 日本人が金メダルを取れば、それは国民として普通に嬉しいと感じますが、 取れなくても決してガッカリなどしないし、 取れなくて申し訳ないと言われると、非常に鼻白んだ気分にさせられるのです。 皆さんは、金メダルを取ることを期待(確実視)されていた選手が金メダルを逃したとき、 「申し訳ない」と言われて、素直に受け取っていますか? おかしなコメントだと思いませんか?

  • 北京五輪 選手団長の言葉

    もうオリンピック終わったのに、まだ引きずっててすみません(--; 先日テレビを見ていて、日本選手団団長が会見で話していた内容が 納得いかないのです。 内容は ・五輪は国と国との戦いに匹敵する。 ・中国や韓国は、国を挙げて選手強化に取り組んでいる。 ・英国はアテネからの4年間で470億もの強化費を注ぎこんで、今大会  でメダル獲得数が飛躍的に増えた というようなことを言っていました。 つまり、国が強化費用を出さないとメダルは獲れない、ということ です。 オリンピックって、そういう大会じゃないはずですよね? まるで軍隊を育成するかのように、国がお金を出して選手を育てて、 それでメダルを獲ったから何なんだって思いました。 みなさんは、どう思いますか?

  • ソチでメダルを取った日本人選手は男子だけ

    羽生選手が金メダルを取って日本のメダル獲得数は4個になりましたが、今のところ全て男子選手が取っています。一方、女子の方は某ジャンプ選手や某モーグル選手がメダルなるかとあれだけ騒がれた割にはメダルを取れず、カーリングやアイスホッケーもメダルは無理でしょう。シドニーオリンピックなどで女子がメダルを多く取った時は散々「躍進する女子」などとマスコミが騒いだのに、今回は男子のことを称賛しないのは何故ですか?オリンピックの競技は全て男女別になっており活躍する機会は平等にあるため、今回は男子を誉めないといけないと思います。 (なお、私はフィギュアスケートなどで女子選手が活躍するのも勿論期待しています。男子に比べて金メダルを取る可能性は低いと思いますが。)

  • 金銀銅メダル獲得、税金かけてまで意味あるの?

    税金をドブに捨てるような3000億円のドーム建設のドタバタで東京オリンピックにもげんなりして来ましたが、スポーツの選手育成等に金をかけてまでメダル獲得する事に意味はあるの?(´・ω・`)オリンピックを招致したスポーツ選手達にムカつく国民が多くなっている気がしますが、スポーツ大会というお祭りはスポンサーが金を出すか参加する選手本人が自費で楽しむべきもので税金出すのは出来る限り抑制すべきではないのですかね?

  • なぜ金メダルや銀メダルをかじるの?

    オリンピックで、成績優秀で表彰された選手が、獲得した金メダルや銀メダルをかじるのはなぜですか。何か、特別な意味があるのですか。古代ギリシャの魔よけの風習かな。

  • 日本のスポーツ強化について

    バンクーバー冬季オリンピックで日本の獲得メダルは、   金0:銀3:銅2 であった。 アジアでは   韓国:金6:銀6:銅2   中国:金5:銀2:銅4 であった。 日本は、世界どころかアジアの中でも負けていた。 日本のスポーツ強化について (1)韓国のようにメダルを狙える種目に絞って集中的に強化すべきだ。 そうしないと、世界からどんどん置いて行かれる。 (2)フィギュア、モーグル、ジャンプなど、メダルを獲るのは難しいかもしれないが華がある競技に日本選手が挑戦する姿が見たい。 選手が自由に競技を選び、実力があれば世界に挑戦するチャンスが与えられる今の日本のやり方でいい。 当然、メダルは少なくなるが、いまさら国威発揚でもない。日本選手が全力で世界に挑む姿が見られればいい。 皆さんはどちらがいいと思いますか? 

  • インドでスポーツが盛り上がらない理由

    インドの人口は12億4千万人で、中国に次ぎ世界2位です。 しかしロンドン五輪では銀メダル2個、銅メダル2個のみ、国別メダルランキング55位に留まっています。 中国のメダル獲得数88個に比較して極端に少ない数字です。 国家の威信をかけてオリンピック選手を強化・育成する国が多い中、どうしてインドはスポーツに対する感心が低いのでしょうか。 インドは近年経済成長が著しく、お金はあるはずです。 宗教的な足枷があるともおもえません。 百歳でマラソンを走って有名になった人は、インド出身だったはずで、人種的な素養はあるとおもうのですが。 よろしくお願いします。

  • 北京オリンピックで日本は金メダル何個か?

    今年8月に北京オリンピックが開催される。 日本は金メダルを何個獲得すると思いますか? ちなみに前回アテネ大会は16個であった。    (1) 16個以上    (2) 10~15個    (3) 5~9個    (4) 1~4個    (5) 1個もなし

  • メダルは獲ったけど金じゃないから喜ばない選手

    オリンピックの日本人選手で格闘系の選手でメダルは獲得したけど、 金じゃないから(要するに誰かに負けたから)、表彰時もインタビューの時も 悔しいんだか、複雑な心中なんだかで、喜んで見せてくれない選手を見ると、 こっちもどうしていいか分らず、 そこは割り切って、せめて、表彰とインタビューの時は笑顔を見せてくれても 良いんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか? それとも、ここは苦虫を噛み潰したよう顔を国民みんなで見届けるべきでしょうか?