• ベストアンサー

「相」の部首?

blue5586pの回答

  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.4

 「漢字の部首」というのは、諸説あり、かなりあいまいなものだそうです。  No・1の方の回答の「和」「利」は「つくり」のほうが部首ですね。  同じような例に「聞」の部首は「門(もんがまえ)」でなく「耳(みみへん)」です。  下記URLのページに、部首をはじめ漢字に関する豆知識が掲載されています。  

参考URL:
http://www.taishukan.co.jp/kanji/qa_bushu.html#Q4001
tattanyuutan
質問者

お礼

漢字は、確立されたルールの下に人工的に作られたものではなく、数千年の歴史の中で育まれてきたものを、私たちが、利用させてもらっているため、その成り立ちやルール性には、いろんなものがあるんでしょうね。 愛すべき、そして、誇るべき東洋文化ですね。

関連するQ&A

  • 部首の意義

    私も、私の子どもも部首が苦手です。 現代において国語で部首を覚える意義を教えて下さい。

  • 部首の「肉ずき」

    子どもに聞かれたのですが、 「月が付いている漢字の部首は全て肉づきって事になるの?」 がどうしても分かりません!! 月がついている場合、全ての漢字に関して部首は肉づきという事になるんですか?? すみません!国語得意な方是非教えてください!!

  • 漢和辞典の部首の順番って??

    はじめまして 小3のこどもと 小学生用の漢字字典で遊んでいました。 いろいろと 質問されても まぁ大人の余裕で大丈夫でしたが、こどもが 「部首索引では 部首の画数の少ない順に並んでいるけれども 同じ画数の部首の順番はどうなっているの??」と聞いてきました。 「確かに あいうえお順じゃ無いし・・。でも 漢字は中国の文字だから中国の順番なんじゃない??」って いい加減に答えたんですが 自分でも納得が行きません。 (小学生向けの辞典の巻頭にも 「部首の順番は中国の伝統的な順番で」と書いてありました) そこで、図書館に行き 大漢和辞典の最初のところをみたら「康熙字典による」とありました。(康煕字典で何故その順番なのかは書かれていません)この「康熙字典」が「中国の伝統的な」ものなのでしょうが 康煕字典の解説本(できれば 非専門化向け)を ご紹介ねがいます。 他の本でも 部首索引の配列について解説されているものがあれば ご紹介願います。 そうすれば こどもにきちんと説明できるかなぁと思っております。 漢字博士のような方々は 私の近辺にはいなくて・・・。私もわからないし。 よろしくお願い致します。

  • 小3の国語力をつける教材は何がベスト?

    小3の男子ですが、国語力をつけるための教材は何がベストだと思いますか? 子供用新聞などはどうでしょうか。

  • 機械に機に字のへん

    機械の機の字は何故木へんなのかと子供に質問されました。 昔の機械は木で出来ていたからでしょうか? 恐らくそうかなと思うのですが間違った答えを教えたくないので ご存知の方宜しくお願い致します。

  • 小3と小5の算数と国語

    親戚の子が小3及び小5です。どちらも四ツ谷大塚のテキストを使う塾に通っているのですが、小3の子は算数に加えて、最近国語も始めました。結構大変な負担になっているようですが、受験などにもまだ時間もありますし、結局のところ、勉強嫌いにならないで、むしろ、ある程度の学習習慣とかが身につけばそれでいいのかなあって思います。小5の子は、算数しかとっていませんが、宿題はできないなりに?割とやっているようです。副教材で一行問題集なるものをやっているようですが、正解率は6-7割くらいのようです。トップレベルのところを受けるわけではないようですが、国語もそろそろ受ける時期なのかもしれません。 その道に詳しい方に質問です。小3と小5(ある程度受験を考えているけれど、それほどトップレベルのところではない場合)の生徒って言うのは、今の時期は何をすればよいのでしょうか?

  • お茶の木は、どうして丸く刈ってあるのですか?

    小3の子供の学校の宿題です。 明日出す宿題です。 何故お茶の木は丸く刈ってあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 公文続けてよいものでしょうか?

    小3の子供がいます。 幼児期からしているので現在E教材まで進んでいるのですが、 学校のテストでさえ間違いが目立ちます。 国語はじっくり考え答えを出すことができない。 算数もミスが多いです。 先生も心配し、枚数を減らして、本人の負担を少なくし 少し様子をみようかというところですが・・ 前にも教材を1年戻したりしたのですが、結局あまり変化なく きています。 上の子は、公文があっているようで 私自身も公文のよさはとてもわかっているつもりです。 でも下の子はあまり向いてないのかもしれません。 公文をやめて、通信教育でじっくり勉強をさせた方がいいではないかと 迷っています。 その反面、通信教育だけというのも不安があります。 中学受験は考えていません。 どうしたらよいか、アドバイスお願いしたいです。

  • 木立

    船戸与一さんの小説を読んでいたら、 「熱帯樹林が生い茂っていた。そのうっそうとした木立のために」 という表現がありました。 講談社の類語大辞典で「木立」をひくと、「数本からせいぜい十数本の木が生えている場所」と書かれており、「うっそうとした木立」は誤りのような気がしました。 しかし、大修館の明鏡国語辞典では「樹木がまとまって生えている場所」と説明されているので、誤りでもないかなあ、という気もします。 いかがなものでしょうか?

  • 小学1年生の家庭学習

    小学生1年の子供を持つ父親です。 子供の家庭学習の教材を紹介してください。 通信教育とか、塾じゃなく市販の教材でお願いします。 算数、国語の2教科です。